goo blog サービス終了のお知らせ 

婆ちゃんねる

「まぁ、いっかぁ」
良いかげんな一日を綴った
のうてんきなうらら日誌です
 

畑と三度のご飯

2018年03月05日 19時11分28秒 | 庭時間
畑の河津桜



梅が咲いていました。

梅あったのね^^



ビワです




夕方から雨になりました。

良いお湿りです。

朝ごはん



昼ご飯



晩ごはん





だいこんとするめ、豚肉を煮ました。

茹で卵と静岡で買って来て冷凍庫に入れっぱなしだった黒はんぺんも入れました。








鶏肉 何と読みますか?

2018年03月05日 06時25分55秒 | 日々くらし
鶏肉

と書いて何と読みますか?

普通にとりにくと読みますか?

思いだしたのです。

九州生まれの私は子供の頃は「けいにく」と読んででいました。

それから新潟に住み 神奈川に住み、茨城に。

いつのまにか鶏肉とかいてとり肉と読んでいます。

ひき肉もミンチと言っていたけどいつの間にかひき肉と言いますね。



これまたラジオ深夜便情報ですが

2005年にアンケートをとったそうです。

鶏肉と書いて「けいにく」と読むか「とりにく」と読むか?

東日本、北陸ではとりにくと読み

西日本ではけいにくと読むそうです。

名古屋ではかしわと言いますね。

かしわは、秋田 愛知 滋賀 京都 兵庫 大津 福岡 鹿児島でも使われるそうです。

かしわとは鶏肉とは種類が違うそうです。

名古屋は名古屋コーチンの本場であるからかしわとよんだそうです。

かしわの肉は黄色く黄葉時の柏の葉に似ていたためにかしわとよばれたらしいです。

名古屋はネギ鍋をかしわで、東京はとり鍋を軍鶏でつくられたそうです。

北前船で富山や秋田にはかしわが運ばれたようですが、

関東にはかしわ文化が到達しなかったそうです。


さて、常用漢字には鶏肉とかいて 訓読みはケイ 音読みはにわとり としか読めないことになっているそうです。

ですからとりにくと呼びたければ鳥肉と書かなければいけないそうですね。

でも、鳥肉と書くとすずめや鳩とか鶏以外の違う肉をイメージしてしまいますよね。

それで、マスコミ各社が集まって話し合い2012年に鶏肉と書いてとりにくと読もうと言うことになったそうです。

常用漢字には国の規定とは別に新聞やテレビでは現状に合わせ、絶対に守らなければいけないものではないそうです。

でも、学校のテストではどうでしょうね?

〇になるか✖になるかは学校の判断ですね。



昨日の晩ごはん



エビフライ
ホタッチ―
めかぶ
白菜と人参の浅漬け
がごめスープ
ご飯


カナダのジーン叔母から写真が届きました。

ご覧ください。








「Kiyo Hana Matsuli ni ete kimashita. Nihon kala rakugo no hito ga kite imashita. English to Nihon go de shimashita. Omoshilo kate desu.」