(2018年3月26日)
先年の投稿「猿でも分かる構造主義」(2017年4月5日に初投稿)の続きとしてご高覧あれ。レヴィストロース氏の神話学第2刊、Du miel aux cendres(蜜から灰へ、1965年6月に脱稿)の第3章Aout en careme(8月の大斎)、caremeとは(耶蘇の古い習慣、肉断ち、イスラムのラマダンと比される)その一節から;
241~242頁の幾行かを引用するが、その前の半ページほどを抄訳すると;
(女婿に蜂蜜を採取して義母に供する労務を課すブラジル原住民の習慣)を前提として、狐は「女たらし」だが嫁を取れない。なぜなら彼は蜂蜜を採取する技能を持たないから。一方、蜜狂いの娘(太陽神の娘)は(肉体的魅力が横溢するかに描かれている)夫を捜すに苦労はないが、捜した夫にしても女婿の地位を保てない(女系社会ではこれが重要)。
何故かというと、蜜狂いの妻は夫が手に入れた蜜を(母に渡す前に)貪り喰うから。すなわち、この妻は自然が生成する食物(蜂蜜)をして社会的機能(夫が女婿の地位をモノにして姻戚allience地位を確立)を全うする事態を許さず、夫をひたすら自然のままの関係(妻の肉欲および食欲に依存=captrice libidineuse)に押しとどめるとする体制反逆女である。
この章題が8月の大斎の意味と絡めると、「一年かけて蜜を待って、ようやく採取できる時点にまでなった。部族全員で蜜祭りを祝い、順位に沿って消費する」これが大斎の決め事であるが、それを蜜狂い娘が無視してしまった。それもすべてが蜜の魅力、蜜の月(lune de miel)であるからだ。ブラジル原住民、たとえばボロロ語での蜜月の意味がこの意味。
レヴィストロースは脱線気味に文を続けるを時折の慣習とする。続く行に蜜月考を開陳するのである;
Il y a pourtant une difference. Dans notre langue figuree, la <<lune de miel>>designe la courte periode durant laquelle nous permettons aux epoux de se consacrer exclusivement
l’un a l’autre(241~242頁)
拙訳;(蜜月に関して)我々の言葉(フランス語)の意味と違いがある。Lune de mielとは新婚夫婦の互いが互いを、排他的に、貢献しあうのを、我らが許す短い期間を意味する。
なるほどと呻らせる名句ながら、幾つかの疑問が残る;
1 短い期間(la courte periode)にはlaが付くので、その長さは決まっているのだろうが一月ではない、1週くらいか。
2 互いが互いを貢献し合うとは何事か。次行を引用するとその貢献が分かるか;
La soiree et une partie de la nuit soient consacrees aux plaisirs; et le jour un mari repete les serments d’un amour eternel,
拙訳;夕方(soiree)と夜の一部は喜びに費やされる。そして昼にさえ一部の夫(un mari)はとある永遠の愛のためのあらゆる誓約を繰り返す。
こちらも漠然とながらに同感するが、けれど確認したい;
1 夕方は日の落ちかけ、くれなずみに始まり夜になるまで、その間中は片時も休まないが定冠詞laの必須の意味。夜には一部(une partie)のみで許されて、宵の口あるいは帳には一時を休める。何をするかは互いが互いに貢献すると決まっている。
これは新婚の蜜月の生態なのだから、どうやら、貢献とは愛情を交わすらしい。すると前引用の喜び(plaisirs)は愛の喜び。夕方、夜とか、たまにはとある一人の夫なら昼にだってするのは、それが好きなのだからとの意味で、これで2のコード(時間と行動)の意味合いが解決した。すべて夫(les maris)が昼にもすると伝えない理由は、レヴィストロースの、ひたすら構造的なまでの奥ゆかしさであろう。
しかしles serments(誓約)が分からない、複数なのでありとあらゆる誓約。これが奇妙、誓約とは重要地位への就任や裁判の証言などの前に一回、一項目(正しさ)を公言するので、単数の定冠詞leを被る。スタンダード辞典でも引用例は単数のみ。あらゆる複数の誓約とはなにか。それを解く鍵は;
写真はネットから。往事のソフィアとマルチェロをご覧ください。このような空間に閉じこめられてひたすら貢献し合うのが大戦前の蜜月でした。期間は12日とも、夕べも夜も昼さえも。
前段で蜜狂いの娘をとおしてsens figure対sens propore(比喩対本来意味)を論じていた。誓約とは比喩である。その比喩はレヴィストロースの好む換喩(metonimie)としよう。これは簡単な言葉で複雑系を喩えるとすれば分かり易い(正しくは物体で思想を言い換える)。あらゆる誓約には「ある一つの永遠の愛un amour eternel」が掛かる。すると「やることは一つ」なのだが、それを表現する「思想」にあらゆるとの複数定冠詞lesが取り付く。やることをやるまでの手順protocolには色々あるではないか。例えば...
それらすべてを昼間からやるのですと誓約が換喩として慎ましやかに表現している。
以上はLune de mielの「構造主義」的解釈、お粗末さま。
蛇足:映画ひまわり(イタリア、1970年公開ソフィアローレン、マルチェロマストロヤンニ)では二人の新婚生活が描かれている。村の外れの別荘風一軒家に閉じ込められて、村人が精の付く食料を運ぶ。仕舞いに二人は「排他的な双方の貢献」に厭きてしまい、ゆで卵の山盛りにはうんざりしてしまう。映画は2次大戦前の頃、レヴィストロースがブラジルから帰国した時期とも重なる。
ハネムーンは日本では新婚旅行とも訳される、でも昔の人は旅行など出ずにひたすら貢献しまくっていた。(了)
2018年3月26日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます