蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

宮沢賢治、心の震え 永訣の朝の原稿を前に

2009年02月09日 | 小説
昨週末に「宮沢賢治展」がありまして行ってきました。(2月7,8日、主催林風舎、八王子住宅公園会場)
展示目的は作品朗読会に併設して、主催者(賢治の実弟清六氏の孫に当たる和樹氏が代表)の所有する写真、原稿、自筆絵画の計15展が入り口脇の待合い室に展示されていました。休日だったので私はジャンパーに散歩靴という定年おじさんスタイルで乗り込んだのですが、これは猛反省です。賢治の遺影にこんなラフで失礼ということと、八王子なる田舎町には場違いな綺麗な艶姿、お姉さんがなんと目の前に腰掛けていました。思わず身構えてしまいましたが、その方が語り役の「青木菜な」さんでした。
私の狙いは展示、それも自筆原稿なので脇目振りたくも我慢して、そそくさと美人の前を。せめて青い背広だったら声懸けられたかなーこれがもう一つの反省点。ありました原稿5点が。
「永訣の朝」に焦点をあてます。ある方がこの詩の自筆原稿は訂正・書き直し、まさに苦心推敲が伺えると報告していた、私は疑問を持っていました。賢治の詩はそういう「推敲重ね」の詩ではないはずだ、その理解が私の賢治感、いわば信念だったのです。目の前の「永訣の朝」は(写真)一筆の書き直しもない語り書き、書きとどめの原稿です。ほっとすると同時に、思わずそこで涙を落としてしまった。賢治の詩自筆原稿の前で、失礼な振る舞いだったかも知れない。(写真は会場で撮影許可を得ました、ライトの反射で見づらい点御容赦)詩の前半を;

けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲から
みぞれはびちょびちょふってくる
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)
蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになって
わたくしをいっしゃうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまっすぐにすすんでいくから
   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)以下略

冒頭から不吉な言い回しと奇妙な心象で始まります。
けふのうちに とほくへいってしまふ わたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ(今日中に遠くに行ってしまう私の妹、霙だというのに変に明るい外)
この3行をどう理解するかで詩の解釈が決まります。これは妹が行く極楽浄土のイメージであると思います。賢治が幻覚としてみたとの解釈でなく、浄土の光景が死の前に現れた。変に明るい外、霙が降るときは普通は暗い、明るい外は浄土になっているのだ。だから賢治は「きょうのうち」にと予告できたのだ。妹さんが死んだのは夜八時でした。
妹は外の霙を取ってきてくれと賢治に頼みます。それが=あめゆじゅとてちてけんじゃ=です。死に行く妹は霙空に関わらず明るい外が分かっていた、あのように浄土は明るい所だ、あそこに降る霙こそ兄さんにあげたい、今とってきておくれ、これが死を覚悟した妹の兄への別れの言葉です。
賢治は「ふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に」霙を取りに出る。そして
死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ

この4行が良く理解できます。「いっしょうあかるく」、空の明るさもべちゃべちゃ霙がさっぱりした雪に変身するのも、浄土、死に行く先の光景がもう外に現れている。兄さん外は浄土だ、と妹が兄を慰める。霙をとっておくれ、その兄妹の心の交じわり、心の共振がこの詩の底流です。死の前に共有する体験があった、そのようにしてこそ妹の死を受け止められる。これが賢治の心です。

賢治のこの詩にはまだ震えがあります。日蓮宗の実践家ではある、しかし近親の死を哀しみとまどう心の震えがあります。十年後の「雨にも負けず」で「でくの坊とよばれ」呼ばれるに、少しのとまどいも見せません。「そういう者になりたい」は死の覚悟ですが、心に震えはありません。人の死にあたり「震えから達観」までの十年の軌跡、信仰心と実践の重なりが賢治の生涯です。
書き足らないので以下次回に。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鬼灯を遠くに投げての7を上梓 | トップ | 宮沢賢治、心の震え 永訣の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事