EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

ソニー・ロリンズのCD 「Saxophone Colossus」

2014-01-23 11:38:25 | バンドとしてのEL&Pの演奏の元になった曲が収録されたCD
ソニー・ロリンズのCD 
「Saxophone Colossus」



画像 ジャケット

EL&Pの楽曲のあちこちに出てくるフレーズが、
ジャズやクラシックの曲が元になっている事は、よく言われている事ですが、
ジャズやクラシックに慣れ親しんで来ている方であれば、

「あっ!これは、○○○の曲のあの部分だ!」

とすぐに思いつく事もあるのだと思います。

ネットをやるまでは、
EL&Pの曲の元になっている曲を聞いてみようと思った事も、
ほとんどなかったのですが、

「これは、キースの作り出した珠玉のフレーズだ!」

と長い事思い込んでいても、
実はクラシックからの引用であったと、思わぬところで知る事になったりします。

職域の文具店で、「タッチ・アンド・ゴー」の前奏曲が、流れていた時は、
ビックリしてしまいましたね。

同時に、このような曲を「タッチ・アンド・ゴー」の冒頭に、
すんなりとくっつけてしまうキース独特の才能に、
素人なりに感じ入ったりしたものです。

このアルバムの中の「St. Thomas」の曲のサックスの音が、
「悪の教典#9第2印象」に使用されていると事を、
ネットをやるようになってから知りました。

実際に聞いてみると、アルバム「ホンキー」の曲の中にこのフレーズが、
使用されている曲がある事はすぐに浮かんだのですが、
「悪の教典#9第2印象」に関しては、どの部分であるのかすぐに判別できませんでした。

私の場合、同じフレーズでも、スピード感が違うと、
すぐに頭の中で照合できなかったりするわけです。

第2印象の「St. Thomas」のメロディーにあたる箇所が解ったときは、
キースは、こんな感じでいろいろな楽曲のツボにあたるフレーズを詰め込んだりしているのではないかと思いましたが、
一つ一つ確かめていくのは、私にとっては、容易な事でありませんね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。

2014年1月23日 yaplog!
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


B. Bumble & The Stingers (バンブルとスティンガース)

2013-03-06 14:54:07 | バンドとしてのEL&Pの演奏の元になった曲が収録されたCD
B. Bumble & The Stingers
(バンブルとスティンガース)


「音楽誌に載ったEmerson,Lake&Palmer」のところで、
音楽が解る世界地図」というムック書籍を取り上げました。

そこのところで、自らの探求心の足り無さを述べたのですが、
書籍購入と同時に、ネットで検索して早速購入してみたのが、
本CDですね。


画像 ジャケット

聴いてみると、
EL&Pの「Nut Rocker / ナット・ロッカー」はこのバンドが演奏したものが、
下地であるという事を自分なりに確認する事ができました。

このバンドは、SNS内のEL&Pコミュニティにおいても、
紹介されていますし、
ネットで検索すると、
このバンドを取り上げて紹介しているブログも幾つかあります。

それらを読むと、
バンブル&スティンガーズのナット・ロッカーは、
1962年に米国でも英国でもヒットし、
特に英国ではチャート1位を記録したそうです。

つまりは、
英国人の音楽好きの耳には入っていたわけですよね。

結成して間もない当初のEL&Pを聴きに来ていた英国人達は、
聞き覚えのある「くるみ割り人形」の音が始まって盛り上がったというより、

「おっ。バンブル&スティンガーズの大ヒット曲、ナット・ロッカーだ!!!」

という感じで盛り上がったとも言えますね。

それが「キエフの大門」の感動の余韻が冷めないうちに、
のりの良いアンコールナンバーとして演奏されたと考えられます。

バンドの知名度が世界的になるのと並行して、
米国と英国以外でも著名な曲になったという事なのでしょうね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
クイック応援してくだされば幸いです。

2013年3月6日 yaplog!

にほんブログ村