以下、ラジオデイズの月刊はなし半分
4月号をもとに考えると、
医療と教育はどちらも、
医療従事者(教育関係者)と患者さん(学生)の間に
「情報の非対称性」が存在する。
そうすると、医療、教育共に、「等価交換」というよりは、
「贈与」の意味合いが強くなる。一部、等価交換的なものが
あるとしても。そりゃ、資本主義が発達する、ずっと以前から
「医療」にしろ「教育」にしろ存在していたから。
しかし、「医療」・「教育」共に、資本主義の枠組みの中で、
「貨幣」をかますと、便利なことをいいことに、「貨幣取引」
として認識されることが、しばしば。
そりゃ、矛盾を起こすワナ。
その矛盾は、「受け手」(患者さん、学生)の勘違いもあるだろうし、
「送り手」(医療従事者、教育関係者)の勘違いもあるだろうし。
「貨幣」という「便利なもの」を得ると、失うものも多いのは
容易に推測出来るが、
それ以上に、「失ったものに気づかない」怖さはあると思う。
あと、「情報の非対称性」の問題は、
「医療従事者及び教育関係者」が「代替不可能」な場合もある
ということにつながる。
患者さんの経過や、学生さんの経過は、刻一刻とかわるので、
「共有」が困難だろうし。
4月号をもとに考えると、
医療と教育はどちらも、
医療従事者(教育関係者)と患者さん(学生)の間に
「情報の非対称性」が存在する。
そうすると、医療、教育共に、「等価交換」というよりは、
「贈与」の意味合いが強くなる。一部、等価交換的なものが
あるとしても。そりゃ、資本主義が発達する、ずっと以前から
「医療」にしろ「教育」にしろ存在していたから。
しかし、「医療」・「教育」共に、資本主義の枠組みの中で、
「貨幣」をかますと、便利なことをいいことに、「貨幣取引」
として認識されることが、しばしば。
そりゃ、矛盾を起こすワナ。
その矛盾は、「受け手」(患者さん、学生)の勘違いもあるだろうし、
「送り手」(医療従事者、教育関係者)の勘違いもあるだろうし。
「貨幣」という「便利なもの」を得ると、失うものも多いのは
容易に推測出来るが、
それ以上に、「失ったものに気づかない」怖さはあると思う。
あと、「情報の非対称性」の問題は、
「医療従事者及び教育関係者」が「代替不可能」な場合もある
ということにつながる。
患者さんの経過や、学生さんの経過は、刻一刻とかわるので、
「共有」が困難だろうし。