Pictures At An Exhibition
西ドイツ アイランド盤
展覧会の絵のカテゴリーの記事をザッと確認してみたら、
英、米、日、独の品物しか取り上げていないと解りましたが、
そんな事は全く意識せずに、
今日、持参してきたのが、
西ドイツのアイランド盤です。
ジャケット裏側
向かって左側下部
レーベル面
いわゆる「Palm Tree パームトゥリー」と呼称されている
レーベル面ですね。
このブログにおいては、
タルカスのカテゴリーで、「Palm Tree」のヴァージョンが、
かなり登場していたと思いますが、
デザインが同じ「Palm Tree」レーベルも、
色合いは、国によって異なったりしていますね。
この色合いはどちらかと言えば、
濃い方になると思います。
この「Palm Tree」ヴァージョンが西ドイツにおける、
最初のレーベル面かまでは調べていないので解りませんが、
先に取り上げ済みの、西ドイツマンティコア盤よりは古い事は確かです。
古いとは言っても、
おおよそ、5年以内ぐらいの間で、
レーベルの変更をしたりしていますし、
これにまた違ったヴァージョンがあるとすれば、
随分と目まぐるしい時代であったと思います。
マトリックスナンバーを刻む箇所に、
製作国名が刻まれています、
所持しているレコードの中では、
珍しいケースと言えるかも
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村
西ドイツ アイランド盤
展覧会の絵のカテゴリーの記事をザッと確認してみたら、
英、米、日、独の品物しか取り上げていないと解りましたが、
そんな事は全く意識せずに、
今日、持参してきたのが、
西ドイツのアイランド盤です。
ジャケット裏側
向かって左側下部
レーベル面
いわゆる「Palm Tree パームトゥリー」と呼称されている
レーベル面ですね。
このブログにおいては、
タルカスのカテゴリーで、「Palm Tree」のヴァージョンが、
かなり登場していたと思いますが、
デザインが同じ「Palm Tree」レーベルも、
色合いは、国によって異なったりしていますね。
この色合いはどちらかと言えば、
濃い方になると思います。
この「Palm Tree」ヴァージョンが西ドイツにおける、
最初のレーベル面かまでは調べていないので解りませんが、
先に取り上げ済みの、西ドイツマンティコア盤よりは古い事は確かです。
古いとは言っても、
おおよそ、5年以内ぐらいの間で、
レーベルの変更をしたりしていますし、
これにまた違ったヴァージョンがあるとすれば、
随分と目まぐるしい時代であったと思います。
マトリックスナンバーを刻む箇所に、
製作国名が刻まれています、
所持しているレコードの中では、
珍しいケースと言えるかも
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます