宮城県南部の2市7町で運営する仙南地域広域行政事務組合の視聴覚教材センターが
毎年開催しているフェスティバルが開催されました。
大河原町えずこホールが会場です。
朝からの雨のため、柴田町星を見る会に協力依頼のあった「太陽望遠鏡を見てみよう」は
中止です。屋内の会議室が割り当てられました。
例年、小学生低学年、未就学児連れの親子が多く訪れます。
主に子供向けの映画を見に来る方が圧倒的に多いため、スライド上映を行ってもすぐ
飽きてきます。
天文関係の映画(DVD)上映も考えましたが、滞留時間が5分程度のため、できる内容は
限られてきます。
今回は、ステラナビゲーター10にて、子供の生まれた日の夜を再現したところ、大好評で
した。
生まれたばかりで大変であったが、夜、満月が見えていたとか、
2月29日生まれの子供がいたりとか、
記念にスマホで写真を撮って行かれた母親がいました。
誕生星座について、生まれた日の日中の太陽がいる星座を投影したところ納得してくれました。
室内で遠くの風景を望遠鏡で見てもらいました。
紙芝居コーナーもありました。
来年度もフェスティバルが開催されます。晴れたら太陽望遠鏡の出番ですが、
太陽が見えないときは、子供の生まれた星空の再現を予定します。
そして、星空をプリントして来場記念にと、考えています。
本日の来場者:大人40名、子供55名。約100名の方が来られました。
毎年開催しているフェスティバルが開催されました。
大河原町えずこホールが会場です。
朝からの雨のため、柴田町星を見る会に協力依頼のあった「太陽望遠鏡を見てみよう」は
中止です。屋内の会議室が割り当てられました。
例年、小学生低学年、未就学児連れの親子が多く訪れます。
主に子供向けの映画を見に来る方が圧倒的に多いため、スライド上映を行ってもすぐ
飽きてきます。
天文関係の映画(DVD)上映も考えましたが、滞留時間が5分程度のため、できる内容は
限られてきます。
今回は、ステラナビゲーター10にて、子供の生まれた日の夜を再現したところ、大好評で
した。
生まれたばかりで大変であったが、夜、満月が見えていたとか、
2月29日生まれの子供がいたりとか、
記念にスマホで写真を撮って行かれた母親がいました。
誕生星座について、生まれた日の日中の太陽がいる星座を投影したところ納得してくれました。
室内で遠くの風景を望遠鏡で見てもらいました。
紙芝居コーナーもありました。
来年度もフェスティバルが開催されます。晴れたら太陽望遠鏡の出番ですが、
太陽が見えないときは、子供の生まれた星空の再現を予定します。
そして、星空をプリントして来場記念にと、考えています。
本日の来場者:大人40名、子供55名。約100名の方が来られました。