星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

子ども宇宙教室

2012-03-25 21:41:05 | 宇宙
角田宇宙センター 春休み特別企画 子ども宇宙教室 が開催された。

依頼されて子ども宇宙教室の講師を務めた。
小学生の子どもの親子7組27名が参加した。(長野県東御市、福島市、登米東和町、名取市、山元町、村田町、角田市)

テーマは、科学実験「宇宙ってどんなところ? ~空気のない世界~」。
真空の実験を行う。



アクリルの箱の空気を、真空ポンフで空気を抜いて、真空に近づけているところ。

音を出すおもちゃをアクリル箱に入れ、だんだん空気を抜いていくと、音を伝える空気がなくなり音が聞こえなくなっているところ。
音が聞こえるか、耳を寄せて確かめている子ども。

来週4月1日(日)子ども宇宙教室第2弾 科学実験「なんでも凍る!? ~-196℃の世界~」を行います。
また、講師を依頼されています。
参加希望者は、角田宇宙センターのHPを見てください。
管理人の正体を見たい、知りたい方は、角田宇宙センターの宇宙開発展示室に来てください。
合言葉は、「ウーメラ」です。


三角点・五月田・角田市

2012-03-24 22:51:19 | 標石
今回の四等三角点は、角田市高倉にあります。

点名:五月田(さつきだ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640758501
緯度: 37度59分16.5596秒
経度:140度41分43.9806秒
標高:222.68m
所在地:角田市高倉字五月田116
備考:平成7年7月に標石が設置されている。
撮影:2010年3月20日


【四等三角点(五月田)】


【表示杭と三角点】

2010年2月28日、現地にて表示杭付近にあろう、三角点標石を約1時間探すも発見出来ず。
自宅に戻り、点の記をよく見たら、
金属標、柱石長:0.63m(軽量標識)となっていた。
標石が地上から出ているかは不明。

3月20日、再度現地に出向く。
点の記では、三角点と樹木との距離が記載されているが、樹木が大きくなり、対象の樹木がどれなのか探し当てるのが大変であった。
表示杭から1.3m離れた所に三角点があった。(前回の坂下と同様に、なぜ直近に設置しないのか不明)
枯葉等に埋もれていたので、探すのに苦労した。


【三角点の西側にある仙台グリーンゴルフクラブ】



三角点・坂下・角田市

2012-03-23 18:50:56 | 標石
今回の四等三角点は、角田市高倉にあります。

点名:坂下(さかした)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640756501
緯度: 37度58分22.0708秒
経度:140度41分33.8955秒
標高:242.28m
所在地:角田市高倉字坂下8-1
備考:平成7年7月に標石が設置されている。
撮影:2010年3月20日


【四等三角点(坂下)】


【表示杭(右)と三角点(左)】
2010年3月1日、現地にて表示杭にあろう、三角点標石を約1時間探すも発見出来ず。
自宅に戻り、点の記をよく見たら、
金属標、柱石長:0.63m(軽量標識)となっていた。
標石が地上から出ているかは不明。

3月20日、再度現地に出向く。
点の記では、三角点と樹木との距離が記載されているが、樹木が大きくなり、対象の樹木がどれなのか探し当てるのが大変であった。
表示杭から1.2m離れた所に三角点があった。(なぜ直近に設置しないのか不明)
枯葉等に埋もれていたので、探すのに苦労した。



おかえり、はやぶさ

2012-03-23 17:38:43 | 宇宙
小惑星探査機「はやぶさ」の映画、4本目を見てきた。
「おかえり、はやぶさ」である。

3月10日、封切りであったが、用事等があり、本日となった。
2Dと3Dがあったが、せっかくなので3Dバージョン(3Dは400円高い)を見た。
いつもの名取エアリの映画館は2Dのみなので、一番近くにある映画館は仙台市長町にあるモールまで行ってきた。

藤原竜也主演であったが、他の2本(1本は完全CG作品)と比べると取り巻きの人材が少なく、俳優陣も少しランクが落ちる気がした。(あくまでも管理人の感想)
内容は、一番最後なので少し期待して行ったが、期待外れであった。
ただし、3Dであり、映像が立体的で飛びだすなど迫力はあった。

後日、はやぶさ映画4本の感想を書くことにする。



三角点・百枚田;角田市

2012-03-22 21:34:56 | 標石
今回から四等三角点になります、角田市島田にあります。

点名:百枚田(ひゃくまいだ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640760801
緯度: 37度55分05.8177秒
経度:140度51分17.3455秒
標高:290.99m
所在地:角田市島田字百枚田1-6
備考:昭和44年5月に標石が設置されている。
撮影:2010年3月19日


【四等三角点(百枚田)】


【新城山山頂と標石(右)】
新城山(標高291.4m)の山名札と標石(山林の境界杭)
この山林境界標石を多くのサイトで百枚田の三角点と誤認していた。


【新城山山頂(上部)と三角点(右下)】
管理人は、枯葉や土で約10cm埋もれていた三角点を残っていた樹上の対空標識の位置から探しあてた。


【樹上の対空標識】
三角点は、山頂から15~16m南に位置していた。また、登山道から約1m東にあった。
三角点の標高を山の高さにしているが、山頂は三角点より1m以上高い。また、東日本大震災により、291.44mから290.99mに改算されている。