恐怖の頭脳改革 国内アナログ盤 P-8395M その2
前回のブログで、
「この付録のポスターは、
大きく分けて、4種類の仕様があると想定せざるを得ない、
中古品4種を入手するにいたりました。」
と書きましたが、
昨夜、自宅で探しましたが、
1種だけどこかに埋もれてしまっていたか、
見つけ出す事ができませんでした。
(その1種の存在については、勘違いではないと思いますが、絶対的な自信はありません。)
そのため、予定していた記事は、
今日のも含めて、
「その3」で終わってしまうかも知れません。
「国内盤初回プレス、付属ポスター丸穴くり抜きヴァージョン」が存在する事は、
解ったのですが、
私が最初に目撃したのは、
このような品物でした。
「この付録のポスターは、
大きく分けて、4種類の仕様があると想定せざるを得ない、
中古品4種を入手するにいたりました。」
と書きましたが、
昨夜、自宅で探しましたが、
1種だけどこかに埋もれてしまっていたか、
見つけ出す事ができませんでした。
(その1種の存在については、勘違いではないと思いますが、絶対的な自信はありません。)
そのため、予定していた記事は、
今日のも含めて、
「その3」で終わってしまうかも知れません。
「国内盤初回プレス、付属ポスター丸穴くり抜きヴァージョン」が存在する事は、
解ったのですが、
私が最初に目撃したのは、
このような品物でした。

画像① 恐怖の頭脳改革3枚のポスター
あわてて撮って上が切れる
あわてて撮って上が切れる
これはヤフオクで出品者から求めたものですが、
写真を見た私は、出品者に、このような質問をしてみたわけです。
「国内初回のくり抜き窓ポスターというのは、初回盤に添付された時点から、3枚に分かれている仕様なのでしょうか?御存知であれば教えてください。宜しくお願いいたします。」
出品者のそれに対する回答は、
「3枚のポスターのうち1枚にはP-8395M Printed in Japan と品番が印字されており、セカンドプレスの2300円盤に付属のポスターは1枚ものに変更されている事を考えれば、
この定価2000円盤に付属のポスターだけが3枚に分かれている仕様ではないかと思われます。どうぞ宜しくお願いいたします。」
との事。
「くり抜き窓」という表現は出品者様が付けたもので、
私が「丸穴ヴァージョン」と呼称しているものです。
この出品者様の回答の中で解った事は、
「出品者様は、2000円盤に付属のポスターは、
丸穴ヴァージョンしか存在しないと思っている。
加えて、2000円盤に付属のポスターは、
3つに分かれている仕様だと認識している。」
という事でした。
前回のブログで取り上げたのは、
2000円盤に付属していた丸穴のないヴァージョンでした。
これについては、所持している品物が帯無しも含めて幾つかありまして、
わざわざジャケットとポスターの組み合わせを意図的に変更しない限りは、
2000円盤の丸穴のないヴァージョンは、明らかに存在するわけです。
それから、
「2000円盤の付録のポスターが、3枚に分かれている」という事に関してですが、
私は、これには一定の疑いを持っていました。
「3枚に分かれているのではなく、購入者が3枚にカットしたのでないか」
と思ったわけです。
そこで、3枚を並べて、カットしたと疑われるところを、
つぶさに観察してみたわけです。
機械で裁断した感じよりは、カッターナイフ等で、カットした感じがしました。
しかし、これも、私の目から見た感じがそうだというだけであって、
実際には、ポスター丸穴ヴァージョンに関しては、
ポスターが最初から3枚になっているケースがあるのかも知れないです。
写真を見た私は、出品者に、このような質問をしてみたわけです。
「国内初回のくり抜き窓ポスターというのは、初回盤に添付された時点から、3枚に分かれている仕様なのでしょうか?御存知であれば教えてください。宜しくお願いいたします。」
出品者のそれに対する回答は、
「3枚のポスターのうち1枚にはP-8395M Printed in Japan と品番が印字されており、セカンドプレスの2300円盤に付属のポスターは1枚ものに変更されている事を考えれば、
この定価2000円盤に付属のポスターだけが3枚に分かれている仕様ではないかと思われます。どうぞ宜しくお願いいたします。」
との事。
「くり抜き窓」という表現は出品者様が付けたもので、
私が「丸穴ヴァージョン」と呼称しているものです。
この出品者様の回答の中で解った事は、
「出品者様は、2000円盤に付属のポスターは、
丸穴ヴァージョンしか存在しないと思っている。
加えて、2000円盤に付属のポスターは、
3つに分かれている仕様だと認識している。」
という事でした。
前回のブログで取り上げたのは、
2000円盤に付属していた丸穴のないヴァージョンでした。
これについては、所持している品物が帯無しも含めて幾つかありまして、
わざわざジャケットとポスターの組み合わせを意図的に変更しない限りは、
2000円盤の丸穴のないヴァージョンは、明らかに存在するわけです。
それから、
「2000円盤の付録のポスターが、3枚に分かれている」という事に関してですが、
私は、これには一定の疑いを持っていました。
「3枚に分かれているのではなく、購入者が3枚にカットしたのでないか」
と思ったわけです。
そこで、3枚を並べて、カットしたと疑われるところを、
つぶさに観察してみたわけです。
機械で裁断した感じよりは、カッターナイフ等で、カットした感じがしました。
しかし、これも、私の目から見た感じがそうだというだけであって、
実際には、ポスター丸穴ヴァージョンに関しては、
ポスターが最初から3枚になっているケースがあるのかも知れないです。

画像② グレッグとカールのポスターを並べてみる
今みたいにアーティストの初回盤CDに関して、
様々なヴァージョンが存在するケースがあり、
様々なヴァージョンが存在するケースがあり、
熱心なファンは全てを購入したりする事もあると思いますが、
当時であれば、よほど、熱心なファンでもない限りは、
レコードは1枚だけしか買わないでしょう。
そのため、
自分が入手したレコードの付属物を見たときに、
それがそのレコードの全てであって、
それ以外の付属物の仕様が存在するという事は、
想定もしないわけです。
実際、私はそうでした。
長い間、EL&Pファンをやっていなければ、
国内盤にポスター丸穴ヴァージョンが存在するという事実も、
知らないまま過ごしていたでしょうね。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
当時であれば、よほど、熱心なファンでもない限りは、
レコードは1枚だけしか買わないでしょう。
そのため、
自分が入手したレコードの付属物を見たときに、
それがそのレコードの全てであって、
それ以外の付属物の仕様が存在するという事は、
想定もしないわけです。
実際、私はそうでした。
長い間、EL&Pファンをやっていなければ、
国内盤にポスター丸穴ヴァージョンが存在するという事実も、
知らないまま過ごしていたでしょうね。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
2019年12月9日 yaplog!