週五日記

ボチボチがんばります

姜 尚中の政治学入門&日本辺境論

2009-12-14 08:58:17 | Weblog
姜 尚中さんの本。

博学すぎて、入門出来なかった。

が、憲法に関する教科書的な部分は

、なるほどなあ、と。憲法は、そもそも、暴走しがちな主権者を

縛るためのものだと。そうすると、憲法で、国民が縛られることは

ないという結論に至る。合ってるかな?

そうだとすれば、愛国心と、憲法論議は別だろう、となる。

姜さんの何かの本でも、そんなこと書いてたなあ、とこのブログを書きながら。


日本辺境論は、アメリカ論、中国論ときて、

ズバリ言うわよ、的な感じがする。


オバマさんの演説では、いまアメリカ大変だから、建国の精神にかえろうよ。

つまり、開拓者精神や、移民等々の努力の上に、現在のアメリカがあるのだと。

日本の建国の精神って?何だっけ、という問いさえないと。

でも、坂本竜馬とか多少あるような、ことも思ったが、アメリカほどの

「かえるべき場所」なり「精神」が「明確に」ないと。ほほう。


日本は、他国と比較して「相対的に」自分のポジションを認識してしまう。

GDPが世界で何位とか。そんなもん、「誇り」にならんわな。


あと、集団の空気に弱い。戦争当事者たちも、戦争はイケナイと思いつつも、

「空気感」で、しかたなくとか。「イジメ」とかも、そういうことだろうな。

でも、加護野先生の「組織認識論?」(だったかな?)ではないが、

「集団の知恵」こそが、日本的経営の特徴ともいえる。


それにしても、姜さんと、内田先生のネタ本が似ている。

トゥクヴィルさんとか、丸山さんとか。読んでみたいとも思う。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2009-12-12 08:48:08 | Weblog
年内になんとか

しなくてもいいのに、

年内になんとかしたいので、

気ぜわしい。


ゆっくり本を読む年末には

ならんのう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント芸

2009-12-09 08:38:37 | Weblog
になっているのではないか?

まあ、それで良いとも思うが。



ヘタに向上心をもって、「こんな現状に満足しないで

頑張る!」というのは、疲れる。

というか、「こんな現状」の認識が本当に正しいかどうかの

検証は、限定合理的な人間には難しい。


「現状を慈しみながら」のんびりやろう。では、ダメか?

それでも、「こんな仕事はなんだかなーーー」な気持ちが

沸き起こるが。そこは、大人な対応で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街場のアメリカ論読了

2009-12-08 10:14:06 | Weblog
なかなか刺激的な

お話。

アメリカも、キリスト教というか、

宗教が普及しており、

その宗教が、政治と関わりあったりもしている。



あと、良い大学を出ると、価値のある「サークル」を

手に入れられる。その「サークル」内で、情報を囲い込めば、

組織の論理を超えて、「サークル」の、まさに内輪な、主観的とでも

いうか、そういう「論理」で動いていき、イン○○○ーな情報が得られる

ことも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から温泉

2009-12-07 08:44:47 | Weblog
人ごみを避けると、

お出かけできないので、

のんびり近所の温泉へ息子二人と。

千円ぐらいで、気持ちよくて。


あとは、ゴルフみて、

公園行って、ジョギングをした日曜日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街場のアメリカ論の続き

2009-12-04 08:41:29 | Weblog
アメリカンコミックは、「商品」であって、

日本のマンガのような「芸術」になってないと。


アメコミにしろ、日本のマンガにしろ、

その国の「欲望の形」を具体化していると、

スーパーマンは、まさにアメリカが

世界中でナンバーワンだということを体現しており、

でも、仮の姿で、日常生活になじむことに苦しんでる

のは、アメリカの苦悩を表してるのではないか?


日本の鉄人28号は、軍国主義の名残の象徴が、

鉄人28号で、それを操る少年が、未来の、その時点では

国民が理解しきれてない「民主主義」の象徴だと。少年=未来。


同時に、鉄人28号は、アメリカを象徴しており、

少年は、「日本」を象徴しており、まさに、それこそが

小さな日本が、大きなアメリカを「操作」したいという欲望の

表れではないか?と。


うーーーーーん、かなり深い洞察。


アメリカの建国は、「理想」からスタートしているので、

統治者が悪さをするリスクをミニマムにするために、

究極的に権力を分散し、その結果、統治者は、誰でも

いいんでない、映画スターでも的になっていると。

下部構造が、細かい柔軟なブロックで、上部構造は、

多少、ゆるゆるでもOK。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街場のアメリカ論

2009-12-02 08:39:44 | Weblog
内田先生、この本も

かなりイケテる。この本の話と似てるのが、今日の

日経新聞に広告の出てた「日本辺境論?」(正確ではない)かな?

売れてるようだ。さすが。


アメリカ論は、かなりマニアックな本だが。


日本は、アメリカの「従」たる存在であると。

それは、外交的な側面だけでなく、まさにフーコー

の理論のいうように、アメリカを「内部」に取り込んで

、もうアメリカ無しでは生きていけないほどに。

「アメリカに対する欲望」から逃れられない。マックとか、コカコーラとか。


したがって、反米といいつつも、「カワイイ」反米にしかなりえない。


スローフードも、北イタリアの方の「政治的」側面ときってもきれない。

なぜなら、スローフード=地産地消⇒地域以外を阻害⇒ナショナリズム

で、ジャンクフードをバカにする。


あと、歴史において、自分も恥ずかしながら、「因果関係」が大事だと

思っていたが、それを絶対視しては、ダメとのお叱りが。

むしろ、高校までの歴史教育のような、「年表暗記」が基礎知識で、

その基礎知識をベースに、「自分なり」に「因果関係」を考えていきつつ、

「一つの見方だよな」という、冷静な目が必要だと。


それでも、「年表丸暗記」はイカンと思うがなあ。でも、私情てんこ盛り

の「歴史」の授業もキツイ。

      ↓



自己反省、自己反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ経営経済学

2009-12-01 15:13:25 | Weblog
ドイツの経営経済学の主要な学者さん

の理論の考察本を。

シュミットさんとか、シュマーレンバッハとか。


ドイツでは、国民経済学からスタートし、

そこから経営経済学が分離したと。

経営経済学(あるいは、現在の経営学)は、金儲けの学問ではないか?

と言う批判が国民経済学からあったと。


さらに、経営経済学においては、貨幣による経済性の尺度が、便利なので、

貨幣測定不可能なものを含めた経済性の尺度になってないと。



どうかな?将来的に、そんな尺度になるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする