当地柴田町船岡では朝方からの雪降りとなり夕方まで十数cmの積雪となりました。
毎年、小正月の前日の1月14日夕方からどんと祭が行われます。
神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭です。
宮城県内各地の裸参りは仙台市の大崎八幡宮における裸参り、隣の角田市の「かくだどんと祭り裸参り」
では鳥追い棒を持って『ヤー、ホイホイホイ』の掛け声とともに町中を練り歩きます。
午後3時頃、初詣に出かけた船岡の白鳥神社に正月飾りを持って行きました。
いつもなら、夕方に行くのですが今年は積雪の影響もあり、早めに行きました。
デジカメを持参していかなかったので、携帯電話のカメラです。
ピントの位置設定を間違え、全部ピンボケです。
白鳥神社
案内看板に「どんと祭」が書かれています
ご神木前に正月飾りが山積みとなっています
午後5時、正月飾りに火が入れられ、ご神火となります
毎年、小正月の前日の1月14日夕方からどんと祭が行われます。
神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭です。
宮城県内各地の裸参りは仙台市の大崎八幡宮における裸参り、隣の角田市の「かくだどんと祭り裸参り」
では鳥追い棒を持って『ヤー、ホイホイホイ』の掛け声とともに町中を練り歩きます。
午後3時頃、初詣に出かけた船岡の白鳥神社に正月飾りを持って行きました。
いつもなら、夕方に行くのですが今年は積雪の影響もあり、早めに行きました。
デジカメを持参していかなかったので、携帯電話のカメラです。
ピントの位置設定を間違え、全部ピンボケです。
白鳥神社
案内看板に「どんと祭」が書かれています
ご神木前に正月飾りが山積みとなっています
午後5時、正月飾りに火が入れられ、ご神火となります