第4回を迎えた「はやぶさまつり 宇宙っ子科学屋台村」が本日開催されました。
我が阿武隈天文同好会は、「真昼の天体観測 ~太陽を見よう~」です。
晴れの場合は、太陽を白色光、Hα光で見る他、月、金星を望遠鏡の視野に入れて
見てもらおうと思っていました。
しかし、昨夜少しの雨降りが朝方にはあがっていました。
が、曇空です。回復の見込みもないので、雨天の催事「スペクトルカードを作ろう」を
展望塔の3F(最上階)で行いました。
会場MAP
スペクトルカードを作っているところ
名刺サイズの写真(今回は今年のペルセウス座流星群の写真を使用)にパンチで
穴あけをし、そこにグレーチング(回折格子)を張り、パッチでグレーチングを
押さえるという、いたって簡単な工作です。
光源によって、様々な虹が見えます。
今回の場所では、蛍光灯でした。
作ったスペクトルカードで夜の街灯などを見ると様々な虹が見えますと、子ども達の
親に話しました。(例えば、白熱電灯、LED光、水銀灯、ナトリウム光など)
雨天時のイベントとして初めての試みでした。
100部のカードを用意しました。
1家族1枚の予定でしたが、子どもに兄弟がいるとけんかをするので複数枚作っていきます。
100枚があっという間になくなり、予備のカード30枚も出しましたが、
昼過ぎに全部無くなりました。
今後は、カードの枚数を考えて対応することとしました。
我が阿武隈天文同好会は、「真昼の天体観測 ~太陽を見よう~」です。
晴れの場合は、太陽を白色光、Hα光で見る他、月、金星を望遠鏡の視野に入れて
見てもらおうと思っていました。
しかし、昨夜少しの雨降りが朝方にはあがっていました。
が、曇空です。回復の見込みもないので、雨天の催事「スペクトルカードを作ろう」を
展望塔の3F(最上階)で行いました。
会場MAP
スペクトルカードを作っているところ
名刺サイズの写真(今回は今年のペルセウス座流星群の写真を使用)にパンチで
穴あけをし、そこにグレーチング(回折格子)を張り、パッチでグレーチングを
押さえるという、いたって簡単な工作です。
光源によって、様々な虹が見えます。
今回の場所では、蛍光灯でした。
作ったスペクトルカードで夜の街灯などを見ると様々な虹が見えますと、子ども達の
親に話しました。(例えば、白熱電灯、LED光、水銀灯、ナトリウム光など)
雨天時のイベントとして初めての試みでした。
100部のカードを用意しました。
1家族1枚の予定でしたが、子どもに兄弟がいるとけんかをするので複数枚作っていきます。
100枚があっという間になくなり、予備のカード30枚も出しましたが、
昼過ぎに全部無くなりました。
今後は、カードの枚数を考えて対応することとしました。