![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/f6c2206ae7bc902a06a25330ad295a2d.jpg)
画像は研修にお招き頂いている保育園さんの保育室です。(1月10日)
今年も最初のお仕事は、1月10日(木)、長年(かれこれ20年くらいかな)お呼び頂いている保育園さんの先生方の研修でした。
昨年落成した新園舎は内外ともにとても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/4dccaa441cfa6d473ed7d3fe58cd884f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/c5e07fe059846ca2b0ba330edfd54e73.jpg)
この保育園さんはお寺の境内にあります。
母体は真宗大谷派の寺院で、仏教保育(大谷保育協会)をなさっておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/68/aeb5d674142b5877dfe0ff9e2676528a.jpg)
左側は本堂正面です。駐車場に止めてあるのは私の車です。(ゴメンナサイ)
この日はベテランの先生方チームの研修です。(隔月1回お伺いしています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5c/27dd155bf176e516352d65bc98026eb9.jpg)
保護者の方々への講演も承っています。(昨年12月の就学児さんの親さん対象の「ワンポイントアドバイス講座」風景です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/fc7dbbdac53644d8c1eab815c6c3631a.jpg)
熱心に聴講下さりyoーサンも力が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/95e72aba9142aaec9bf0da35002ac7db.jpg)
「ののさまのうた」いいですね。声を出して読んでごらん。心が癒されますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/23078eed07876932c19742d9b64702a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/334a7471744b04128ec8161b0bcf6432.jpg)
可愛い「ののさま」でいらっしゃいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/bdb20c65193394fb149dbd1876788a9a.jpg)
「食前・食後のことば」です。このようなところにも仏教保育の心が偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/04dc6a867f89aa8bb38a3bb5c4b52295.jpg)
保育園さんが近づくと、この鐘楼が見えてきます。
私はこの風景が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ef/fbcfa58e45e31456a13adc15704636bb.jpg)
正面の総墓の碑に[倶會一處](倶会一処・くえいっしょ)と刻まれています。
仏説阿弥陀経の中に「得與如是 諸上善人 倶會一處」という言葉があります。
「倶会一処」とは「俱(とも)にひとつの処(ところ)で会う」という意味です。
愛別離苦、会者定離。今生の別れは寂しく悲しいことですが、必ずお浄土で会うことが出来るのです。
先に往かれた祖父や祖母、父や母はじめ、懐かしい方々に会うことが出来るということです。
私はそのように味わさせて頂いております。
長年研修にお呼び頂いているこの私が、却って導かれますことの多きに感謝し反省することばかりです。
甚だ末筆になりましたが、沢山の賀状を拝受致しましてどうも有難うございました。私は本年もお年賀欠礼させて
頂きましたが、元気でやっておりますので。
寒さ殊の外厳しきこの頃、どうぞ皆様くれぐれもお身体おいとい下さいませ。
今宵はこれにて。