週五日記

ボチボチがんばります

菊と刀 日本文化の型 ルース・ベネディクト(第2章まで)読了

2015-05-13 10:33:37 | Weblog

菊と刀。このタイトルだけでも、意味深。

自分のここまでの人生の出来事を、このタイトルに触発されて振り返ってみると、

確か、幼稚園生のころに、菊展みたいなところに、家族で出かけていたのを思い出した。

 

うちの両親が、なぜ家族で菊展に行っていたのか?という理由がよくわからないなあ、と。

そして、おそらく、菊展には、何度も行った記憶がある。

 

「講談社学術文庫」。1千円超えしただけあって、カバーをはずしても、

なぜか高級感がある。

 

要約は、やめて、以下、箇条書きで記録。

(1)物質主義 VS 精神

(2)ルース・ベネディクトの人柄に興味がわく

(3)自分たちの両親の思考パターンに、この本に書かれていることが、間接的に(あるいは世代をまたいで)影響していないだろうか?

(4)私自身の思考パターンにも、少し、そのようなパターンがありそう

 

ぐいぐい、読んでしまった。

佐藤優さんの「修羅場の極意」という本も読みたいと思っているが、

こちらを読んでいる。

 

「菊と刀」と「修羅場の極意」

 

大丈夫か?????????????????????????????????????????いろんな意味で、、、、、、、、、、、、、、。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、いろいろ考えたり、行動したが、全て教育

2015-05-13 08:43:53 | Weblog

教育。

peer learningって、かなり重要。○列車の例えをつかったのは、

そういうジャズ?のタイトルをもじったのだが、皆に伝わったのだろうか???

 

密な教育としての個別教育を、大人数教育になかなか発展させずらいのは、なぜなのだろうか??

 

組織体制とか、受手の意識の問題とか、、、、。

 

個人的には、常に「Learning over Education」や、「Compass over Maps」を参照してしまう・・・。

 

自己肯定感や、環境等のマイナス面を引き受ける覚悟があれば、どこまでも学ぶことができて、

様々な達成感が得られると思うがなあ、、、、、、、。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする