記憶の確かなうちに、束の間の旅のつづきを少し。
JR福岡駅ホームにて。

JR長崎駅ホームに降り立つ。快晴。
11:55JR博多発 特急かもめ 13:50長崎着13:50
所要時間およそ2時間。小松AP~福岡APは90分足らずだが。
九州へは北陸からはそう近くではない。なので目的地へは最短を選ぶ。反対に青春18の旅などは徹底して、道中を楽しむ移動方法を選ぶ。
何よりも今回は長崎へ。それも平和公園・記念像・碑(いしぶみ)など、あの忌まわしい原爆投下による幾万の殉難の人々に思いを致し、自分なりの鎮魂の旅でもあった。
広島へは、島根県(特に浜田方面へは)講演の途中、何度も行っているので、今、少しでも元気なうちに、「その思いをこめて」の長崎行きだった。

かつて、広島でもそうであったが、遣る瀬無い無力感に襲われる。ただただ、祈るばかりであった。

何度もお水を捧げた。涙が頬に伝ってきた。

次いで、ぜひ訪ねたいと思っていた浦上天主堂。私の永遠のマドンナ九条武子の歌
「青葉がくり天主教堂の文字白うひるを鐘鳴る長崎の町」 を
思い出しながら歩く。

当然のことながら天守堂内は撮影は出来ない。入り口を入ると、ここは信仰の場であるとの表示がある。観光の客らしき人は少なく、静かなひとときを、マリアさま、イエスさまに祈りを奉げてきた。(実はyo-サン、子どもの頃は教会に行っていました。戦後の物資の乏しい時代、教会に行きますとお菓子などを貰えました。この辺りがホンネかも。デンマークから来られた優しい宣教師さんでした。なので、讃美歌もよく覚えています。)

丘の上に発つ 浦上天主堂を見上げる。 ( 筆者撮影)
原爆で原形を留めないほどに破壊され、堂内の神父や信徒、浦上地区にいた12000人の信徒のうち8000人以上が爆死した。
昭和34年に再建され、55年に、外装をこのような美しいレンガ造りに改装された。
1914年に浦上天主堂が完成したとき、イタリアから送られてきた高さ2mの木製のマリア像があった。両眼には青いガラス、水色の衣を着け、頭部には12の星が取り巻かれた美しい像であった。しかし原爆で天主堂は破壊した。戦後、瓦礫の中から発見されたのが、その頭部であった。右の頬は焼けて黒くなり、目は空洞、そして髪は黒く汚れている。マリアさまは何を語りかけられるのだろうか。
↓下掲画像、これは、天主堂正面左側にある「悲しみのマリア像」。(筆者撮影)原爆によりマリアさまの手の指が欠けてしまっています。このマリアさまの前でも手を合わせて祈りを奉げてきた。

怖ろしい勢いであの戦争が風化され、当時の何百倍、何千倍もの破壊力を持つ核兵器が作られている。この国の政治を見ても、沖縄基地の問題、軍備予算の歯止めなき増大、そして、ネットなどに溢れる偏狭なナショナリズム・・・。
不意に、啄木の論考「時代閉塞の現状」が脳裏を過った。啄木の生きた時代は、明治末期から大正に至る時であるが、それはある意味現代と酷似している。彼は元号が大正に変わる直前1912年(明治45年/大正元年)に亡くなった。いみじくも今、正に平成から令和へと変わろうとしている。閉塞感いや増す気がするこの頃である。
yo-サンの長崎の旅はつづく。
あれあれ、またまた小難しくなってしまいました。やっぱりyo-サンはマジメなのかしら。それでは今宵はこれにて。また、ぼつぼつと。
JR福岡駅ホームにて。


11:55JR博多発 特急かもめ 13:50長崎着13:50
所要時間およそ2時間。小松AP~福岡APは90分足らずだが。

九州へは北陸からはそう近くではない。なので目的地へは最短を選ぶ。反対に青春18の旅などは徹底して、道中を楽しむ移動方法を選ぶ。
何よりも今回は長崎へ。それも平和公園・記念像・碑(いしぶみ)など、あの忌まわしい原爆投下による幾万の殉難の人々に思いを致し、自分なりの鎮魂の旅でもあった。
広島へは、島根県(特に浜田方面へは)講演の途中、何度も行っているので、今、少しでも元気なうちに、「その思いをこめて」の長崎行きだった。

かつて、広島でもそうであったが、遣る瀬無い無力感に襲われる。ただただ、祈るばかりであった。

何度もお水を捧げた。涙が頬に伝ってきた。

次いで、ぜひ訪ねたいと思っていた浦上天主堂。私の永遠のマドンナ九条武子の歌
「青葉がくり天主教堂の文字白うひるを鐘鳴る長崎の町」 を
思い出しながら歩く。

当然のことながら天守堂内は撮影は出来ない。入り口を入ると、ここは信仰の場であるとの表示がある。観光の客らしき人は少なく、静かなひとときを、マリアさま、イエスさまに祈りを奉げてきた。(実はyo-サン、子どもの頃は教会に行っていました。戦後の物資の乏しい時代、教会に行きますとお菓子などを貰えました。この辺りがホンネかも。デンマークから来られた優しい宣教師さんでした。なので、讃美歌もよく覚えています。)

丘の上に発つ 浦上天主堂を見上げる。 ( 筆者撮影)
原爆で原形を留めないほどに破壊され、堂内の神父や信徒、浦上地区にいた12000人の信徒のうち8000人以上が爆死した。
昭和34年に再建され、55年に、外装をこのような美しいレンガ造りに改装された。

↓下掲画像、これは、天主堂正面左側にある「悲しみのマリア像」。(筆者撮影)原爆によりマリアさまの手の指が欠けてしまっています。このマリアさまの前でも手を合わせて祈りを奉げてきた。


不意に、啄木の論考「時代閉塞の現状」が脳裏を過った。啄木の生きた時代は、明治末期から大正に至る時であるが、それはある意味現代と酷似している。彼は元号が大正に変わる直前1912年(明治45年/大正元年)に亡くなった。いみじくも今、正に平成から令和へと変わろうとしている。閉塞感いや増す気がするこの頃である。
yo-サンの長崎の旅はつづく。
あれあれ、またまた小難しくなってしまいました。やっぱりyo-サンはマジメなのかしら。それでは今宵はこれにて。また、ぼつぼつと。