
Nikon D200 Nikkor ED 70-300□□
山形県遊佐町杉沢より□□
またまた鳥海山です。
今回は、俗に言われる「西鳥海」(笙ヶ岳)を遊佐町杉沢から望遠で切り撮ってみました。
中央を上に向かって走る雪庇の大きさを想像するとかなり巨大だと思われます。
ところで、鳥海山は山形県と秋田県にまたがり、双方の県民から誇りにされている山ですが、山の周辺市町村からはかけがえのない存在として、特に敬愛されています。
その良い例が、学校の校歌。
鳥海山の周辺の小中学校・高等学校の校歌にはほとんどの学校で鳥海山が謳われています。
(「ほとんど」と書いたのは、全ての学校を調べたわけではなく、断定できないからそういう表現にしたのですが、本当は「全部」の学校の校歌に謳われていると思います。とりあえず、私の友人知人に手当たり次第聞いてみたら全員 歌詞の中には「鳥海山」があった、と言ってました。(^^;))
例えば、私の母校の遊佐町立西遊佐小学校では2番に出てきます。
♪鳥海山がまねいてる
正しく強い子になれと
日本海が呼んでいる
大きな望み伸ばせよと
わたくしたちは
鳥海の小学生 ♪
娘と息子の母校、酒田市立港南小学校は1番で真っ先に謳っています。
♪そびえたつ 鳥海の山
雄々しさを 胸にきざんで
港南に 手をにぎりあい
学ぼうよ みんな仲よく ♪
ちなみに、港南小の校歌は歌詞もメロディーもとっても素敵です。 → ここ
酒田市立琢成小学校は酒田市出身の詩人、吉野弘さんの歌詞が素晴らしい。
♪鳥海山の頂は
広いふもとに支えられている
わたしたち
かしこい知恵のふもとを築く
琢成のともだち ♪
個人的に、良いなぁ、と思っているのが酒田市立北平田小学校
♪朝日にはえて 白雲が
鳥海山に かかるとき
くつ音たかく かよう道
穂波のなかを まっすぐに
小学校に つづく道 ♪
朝日にきれいに映えた白い雲が鳥海山にかかった秋の朝、サワサワと揺れる豊かな稲穂の爽やかな風の中を、子供たちがワイワイ言いながら元気に学校に通う姿が見えてくるようです。
それから中学校。娘が通った酒田市立第三中学校
♪山あり南に北にそびえ
鳥海雪はれて正しく高し
真理の光りの輝くところ
仰げば希望の青雲映えて
理想をおいゆくひとみ若し
さすがに中学になるとカッコイイです。
酒田市立鳥海中学校は出羽国(山形&秋田)の国府が置かれた地区、威厳があります。
♪出羽なる青国原に
いざよへる 朝雲ぬきて
そびえ立つ 鳥海山に
限りなくもゆる希望よ いざ遂げん
そして、高校の校歌にも。
我が母校、山形県立酒田商業高等学校は、土井晩翠 作詞、山田耕筰 作曲です。
-3番-
♪高きは常に低きより
千里もはじめ一歩より
無言の教え学窓の
あなた明暮れ眺め見る
鳥海山と最上川
※酒商の校歌は「酒田いにしえ遠きより~」の1番が素晴らしいのですが・・・。
娘と祖父の母校、山形県立酒田東高等学校はちょっと知的です。
-2番-
♪青雲たなびく 鳥海山は
わかうど をとめに さとしをたれて
気高しや さやけしや
われらの知恵 われらの徳
あしたに 夕べに 磨く
松の木 ときはに 高きをきそひて
真理と美に恃つ人とならん
※酒田東高校の校歌をちゃんと聞きたい方は → ここ
ああ、もうなんだかキリがありませんね。(^^;)
よろしかったら、あなたの母校の校歌、コメントして下さ~い。(^^)/是非
鳥海山画像、大放出。(^^;)みんな春の写真だけど・・・。

山形県遊佐町蕨岡付近

山形県酒田市鶴田付近

山形県酒田市漆曽根付近

山形県酒田市松山眺海の森より

山形県遊佐町杉沢

山形県遊佐町当山

山形県酒田市の市街地を流れる新井田川と鳥海山
ふるさとの山に向ひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな
- 石川啄木 -


![]() |
NHK日本の名峰 第3巻―山の花、岩、雪、谷、森を行く (3) (小学館DVD BOOK) 小学館 このアイテムの詳細を見る |
♪鳥海の峰 雲晴れて 春庄内の 野はみどり
若く命の萌えずる中に 我ら いそしむ この学 び舎
酒田第一中学校~
こうだなんですの。
いやいや・・・鳥海山の連発は
気持ぢいいちゃ~^0^
おお♪さすがに一中の校歌だば素晴らしいですの。
「春庄内の 野はみどり」ってところがステキですのぅ。(^o^)
最後の「酒田第一中学校~」は誇らしげですの。我々こそが酒田の第一だ~、って感じでとっても良いですの。
(^^)/ 校歌カキコ、ありがどよ~♪
母校の鶴岡南高校の校歌を3つ程紹介します。
明治38年、奥好義作曲の「荘内中学校乃歌」(今は歌われていません)
この方が「君が代」を作曲したという説が有力だそうです。
1、鳥海月山雲を抜き 最上のながれ矢と早し
日本海を西に帯び 内にひらける別天地
されどゆかしき教育は つとにこの地に行はれ
あまたのまなびやある中に 頭角あらはす中学校
「鶴岡中学校校歌」
大正7年、田村虎蔵作曲で、「金太郎」や「花咲爺」等を作曲して方です。これは応援歌として我々も歌っていました。今も歌われていると思います。
1、鳳嶺月峯雲に入り 藻水遠く海にゆく
山河のながめ雄偉なる ここ荘内の大平野
地霊人傑たのもしき 元気に生くる吾が健児
「鶴岡南高校校歌」
昭和26年、あの山田耕作作曲で現在の校歌です。
もちろん我々も歌ってました。
1、山河の姿うるはしく 北海波濤雄偉なる
ここ荘内に若人を つどへて立てるわががくしゃ
叡智の殿堂鶴岡高校 その名よ恒に光あれ
長々と書いてしまいました。読み流しください。
今年こそ。春に行きたいと
再度思わせる写真ですね。
これだけ沢山の積雪があるとすると、
夏も雪が沢山残っていそうですね。
夏の登山はアイゼンが必要になるかもしれませんなぁ。
nekoです。
校歌ではないですが、応援歌を・・・
第○中学校応援歌第1(?)
♪紺青の空 仰ぐ鳥海~♪
ひかりあまねき天井の雲
た~かき理想に お~もはえて~♪
・・・以下略(忘れた~)
第○中学校応援歌第2(?)
♪鳥海山に雲乱れ~♪
・・・以下略
娘さん、在学中に歌ったでしょうか。
今はもうないかもしれませんね。
たくさんの鳥海山の写真、いいですね。
漆曽根の写真が好きです。
いやいや、ありがとうございます。嬉しいです。
さすがは歴史と伝統と荘内の叡智、鶴南ですねぇ。
特に「荘内中学校乃歌」は、庄内平野を全て網羅した内容で感動的です。
「鶴岡中学校校歌」はさすがに鶴岡、月山ですねぇ。
やはりそうだと思いました。鶴岡田川方面は鳥海山より月山だろうな、と。(^o^)
それに現在の「鶴岡南高校校歌」。これは一度聞いた記憶があります。高校の何かの大会の時でしたので今は忘れてしまいましたが、当時は新鮮な感じを受けた記憶があります。
何故か印象にあると思ったら、酒商と同じく山田耕筰さんの作だったからでしょうか・・・。(^^;)
もんぜんひつじさん、本当にありがとうございました。
とても興味深く楽しめました。(^^)/
是非、来て眺めて登ってくださ~い。(^o^)
♪鳥海山が呼んでいる~♪って・・・。何処の歌?
>夏も雪が沢山残っていそうですね。
残っていますよ。(^_^)v
下界からもはっきり確認できますよ。9月の後半になると下界からは無くなったように見えますが、実は万年雪や小さい氷河があるそうです。
んで、10月の後半には初冠雪がありますので、まあほとんど雪は消えませんね。
登山コースにもよりますが、アイゼンが必要でしょうね。
(^^)/
そうか、応援歌までは気が回りませんでした。
歌えるかどうかは、娘が帰ってきてから聞いてみます。
でも、確か運動会で歌っていたような気がします。
(^o^)
漆曽根からの鳥海山、この日は光も風も雲もバッチリ良い感じでした~。風景写真にはこの三つがバッチリそろうのはあまり無かったりするんです。ですから意外に風景写真もシャッターチャンスがあるんですよ。
(^_^)v良いよね~、鳥海山。
冬の鳥海山は真っ白に雪化粧されているんですね。春の姿も沢山拝見しましたが、凄く美しい山ですね~。
毎日このような美しい山を見ながら生活されていると、なるほど校歌に歌われる訳です。地元の皆さんの心の中にもそびえているんでしょうね。
ところで・・昨年夏ごろからD200の文字を見かけていますが、デジタルに移行されたのでしょうか?ポジでも撮影されているんですか?
こちらではそろそろ春の花も顔を出し始めます。今年はTAMRONのマクロで楽しもうと思います♪
庄内子 煌く山に 夢もらう
いつまでも そこにいてて欲しい 見守ってて欲しいでがんす