タイトルについて質問メッセージがありましたので、現在休止中の記事を暫く再掲致します。
通称yoーサンこと仏教者にして Counseling Supervisor の米沢豊穂です。
以下は本ブログのルーツです。
まだパソコンなど無かった時代の頃。文具店をしていた友人が「ワープロと言うものを扱うことになったので、ぜひ買って欲しい」と言ってきた。1984年・昭和59年の夏であった。「へぇー、ワープロねぇ」、彼は「yoーサンには必須のアイテムだよ」なんて・・・。
それで、初めて「キャノン」のワープロ「ワードボーイ」を買った。当時としてはとても高い買い物だった。148,000円也。現在に換算すると幾らぐらいかしら。(画像はその頃の日本経済新聞の広告です。何故か大事に。)
液晶のモニターで1行ずつしか見えなかった。数年後、「キャノワード」という大きなものに替えた。デスクトップのパソコン並みの大きさだった。画面も大きく見やすくなった。プリンタはまだインクリボン式だった。その後、次々とラップトップ(古いねぇ、お年が分かるって)の新型が出てキャノワードを3回更新した。都合ワープロ4世代買い替えた。
ワープロを買ったのをきっかけに、今のブログの前身とも言うべき紙印刷の「コミュニケルーム通信」を四季報で発刊した。そのうち月1程度で発行した。その後パソコンの普及で、ワープロは次第に少なくなった。私の友人たちがパソコンに乗り換えても、私はワープロに愛着があり遅くまで使っていたが、メンテナンスなどに不都合が生じて遂にパソコンを買った。そのパソコンも現在のダイナブック10で3代目である。最後に買ったワープロ・キャノワードは今も持っているが使うことは無くなった。
ところが、先日、家の片付け中に未整理の書類の入っている段ボール箱から、ワープロで作成、紙印刷の「コミュケルーム通信」が出てきた。ふつう、ブログは日記や備忘録的に記している人が圧倒的だが、私の場合は元々色々な勉強会や、各地での講演研修の受講者の方々へのニュースレター的なものとして出したことが、ルーツとも言える。まあ、現在も基本的にはそのようなものだが。
これはNO.90 とある。99年8月1日付である。今から丁度20年前である。この時が90号なので、それ以前から発行していて、当初は四季報で徐々に月報になったので現在は創刊以来30年余になる。今でも一部の方々に、紙印刷でダイジェスト版も出している。
実は、バックナンバーは当時は3,5インチのフロッピーで保存していた。数年前にふと調べたいことがあり、そのフロッピーを、最後に買ったキャノワードで確認したら、全て「破壊されています」というメッセージが出て愕然と。紙印刷の物は殆ど散逸してしまったので残念で仕方がない。
しかしながら、辛うじて手元に残っているものを読んでみると、今更ながら懐かしく、輝いていた頃にタイムスリップしたひと時を過ごした。本当に当時は東奔西走していたのだなぁと・・・。
当時、ワープロも進化して、イラストなどの機能もあったが、敢えて自分で描いていた。これは出雲大社をイメージしたのかな。ちゃんと、toyo ってサインもしてるよ。(w)
P.S
コミュニケルームという名称ですが、かつて、福井市内にささやかな相談室を持っていました。それをコミュニケルームと称していました。それがこの通信のネーミングの由来です。
私へのご連絡は左サイドのプロフ画像の上部✉「メッセージを送る」からどうぞ。
仏教者であり カウンセリングのプロ
何か おすがりしたいものがあります。
先のブログに 苦労した人は
何か違うものがあると書いてありました。
人により その苦労辛酸は様々でしょうが
若い時の苦労は 人間を強く大きくすると
信じておりますよ。
きなこママが言うと 真実味無いかしら?
私はyo-さんとは逆に、仏教、神道とは全く縁の無いまま人生の殆んどを費やしてしまった人間です。(だからと言ってキリスト教に詳しいわけではないのですが)
時々お邪魔させて頂きます
そうですね、自分の住んでいた家を含めて周りのお宅は全部建て替えられていました。が、土地区画というか、どこも地所の区割りは殆どそのままだったのです。元々あった土地にそのまま建物を建て替えた、という感じですね。それは首都圏ではかなり珍しいことではないかと思うのです。数年前に、結婚したばかりの頃に住んだアパートを探したことがあったのですが、そこは川べりにひっついた町はずれのアパート群だったのですが、川は埋め立てられ、道もすっかり区画整理が進んで最早方向さえ分からない状態でした。そんなふうに町ごと全部変わってしまうことはよくあることだと思うのに、私の住んでいた地域は全く変わっていなくて、だから近くにはコンビニもスタバも居酒屋も何も無く、昔、母親が「ポストに一里、豆腐屋に二里」と不便さを嘆いていましたが、未だにその状態でありました。
信仰は神様と自分との関わりではあるでしょうが、そこは人間のすることですから、矢張り人と人との信頼関係や日ごろの親密さ、助け合いの精神などによって大きく変わってくるものでもあるでしょうね。安心して身を置くことの出来る場所を持つことが人を活かす大事な柱になるような気がします。
嗚呼 でも、来られたとして 十分なお構い
ができなかったので・・・でも 嬉しい
お言葉を頂戴しました。
あれ?きなこママ様だ~ うぁ~っ
世間は狭いなぁ~
ご多忙の中、いつも、ティーガーデンへお立ち寄り、どうもありがとうございます。
今日は、こちら、とても良いお天気です(#^^#)
田舎の黒ネズミさん・・・じゃなくって、聡明で、優しい~yoーサン様~、
素敵な1日を、お過ごし下さいませ~♪
ワープロからパソコンへ懐かしいですね。
夫は教員だったので家でガリ版も切ってましたから多分今でも物置には謄写版もあると思います。英文タイプにワープロも、今ではパソコンでみな事足ります
コミュニケ―ム通信のカットはご自身で描かれていたのですね。 ステキです(*^^*)
私も訪問させていただきました!
知ってる方々のコメントが入っていてビックリです。
グループブログ⁉︎出来そうですね(笑)
ワープロ、ありましたね。検定受けました。
また機会がありましたら訪問して下さいね。
フォローさせていただきましたので、チョコチョコ訪問させていただきます。
宜しくお願い致しますm(_ _)m