星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

柴田町町制施行60周年記念式典

2016-09-25 23:49:23 | 之波太:柴田
昭和31年4月1日、槻木町と船岡町が合併し、柴田町が誕生しました。
今年、町制施行60周年を迎えました。

本日、槻木生涯学習センターにおいて記念式典が挙行されました。
しばた歴史観光ガイドの会会長に招待状が来たものです。
9時30分開式

式次第

オープニングは、奥州柴田一番太鼓
司会者から「しばた100選」に選ばれていますと紹介がありました

国歌斉唱、柴田町民歌の斉唱を槻木のコーラスグループが歌いました

滝口茂町長の式辞
柴田町議会議長、宮城県知事、宮城県選出の西村議員、櫻井議員の祝辞がありました
来賓紹介では、仙南4市9町(白石市、角田市、名取市、岩沼市、大河原町、村田町、川崎町、
蔵王町、七ヶ宿町、丸森町、亘理町、山元町)や姉妹都市(岩手県北上市、北海道伊達市、
福島県新地町)の市町長、議長の紹介がありました。ほとんど市長、町長、議長でした。
副市長等の代理出席は少しでした。
叙勲受章者披露、

自治功労者表彰の様子
町政功労者表彰
町制施行60周年記念特別表彰
柴田町PRビデオ上映
休憩後

槻木小学校吹奏楽部演奏
「ポロヌプ」「上を向いて歩こう」を演奏

姉妹都市岩手県北上市北上翔南高校の鬼剣舞部の演舞
副町長の閉会のことばで11時50分頃終了
記念品として、

柴田町町制施行60周年記念のフレーム切手



柴田町町制施行60周年記念誌・未来への往還~しばたの道~
その他、塗り箸もありました。


(仮称)しばた歴史ガイド

2016-09-24 23:52:11 | 之波太:柴田
昭和35年刊行された柴田町の文化財集第11集「之波太乃光~文化財を訪ねて~」の改訂作業を
進めています。
月2回のペースで編集会議を開催しています。
当初、改訂と思っていましたが、36年経過しているので、新たに「(仮称)しばたの歴史ガイド」
として年度内に発行するものです。
これは、柴田町町制施行60周年記念事業の一環です。
メンバーは、委員5名+事務局1名。委員のうち1名はイラスト、編集等を主として担当するため、
4人で数10件の地域資源の紹介記事の作成をしています。
ページの割り振りに従って、紹介記事の読み合わせを行い、修正等を確認する作業を進めていますが、
まだ半分程度終えたところです。
内容に間違いや誤解を招くことがないよう確認しています。
A5判サイズ、約100ページの冊子を早く皆様の手に届けれられればと思っています。

ある組織の新聞「****だより」が毎月発行されています。
この新聞にシリーズで名所探訪が連載されています。
最近発行された号に、管理人の町の記事が掲載されていました。
興味深く読ませていただきましたが、内容に間違いが多数ありました。
筆者の文献調査不足と思われます。
一度発行されると訂正記事を次号に掲載されても周知が完全でなく、そのまま信じる人が出てきます。

このような、間違いがないように管理人等が携わっている冊子については、完全を期したいと思って
いるところです。(配布前であれば、正誤表の挿入も可ですが、かっこ悪いです)



平成船岡ものがたり

2016-09-23 23:40:42 | 之波太:柴田
平成船岡ものがたりも佳境に入ってきました。
1週間前に集まったのですが、あっという間にまた、会合です。
周りのメンバーは着々と原稿の作成等を進めていますが、管理人は目先の締め切りに追われています。

・24日(土)午後、(仮称)しばた歴史ガイド編集会議があります。7本の原稿作成を行うのですが、
 あと1本明日の午前中に仕上げなければなりません。
・25日(日)午前、柴田町町制施行60周年記念式典に出席、
 9月30日午後、名取市にある尚絅学院大学市民大学講座の講師です。資料を26日午前中までに
 送付しなければなりません。
 25日午後から26日朝、資料作成を行います。
・26日(月)、午前:自治会の映画会の映写技師、午後:しばた曼珠沙華まつり総合案内所にてガイド
 26日夕方から27日午前、しばた100選活用チームの地域資源の原稿作成
・27日(火)、夜、太陽の村星を見る会、藤尾小学校子ども会育成会星空観察会(欠席)
 27日午後から28日、平成船岡ものがたり原稿作成
・28日(水)、午前、船迫生涯学習センター講座聴講、午後、健康診断、夜、しばた100選活用チーム会合
・29日(木)、午前、しばた曼珠沙華まつり総合案内所にてガイド
・30日(金)、午後、尚絅学院大学市民大学講座講師、夕方、平成船岡ものがたり会合

と超過密スケジュールです。
何とか、やるしかありません。

平成船岡ものがたり「飯淵七三郎翁の足跡と船岡用水めぐり」のマップ(暫定版)
10月30日(日)9時~12時
集合場所:しばたの郷土館
参加料:500円程度(資料代等)
詳細は、決まり次第アップします。

  


三角点・馬頭山・白石市

2016-09-22 23:05:53 | 標石
今回の三等三角点は、白石市大字小原にあります。

点名:馬頭山(ばとうやま)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35640648001
緯度: 37度54分16.9121秒
経度:140度30分07.8109秒
標高:677.46m
所在地:白石市大字小原字馬頭山1-2
備考:明治34年10月に標石が設置されている。
   昭和59年12月更新。
撮影:2015年7月31日

県道46号線下戸沢福島線、小坂峠手前を右折し国見町営牧場方面へ

約3km進んだところ、三角点は左にあります

ここから山(南側)に入ります

途中赤リボンがあります

木々の向こうにリボンが見えます

馬頭山頂

馬頭山、山名札があります

東側数mのところに赤白ポールがあり、三角点が見えます

三角点から山頂をみたところ

三角点周辺、標示杭なし、保護石なし

【三等三角点(馬頭山)】




ブログ開設・4年8ケ月

2016-09-21 23:21:49 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、4年8ケ月となりました。
ブログ開設から1,706日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:841,024.
トータル訪問者:206,264人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。

開設以来4年8ケ月では、一日当たりの訪問者の平均は約121人となります。
この1ケ月では、一日当たり152人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、4,000~9,000位です。(約261万ブログ中)

この一か月の話題
・歴史・文化遺産関連で書籍の編集や校正作業が4回ありました。
・三角点探訪はありません。
・天文関係の観察会では、定例星空観察会(角田○、丸森×、太陽の村×)は2勝1敗でした
 イベント3件(はやぶさまつり、中庭観月会、あずなびあまつり)ありました。
・天文関係の集会が2件(天文教育普及研究会、みやぎ近郊星仲間の集い)ありました。
・天文宇宙関係の講習会等の依頼が1件(JAST)ありました。
・角田市関係で、小学校区子ども会育成会からの天体観測会の依頼が1件ありました。
・歴史観光ガイドの会では、1回の定例会後、船岡の城下町の下見を兼ねたコース散策を
 行いました。
 また、9月10日からしばた曼珠沙華まつりが始まり開花式に参加、歴史ツアーを
 実施しました。
・平成船岡ものがたりの会合を4回ありました。
・しばたっ子応援団の依頼があり、11月実施予定です。
・仙台空襲研究会の会合に参加しました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。