蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

Hyppolite訳、ヘーゲル精神現象学 導入章の最終節 再投稿 下

2024年11月21日 | 小説
(2024年11月21日)« En se poussant vers son existence vraie, la conscience atteindra un point où elle se libérera de l’apparence, l’apparence d'être entachée de quelque chose d'étranger qui est seulement pour elle et comme un autre ; elle atteindra ainsi le point où le phénomène devient égal à l'essence, où, en conséquence, la présentation de l'expérience coïncide avec la science authentique de l’esprit ; finalement, quand la conscience saisira cette essence qui lui est propre, elle désignera la nature du savoir absolu lui-même » (77頁)

節目の中身の全て、その存在の真実に、悟性は自らを向け己の表現から解き放たれる地点にたどり着く。その表現とは何某かの、悟性を別のものにしてしまう、異質なものが取り付いていた。そして現象が実質に同等な地点にたどり着き、その流れに沿いながら、経験があからさまにする表現が精神の正統なる理性と合致するに至る。最終的に悟性はこの、己に本来である実質を取り込むことになり、絶対知savoir absoluとは己と顕示できるに至る。


知と悟性に弁証法機構が内在している。それらが吟味して現象の野に提示する、基準と概念は再び検査に入る。2重の弁証法の仕組みをヘーゲルが説明する(前回、中、の2段ロケットのイメージ図)


部族民:その存在=は前文 « les moments du tout » を受ける、son(代名詞単数男性形)なのでle tout。その意味は幾度かの節目を通して、ようやく真実の存在になりうるに至った節目の中身(基準と概念)を指す。目を曇らせる異質を悟性が拭い、次に現象と実質が重なり…最後に絶対知を獲得する。

Hyppolite:Cette introduction démontre l'immanence de la science à l'expérience. 本章は経験(弁証法)においての理性の内在を証明する。
用語;Immanence内在とは:Caractère de ce qui est intérieur à un être ou à un objet des pensées (Dic. de philo. Nathan) 存在あるいは思考の客体に内在する性状。スピノザの自然に内在する「神」はその例と挙げられる。ここでは精神における理性の内在、弁証法における精神優位、モノ世界を敷衍する絶対知を表す。
部族民は理性をtranscendantalと理解していた。この語には対象から概念を形成するに経験を必要としない、即物即断性がうかがえる。一方immanence内在は常在する「原理」の意を感じる。先験の即物能が原理として弁証法に内在すると理解する。

まとめ:精神現象を当初は内向きに説明し、後半に知も悟性もモノ世界を見据えると外向きに変化した。現象の知は、概念からモノの実質を探り、悟性の決定力の駆動で、絶対知を獲得できると結論付けた。
悟性知理性のせめぎあい、弁証法過程の呻吟を12ページの要約にまとめたIntroduction導入章。まさにヘーゲル思想のすべてを詳細記述した力作が本書本章です。

Hyppolite訳、ヘーゲル精神現象学 導入章の紹介 改訂版 了 (11月21日)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hyppolite訳、ヘーゲル精神現... | トップ | ヘーゲル精神現象学、最終節... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事