第6回を迎えた、みやぎ近郊星仲間の集いが9月10日~11日に岩手県一関市藤沢町に
ある「館ヶ森高原ホテル」を会場に開催されました。
世話人は、おおさき星の会です。とはいってもSさん夫妻ですが・・・。
参加者は、20名。栃木県、福島県や岩手県南部からの参加者もありました。
第1日目は、13時30分受付開始。
14時、開会です。
5件の研究発表が予定されていました。
管理人は、10日、地元自治会の敬老会行事があり役員のため、後片付け後、出発となり
三陸自動車道経由で会場に向かい、16時30分頃到着しました。
すでに第1日目の研究発表は終わっていました。
出品者より展示物の紹介がありました。多くの天体写真がありました。
皆、傑作ばかりです。
工作や双眼鏡のコレクションの展示もありました。
この高原ホテルは抜群のロケーション、早速仲間が望遠鏡、双眼鏡を出します。
半月過ぎの月、土星、火星、アンタレス、天頂に夏の大三角が見えます。
仲間だけで見るのはもったいないので、ホテルの従業員、ホテルの宿泊客にも
見てもらいます。
夕食のため、いったん休止。集合写真撮影をしました。
夕食(豪華ディナー)後、また屋外での観察会の再開です。
突然の天体観察会、宿泊客は大喜びです。スマホでの写真撮影もOKです。
その後、全天を雲が覆ってしまいました。観察会は終了です。
入浴後、懇親会です。
Oさんが7月の太陽の村で開催された「星空案内人の集い」のときに発表した
昔の写真を懇親会で発表するお願いしておきました。
大形テレビに映して全員で見ています。
Oさんの他に、次々と画像を出す人が出てきます。
皆、ビールを飲みながら適時コメントを出します。
和気あいあいとしながら楽しいひと時を過ごすことができました。
第2日目は、7件の研究発表がありました。
会場の様子
発表の様子
世話人から管理人に発表をするようにと依頼があったので、小惑星命名について発表
しました。
小惑星つながりで、管理人所有の隕石コレクションを持参して行きました。
7件の発表が終わり、最後は次回の開催地の決定です。
今まで6回の内、4回をおおさき星の会が行っています。
次回は宮城県南部との要請があり、仲間と協議し、我が阿武隈天文同好会が引き受ける
こととしました。
詳細については、今後、月例会等で決めていくこととなります。
12時前に予定されていた行事が全て終了しました。
15時から地元柴田町で文化財関係の編集会議があり、挨拶もほどほど帰路につきます。
また、この集いに阿武隈天文同好会員11名の内、6名が参加しています。
月例会は4名、総会でも5名の参加が最高です。
こういうイベント時は普段合わない会員が参加していて、情報交換ができます。
来年の秋ごろ、第7回みやぎ近郊星仲間の集いを阿武隈天文同好会が幹事役となり
宮城県南部の地で開催します。
開催案内が出たら皆様、参加してください。
ある「館ヶ森高原ホテル」を会場に開催されました。
世話人は、おおさき星の会です。とはいってもSさん夫妻ですが・・・。
参加者は、20名。栃木県、福島県や岩手県南部からの参加者もありました。
第1日目は、13時30分受付開始。
14時、開会です。
5件の研究発表が予定されていました。
管理人は、10日、地元自治会の敬老会行事があり役員のため、後片付け後、出発となり
三陸自動車道経由で会場に向かい、16時30分頃到着しました。
すでに第1日目の研究発表は終わっていました。
出品者より展示物の紹介がありました。多くの天体写真がありました。
皆、傑作ばかりです。
工作や双眼鏡のコレクションの展示もありました。
この高原ホテルは抜群のロケーション、早速仲間が望遠鏡、双眼鏡を出します。
半月過ぎの月、土星、火星、アンタレス、天頂に夏の大三角が見えます。
仲間だけで見るのはもったいないので、ホテルの従業員、ホテルの宿泊客にも
見てもらいます。
夕食のため、いったん休止。集合写真撮影をしました。
夕食(豪華ディナー)後、また屋外での観察会の再開です。
突然の天体観察会、宿泊客は大喜びです。スマホでの写真撮影もOKです。
その後、全天を雲が覆ってしまいました。観察会は終了です。
入浴後、懇親会です。
Oさんが7月の太陽の村で開催された「星空案内人の集い」のときに発表した
昔の写真を懇親会で発表するお願いしておきました。
大形テレビに映して全員で見ています。
Oさんの他に、次々と画像を出す人が出てきます。
皆、ビールを飲みながら適時コメントを出します。
和気あいあいとしながら楽しいひと時を過ごすことができました。
第2日目は、7件の研究発表がありました。
会場の様子
発表の様子
世話人から管理人に発表をするようにと依頼があったので、小惑星命名について発表
しました。
小惑星つながりで、管理人所有の隕石コレクションを持参して行きました。
7件の発表が終わり、最後は次回の開催地の決定です。
今まで6回の内、4回をおおさき星の会が行っています。
次回は宮城県南部との要請があり、仲間と協議し、我が阿武隈天文同好会が引き受ける
こととしました。
詳細については、今後、月例会等で決めていくこととなります。
12時前に予定されていた行事が全て終了しました。
15時から地元柴田町で文化財関係の編集会議があり、挨拶もほどほど帰路につきます。
また、この集いに阿武隈天文同好会員11名の内、6名が参加しています。
月例会は4名、総会でも5名の参加が最高です。
こういうイベント時は普段合わない会員が参加していて、情報交換ができます。
来年の秋ごろ、第7回みやぎ近郊星仲間の集いを阿武隈天文同好会が幹事役となり
宮城県南部の地で開催します。
開催案内が出たら皆様、参加してください。