週五日記

ボチボチがんばります

次男と将棋

2014-11-26 10:41:41 | Weblog

次男と将棋。

 

将棋する前に、テーブルを傷つけないように、カードゲームの

敷物をしかされて、スタート。

 

意外に、コバンザメ戦法というか、次男の性格を考えながら、

打つ手や、質問内容を分析すると、なかなか、おもしろい・・・。

 

本人曰く、『思っていた以上に、おもしろい』らしい・・・。

 

今日も、たぶん、やると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2014-11-26 10:39:43 | Weblog

 

A: Your outfit is not appropriate for a client meeting.

A: Should I wait here then?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末行事

2014-11-25 13:04:32 | Weblog

昨日ぐらいから、年末の行事について

話すことが増えている。

忘年会、年末旅行など。

 

しかし、仕事のめども立たず・・・。

 

大変である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

English Writing

2014-11-25 12:59:09 | Weblog

 

A: Make sure to arrive at least 15minutes before the meeting time.

A: Okay. I got it.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年11月24日 月曜日の日本経済新聞で考える

2014-11-24 13:41:24 | Weblog

イオン倉敷へ。若干、改装されていた。

ユニクロへ。入場制限。30周年&チラシ&値引き&寒さで、そりゃ、入場制限に

なりますわな。従業員の方の服が、スタッフ専用で、全員、同じ色で同じ服に

なっていた。たぶん、入場制限するほど、店内がいっぱいなので、お客さんが

店員を見分けられるようにという配慮だろうか?

 

(1)人口病に克つ 地域を創り直す② 

百貨店と市役所、異例の同居

 

・TSUTAYA(CCC)と市立図書館(佐賀県武雄市)の事例。

維持費1億円や、改装費8億円の負担をCCCに任せれば、そりゃ、

市も楽だわな。従来の4倍近く利用者増。

 

(2)月曜経済観測 カラオケから見る消費

若者減少、シニアにシフト

「夜の生活を楽しむナイトマーケットは年々着実に縮小している。

全体的に酒は飲まなくなっているほか、当社がカラオケ機器を提供しているスナック

やバーなどの経営者の高齢化が進み、廃業が増えている。」

 

(3)留学せずロンドン大の学位

日本で世界標準の授業

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年11月23日 月曜日の日本経済新聞で考える

2014-11-23 10:19:52 | Weblog

今朝、待望のロールパンの真ん中を切って、

キャベツとウインナーをはさんだホットドックを食べた。風邪気味で、ちょっと味がわからないが・・・。

 

以下、気になった記事。

 

(1)人口病に克つ 地域を創り直す①

無料バスで外出、高齢者健康に

 

1.三重県玉城町。「元気バス」という無料のバスが高齢者の外出を促し、

健康維持が確実に進んだ、とのこと。

 

2.岡山県津山市の旧阿波村地区の住民134人は、共同出資で会社をつくり、農協が廃止した

給油所の運営を引き継いだ。なくなると、10キロメートル先まで走る必要がある。

 

3.住民給油所の成功例は高知県四万十市にもある。

約300人が住む大味目宮地区の住民らが06年にはじめ黒字。

雑貨や肥料、農薬など住民に不可欠な商品を販売し、葬祭事業を始める準備も。

 

4.低コスト店舗の工夫で、セイコーマートは12月、人口約1300人の北海道初山別村に

コンビニストアを開く。

24時間営業、1日3回の商品配送がコンビニの定石であるが、夜間は閉店し配送は1回。

官民が創る革新的な低コストモデルが地方再生のカギ。

 

(2)アプリ利用順位 推計 スマホ、フラーが情報提供

1位 LINE ディズニーツムツム 2位がパズドラ

 

(3)市町村経済指標 30年分を公表

市町村の工業出荷額、小売販売額、就業者数

事業所数、課税対象所得など。ワオ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞26年11月22日土曜日で考える

2014-11-22 10:26:46 | Weblog

きのうは、直送ビール飲みまくりながら、大人な方&いつのもヒト

とお食事会。

大人な方とお食事するそのことだけで、心が満たされてしまう・・・。

本気のボールが、ワンバウンドになりつつも、キャッチしていただけるので、

本気で投げてしまった・・・。

 

そのあと、4階の個室で、二次会。

 

以下、気になった記事。

 

(1)アリババ、ドル建て起債 アジア企業最大級9400億円

表面利率 2.5%と3.6%

動画配信サイトやスマートフォン向けの閲覧ソフト、地図ソフトを傘下に収めてきた、らしい。

自社のネット通販の利用者を囲い込み、今後は海外でのM&A。

 

(2)角川インターネット講座 全15巻の広告

欲しい・・・。が、全部そろえると、5万円弱?

 

(3)最貧困女子

どう考えたらいいか、わからない・・・。しかし、問題だとおもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年11月21日 金曜日の日本経済新聞で考える

2014-11-21 14:11:59 | Weblog

倉敷アリオへ。お昼ご飯を食べに。

イトーヨーカ堂をぐるり。

金目鯛の煮付け2匹で500円は、心の底から「欲しい」とおもった。

あと、2個240円のおはぎを、ずっと気になっていたので、買ってしまった。食べたら、かなり、おいしかった。

プーマで買い物。通勤用シューズ。かなり、若造りなシューズを3200円で購入。デフレ???

 

以下、気になった記事。

 

(1)利益の大半 株主配分

2015年3月期は、約600社が増復配し、全体の株主配分額は約10兆円。わお。

 

(2)マザーズ、代謝する市場へ

「10年ルール」退場・移籍促す

ミクシィ、サイバーダイン、ユーグレナなど

 

(3)LINE、高級料理宅配 まず東京で、会議用見込む

小熊飯店のフカヒレ丼(9900円)など。ワオ。

 

(4)コンビニ7ヵ月連続減 10月販売 スーパー1.9%減に悪化

 

(5)360度撮影の動画配信 NTTとドワンゴ

ハコスコを堀江モンチャンネルをみて買ったが、スマホがいるので、子供に見せられず。

 

(6)ROE向上へ株主配分 過剰資本是正、市場が圧力

日本企業が長期低迷した理由の一つに、企業経営の非効率さが

指摘されてきた。その象徴がROEの低さであり、10%に満たない日本は

米欧市場に比べて大きく見劣りしていた。

 

(7)花王、自社株1200万株消却 発行済みの2.3%

総額約500億円。ワオ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社はだれのものか

2014-11-21 11:13:40 | Weblog

岩井克人さん(平凡社、2005年6月)より、引用。

 

『・・・それは、われわれ自然人においても、基本的人権という概念自体、

はじめは少数の人間の間にのみ通用するバブルのようなものであったのが、

いつの間にか多数の人間に共通のファンダメンタルズ(基本)となったのと同じです。

人間は、歴史の中で、徐々にそのファンダメンタルズを増して、少しでもまともな社会を

実現しようと努めてきたのです。

「会社はだれのものか」というこの本の問いかけにたいする基本的な答えが

、ここにあります。語呂合わせに聞こえてしまうかもしれませんが、

会社は社会のものなのです。』(P96)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社はだれのものか

2014-11-21 09:47:13 | Weblog

岩井克人さん(平凡社、2005年6月)

より引用。

「だれもが、利潤の源泉は、大規模生産を可能にした機械制工場

であることを疑っていなかったなかで、シュンペーターが提示した資本主義論は、

時代を一世紀近くも先取りした、まさにポスト産業資本主義論であったのです。

シュンペーターの有名な言葉に、「静態的な社会主義は依然として社会主義だが、静態的な資本主義とは資本主義の「定義矛盾だ」というのがあります。

資本主義は利潤を再投資していくことによって発展していきますが、その利潤は、

新技術や新製品や新市場や新経営手法の導入、すなわち「イノベーション」によって、

既成の価格秩序を破壊することからしか創造されえないというのです。

まさに「創造的破壊」です。(P65-66)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする