蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

レヴィストロースとハムレット 1

2020年06月08日 | 小説
(2020年6月8日)
レヴィストロース著神話学第4巻「裸の男L’HommeNu」の最終章の章題は「Finaleフィナーレ」。これは音楽用語で終楽章です。第一巻「LeCruetleCuit生と調理」の書き出し「Ouverture序曲」に対応している。4幕35場の神話オペラは序曲に始まり終楽章で終わった。総譜2000頁で作曲したのだ。

裸の男の表紙、ポールデルボー(ベルギー)画

この終楽章全82頁についてはホームサイト、ブログへの投稿でこれまでも紹介している。今回、その最終の621頁を紹介する。
書き出しから;
>L’opposition fondamentale , generatrice de toutes les autres qui foisinnent dans les mythes et dont ces qutre tomes ont dresse l’inventaire , est celle meme qu’enonce Hamlet sous la forme d’une encore trop credule alternative.
Car entre l’etre et le non-etre , il n’appartient pas a l’homme de choisir.
訳;基本としての対立関係がまずある。それをして他の全ての対立を創造している。神話学4巻にそれらが盛り込まれているのだが、この基本対立とはハムレットがいみじくも、ある意味愚直に申し立てた2者択一と同じである。
なぜ(愚直)かとするは、存在すると存在しないについては人の選択にゆだねる物ではないからである。

文頭の基本としての対立、これを沙翁シェイクスピアはその名句「To be nor not to be, that is the question」(ハムレット)で表現した(原文の引用は無い)。また文脈の流れから前節で説明した「夕日」とも対応している。
この辺りを考えてみると;
「夕日考coucher de soleil」での太陽の移り変わり様を、人間社会になぞらえると(レヴィストロース自身が)タネを明かした。燦々と輝く隆盛期から西に落ちて闇に閉ざされるまでを、人間社会(humanite)の移ろいとしたのだ。最後には宇宙から消え果てる社会と、さらに「to be or not to be」とも重なる「対立」。それが全ての源としている。

Hamletが独白する意味とは「対立しているそれらの一方を選択しようとする」。これが愚直(credule)だとレヴィストロースが決めつけた(語の直訳は信じやすい、naifと同義ですぐに信じてしまう幼稚さともつながるから、この訳を用いた)。選択するなどは問題にすらならない。何故かと言えば人はそのいずれかを選択する能力を持たないから。
またHamletの言い方にenoncer(申し立てる)を填めているが、この語は「表明する中身については真偽不明」「言いたくないけれど」など言い述べる様だけは断定的と形容する動詞である。後に続くcreduleに対比している。どうもHamletの悩みは取り越し苦労としているようだ。夕日考が意味するところと人が選択できない対立を重ね合わせて見よう。

基本としての対立の文節(同書621頁)

まず「to be…」の解釈から始める。
小筆の生徒時代、名物英語教師は「生きるか死ぬか、それが問題だ」と訳した。小筆が英語を知らないとは昔からだけれど、今にして振り返り、理解できる範囲でこの訳はどうもピンとこない。Theは定冠詞である。すると問題がいろいろあるけれど、これはそれを代表するとの含蓄を匂わせるのであるとなる。シャケに卵焼き福神漬けの海苔弁当を「the弁当」と呼ぶ理屈である。
しかし何を食べるか、誰を伴侶に選ぶかなども「生き死に」に匹敵する選択の一つであるから、それらにいちいちthe questionだとして定冠詞など付けない。「a」 question と不定冠詞を付けるはずだ。さらに「生き死に」なんぞは個人の範囲にとどまる、畢竟「死にたいけれど生きている」となる。沙翁ともあろうがこのような些事をかくも大仰に、主役に自問させるのか。
こうした疑念が湧いてきたのだろうか、英文学者小田島雄志は「このままでいいのか、いけないのかそれが問題」と訳した(ネット情報)。この解釈ではbeに普遍が若干宿るが、まだいくらかの候補がある。このままの「何か」には生き様、地位、仕事、改革するか現状維持いかなどが含まれる。するとこの訳では冠詞無し、属性を形容詞的に強調する用法で、that is questionとしたい。
フランス語の冠詞用法を英語に当てはめるのは乱暴かも知れないが、英語のbe(仏語でetre)なる動詞には印欧語族に特殊な含蓄があるのだから「個人」の生死や「個人」の将来選択を越える、より普遍的な意味合いを沙翁も持たせたと理解したい。

レヴィストロースの解釈は明確である。
L’etreとしている。これは定冠詞を付けた名詞として使っているのだ。To beにd’etre(生きること)ではなくl’etreを当てはめるがフランスでのハムレット解釈とすると、名詞etreとは;
「存在」である。本質(essence)に対立する(Robertから)。例えばL’etre et le nean(存在と無、サルトルの著作)「個人が生きている」あるいは「このまま」などとの意味からは離れる。「存在するとはなにか」は哲学(ontologie、本体論)の主題である。デカルトの伝統を持つ彼の地では「生きるか死ぬか」ではなく「存在か….」と解釈しているのであろう。
レヴィストロースがもし日本語に訳したとしたら;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリ、新大陸先住民の選択 読み切り

2020年06月05日 | 小説
部族民通信ホームサイトにチャリ頁を新設しました。
構造主義やらレヴィストロースやらとはの関連を一切、排除しています。前文と幾つかのチャリ写真を紹介します。

東シベリアに居住していた蒙古系古民族が新大陸に移住したのは、幾波かがあったとされるが、1万2千年ほど前。車輪の発明は紀元前5000年のメソポタミア。すると彼らは自転車で集団移住したとは考えにくい。それどころか車輪の一輪をも携えていなかった。そして新大陸では独自に車輪を発明することはなかった。チャリの発明、発展の世界史に新大陸の住民は寄与していないと断定できる。
これをして新大陸先住民には創意工夫が足りなかったと決めつけたら間違い。移動にも運搬にも、車輪を必要としていなかったのだ。「悲しき熱帯」にてNambikwara族の生態を読むと、背に弓矢、時に生活品を背負って、食のあるところに歩いて出向く。神話学第3巻「食事作法の起源」での若者と恋人アサワコの行動とは、道をはずして森に入って5分も立たないうちにバナナ、パパイヤ、アルマジロなどを両手に抱えて持ち帰る。 自然の豊かさと人口の希薄さが車輪という複雑系を排除したのだ。 天国にチャリは無い(らしい)。なら、コンキエスタ(スペイン人の征服)以前の新大陸はこの世の天国だった。


こちらは「シクロクロス」グエルチオッティ社のカンガルー


ロードバイク、ヨシリュウのトリコロール

バイクに関心のある方はWWW.tribesman.asiaをご訪問ください。 了


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコラクダとアッラー、黄色いランドセル

2020年06月04日 | 小説
主題はもう一つの夕日考として6月1,2,3日にGooBlog投稿しました。本日、4日に部族民通信ホームサイトにもう一つの夕日上下として投稿しました。よろしくご訪問を。WWW.tribesman.asia

黄色いランドセルは一年生。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色カバーのランドセル(夕日の下)最終回

2020年06月03日 | 小説
3例目の夕日は東京日野市。本年(2020年)5月の初旬の話です。

世の中未だ新型コロナ感染防止の緊急事態宣言が発令中。
密接、密閉、密集の3密を避けるが国民に要請された。学校会社も閉鎖され誰もが家庭に逼塞していたまっさかり。ネットを開くと散歩、ジョギングなどの体調管理のために外出するは可とあった。その日の昼過ぎ、私蕃神は愛車(スポーツ自転車)を駆って遊歩道をサイクリングとしゃれ込んだ。
出発点は日野市南平の丘陵。
七生丘陵と伝わる丘を下り街道を越す。公営アパートの脇道から浅川土手に入る。しばらく一般道路。中学校裏の信号を越して浅川遊歩道に乗り込む。下り快適がしばし、落川で四谷橋を渡って多摩川に入る。タマサイこと多摩川遊歩道を漕ぎ続けて府中のグラウンド裏のたまりが終点。ベンチとテーブルで小休止。
復路は今来たこの道かえりゃんせ。往復30キロの一汗流しです。

帰り道には「ふれあい橋」たもとで一休止を習いとす。
ふれあい橋とは何か?

この橋は撮影スポットでもある。人気タレントが来橋するときには大勢のギャラリーが集まる。

京王線特急停車駅「高幡不動」は浅川の右岸。左岸には万願寺なる住宅地。この地と駅を結ぶ歩行者専用橋である。
府中休息たまりから一気に上ってきた。額に浮く汗と塩は拭わんと、チャリを止めた。橋下には河岸テラス、土手は階段状のギャラリー。

小筆は階段を3段下りてチャリを片ペダル落としで留めた。どっかと座わる間際に振り返ると土手道だった。
トボトボとちっちゃなお嬢さん、ランドセルを背負い歩いていた。駅と橋の間の小学校の学童である。背の開きは黄色いビニールの覆い、被る帽子の鉢も黄色カバー。黄色は交通災害から一年生の防ぐ安全色である。ならばこの女の子は一年生。

小学一年生の女児。ネットから採取。

私の視線が土手道に水平、その目がお嬢さんと出合った。「やっと叶った小学校の入学と授業、その帰り道」さぞかし嬉しかったと推察したし、目と目の出会いだって他生の縁のはずだから声を掛けた。
「学校が始まったのだね。良かった」
「学校はなかった」

落胆の様が声に聞こえた。視線の沈みこみに気落ちの深さが察せられた。私は胸が詰まり、励まそうともとっさの慰め言葉を選ぶ能に欠けた。言葉は出なかった。
男の子が走り寄った、お兄さんらしい。4年あるいは5年生かと見える。背にはデイバック。女の子の言を補填する云いぶりは、
「自主登校なので、授業はないのです」
4年生ともなれば言葉遣いが明瞭。聞いた妹はまた目を地に伏した。兄妹さんとの会話はここで終わった。

テラスと階段。学校が再開されているから、親子連れの姿はテラスに見えない。私が座していた辺りから兄妹が帰りあぐねていた階段に向けて撮影、6月2日。

私はチャリ脇の階段に腰をおろし、吐息がホー、口先に漏れた。
風が強く吹いて片ペダル止めのチャリが倒れた。立て直しとギアの確認に手間がかかった。ワイヤーの調整が終わってさあ帰ると乗りかけた時、橋の欄干、その真下に目が移った。
階段に兄妹が座っていた。
対岸を黙って見つめていた。そして立ち上がり手を繋ぐのでもなく、寄り添う風でもなく「ふれあい橋」をとぼとぼと渡った。5月の夕日が傾く空は西、ふれあい橋の真向かいの中空。そこにかかる夕日の勢いは燦々と、まばゆいまでの差し込みを二人に注いでいた。サドルに跨りペダルを踏んで私は浅川に帰路をとった。

兄妹はなぜ土手の階段に座っていたのか、なぜ帰宅の路を続けなかったのか。一年生の妹さんの落胆の様とお兄さんのしっかり応答に答が見えると感じた。

今年、一年生は入学式を体験できなかった。
4月が始まっても自宅に籠もっていた。買いそろえてもらったランドセル、服、靴、ソックスを枕元においても、通学の機会は訪れなかった。それらを着し親に手を引かれふれあい橋を渡り小学校にたどり着く、あこがれ一日のハレを経験できなかった。
妹さんはこの日にやっと「登校」が叶った。自主の意味合いを理解するには一年生ではまだ早い。期待を胸にふくらませ学校に着いたけれど何もなかった。
先生はいない、それらしい女の方がいるのだけれど目につくのはでっかいマスクと目玉だけ。授業はない、コクゴサンスウシャカイというのを教わるはずだったのに、放り出された教室のがらんどうには怯えるだけだった。
それらにも、何にもましてがっかりは、入学式がなかった事だった。

階段に座り込んでいた理由とは、家に戻って母親にこの気落ちぶりをなんと話そうか。答は見つからずお兄さんと一緒に夕日を見ていた。
入学とは「校長先生のお話をしっかり聞くのよ」「脇見してはいけない」「教室にはいったら先生が出席をとるから、名前を呼ばれたらしっかりハーイと答えるのよ」と聞かされていたし、この日にその一連があると信じていた。それらを全てこなしてこそ一年生になれたはず。この喜びを母親に伝えるはずだったのに。
何も起こらなかった。
入学式の一日は子にとって通過儀礼であったのだ。
儀礼を授けられなかった悲しみを、母に何として伝えられようか。それに悩んでいたのだ。こんな辛さは式の当日に破談された花嫁にしか理解できない。

日野市では6月から学校が再開されている。あの子はき二月遅れの入学式をっと、無事に通過したと信じている。了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコトラ、デコラクダ、神の降臨(夕日の・中として)

2020年06月02日 | 小説
悲しき熱帯第4部「la terre et les hommes大地と人間」の最終部を引用する。
>Je me souviens d’une promenade a Clifton Beach, pres de Karachi au bord de l’ocean Indian. Au bout d’un kilometre de dunes et de marais, on debouche sur une longue plage de sable sombre, aujourd’hui deserte mais ou , les jours de fetes, la foule se rend dans des voitures trainees par des chameaux plus endimmanches que leurs maitres<(悲しき熱帯ポケット版161頁)
訳;カラチ近郊、インド洋を臨むクリフトン浜での逍遥を今も思い出す。いくつもの砂山と潮だまりを1キロメートルほど歩き続けて、黒みの強い砂の波打ち際に出る。今時はきっと、そこに誰も見あたらないだろう。祭りの日には大勢がラクダ牽く車に乗り込み寄り集まる。そのラクダときたら飼い主よりも絢爛たる晴れ着を着こなしているのだ。

ラクダの着飾りの様2葉をネットから拾った。





インド、パキスタン名物の「デコトラ」(decorated truck)に通じるところがある。ドライバーや所有者は地味目の服飾でがんばって、浮いた費用で乗り物を飾り立てる。自身が前面に立つのではなく、乗り物を通じて己の存在identiteを主張する。日本にもデコトラ、あるいはデコバンの習俗は見受けられる。
乗り物を飾り立て威勢を張る、世界共通なのだろうか。


日本のトラック野郎も負けるものか!

高速道路で後ろに迫られたらビビル。

筆がそれた、許せ。悲しき熱帯に戻る。
>L’Ocean etait d’un blanc verdatre. Le soleil se couchait; la lumiere semblait venir du sable et de la mer, pa-dessous un ciel en contre-jour. Un veillard enturbanne s’etait improvise une petite mosque individuelle avec deux chaises de fer empruntees a une guinguette voisine ou rotissaient les kebab. Tou seul sur la plage, il priait.<(同)
訳;海は鈍い白色だった。太陽は沈んでいた。薄暗いなかに光は漂う。夕べ残りの日の輝きを孕む西の空の下。そこには砂浜、そして海。西から光が一帯に、迷い込むかに見えた。頭にターバンを巻いた老人が、椅子を2脚、それは浜に面する小屋がけのケバブ焼き店からの借り物だろう、を砂浜に置いた。そして小さな個人用のモスクを広げた。浜辺に一人、彼は祈っていた。

蕃神の読後の個人感覚となるが、夕日考の本家「大洋に沈む夕日」と比べると、この「夕日に祈る老人」からより強い印象を受けた。しみ込むほどの感慨を心に残した。その浸透力の強固さに何故かの推理を巡らせると、最後の句>Tou seul sur la plage, il priait.<誰もいない浜で祈っていた。この状景が目に浮かんだからである。

ターバン老人の浜辺の祈りを詳しく再現したい。

「大地と人間la terre et les fommes」の部の14章は「空飛ぶ絨毯」Le tapis volantの章名を取ります。読み進めると回教徒がモスクから離れて祈る時に、地に絨毯を敷く規則あるいは習慣が語られている。引用文節では絨毯に説明が及んでいないけれど、読者は浜辺の老人はまず足下に絨毯を敷いたと想像する。
個人用モスクとは何か。
携帯可の祭壇、祈りの台と理解したい。
イスラムの徒はアッラーに毎日幾度か、定刻に祈らねばならない。寺院モスクから遠く離れた教徒はどう祈るのか。地に跪きアッラーがそこいらにおわしますメッカ方向に向かってひたすらひれふし、祈りを捧げる。

絨毯を敷いて老人は携帯式祭壇をその前に置いた。メッカはカラチから向かうと真西、すなわち西を臨む浜辺の波打ち際にそれを置いた。己の位置はその対面、すると祭壇はインド洋の縁に接し、老人が砂浜の側。

それでは2脚の椅子はどこに置く。
蕃神の推察が始まる。

一脚は祭壇の安置に用いる。神聖な物だから砂に直か置きは不謹慎だ。
もう一脚を祭壇脇に据える。祈りなので神のご降臨を願うのだから神様の居場所を決めないと。神様には脇の椅子に鎮座をお願い申す。神様に「そこに立っていてくれ」などと命じられません。
この携帯祭壇なるをネットで捜したが、採取できなかった。敬虔さでイスラムの徒と同等とされるチベット仏教徒、彼らが旅先で祈りを捧げる携帯祭壇の写真をここに貼る。

イスラムは偶像を排しているから、仏像の代わりに幾何文様が刻まれる
(チベット仏教なる語を用いたが民族的特異性はなく、大乗教、北方仏教である)。

さて浜辺の老人、祈り用意の万端が整った。
祭壇はしっかり椅子に据えられた。もう一方の脇の椅子には誰も座っていない。
老人は退いて絨毯の上、そこに跪いた。老人の目の前に夕日、その残照が広がる。ひれふして祈る、その方向は真西。
祈りが通じたならば神が祭壇脇の椅子に降臨する。しかし老人は頭を垂れて砂を見つめるだけだから神が降臨し、椅子に座したご尊影を見ることなど不可能、見てはならないし見ようとて神ならば全くの透明だから、人には検知できない。

老人の浜には誰もいない。そしてその夕べ、神が降臨したと部族民蕃神は信ずる。
2脚目の椅子に座し、祈る老人を見下ろす神。浜の夕べにこんな状況があったのだ。

最後にCliftonBeachの今、レヴィストロース訪問後70年を経てリゾート地と変身した。写真を幾つか。


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの夕日 (裸の男フィナーレの続き) 上

2020年06月01日 | 小説
(2020年6月1日)
4月以来、レヴィストロース神話学第第4巻「裸の男L’Homme Nu1970年刊」の最終章フィナーレFinaleを取り上げています(ホームサイトWWW.tribesman.asiaで4月15日から)。その最終部を改めて紹介する。

悲しき熱帯を引用している部分(裸の男620頁、本書は621頁で校了する)

最終巻最終章の最終ならば全4巻の締めくくり、そこに「悲しき熱帯TristesTropiques、1955年刊」に記した「le coucher de soleil夕日考」を引用した。神話学4巻とは、彼にしてその立ち位置を明らかにしているのですが、著作活動の締めくくりとなります。彼は2009年に没したので、その後40 年近く、ある意味で自身の言葉をして「黄昏」、晩年を過ごす。この間でも著作は活発。とは言え、それらは断片的、過去の蒸し返し、あるいは修正などいわば懐古で占められる(蕃神の個人判断)。人類を構造主義により分析し、神話の解釈にもその「構造」を持ち込むなど一の流れの業績が、この4巻本、特に最終巻「裸の男」に、そしてそのフィナーレに集約されています。
最終章において、以前に刊行した著作の説句のいかなる引用もこの「夕日考」以外に見あたらない。あえて「夕日..」を最終の段に取り上げた理由とは、この一文が含蓄する思想に、それを綴ったレヴィストロースにして一入の思い入れがあった、その証左であると感じ取ります。

>un coucher de soleil夕日考と読める<

文の一部を引用します;
>Parvenu au soir de ma carriere…中略…l’histoire de l’humanite, l’histoire aussi de l’univers au sein de laquelle l’autre se deroule, rejoint l’intuition qui , a mes debuts et comme j’ai raconte dans “Tristes Tropiques” , me faisait rechercher dans les phrases d’un coucher de soleil , guette depuis la mise en placre d’un décor celeste qui se complique progressivement…<(L’homme nu620頁)
訳:経歴の黄昏(soir夕刻)を迎える今(….これら神話が私の心に残した物とは、最後のとっておきともなる心象であり…)、宇宙流れの渦にうごめく人間の歴史が、「それなる」を語り伝える。経歴の最初期「悲しき熱帯」の一節「le coucher de soleil日の沈み」で、私は「それなる」を書き留めた。午後の日が沈み掛けてからそのなる瞬間を覗いつつ…

訳のつたなさは曲がりくねる原文の仏語的表現、修辞法を顕わにしきれない。思い切って訳から離れこの文意を解説する;

レヴィストロースが語るのは神話と宇宙の関わりである。神話が伝える人間社会humaniteの創造と興隆、その歴史は宇宙歴史に刻まれる。人間社会が勃興し衰退し、消える。この様が旺盛な午後の日差しが水平に沈み、闇にまぎれるまでの夕日の移り変わりと同様であると気付いた。隆盛を誇る人間社会も、必ず闇に消える宿命から逃れられない。経歴の黄昏を迎える時点で気付いた真実を、活動の黎明期に悟っていたのだ…

夕日とは絢爛から闇。その変わり様を文化の創造と勃興、必ず訪れる滅亡に対比した。人間社会を天体の表情に暗喩した一文が「夕日考」であったわけです。

こちらが悲しき熱帯の「夕日考」イタリック体で挿入される(ポケット版67頁)。「Ecrit en bateau 船上にて」が原タイトルながらcoucher...で広まった。写真はその書き出し。「ギリシャ人は朝日と夕日には何ら差がないとしていた。気象学者なら朝日は一日の天気を予報する役割しか持たない...」味気ない言い回しで始まる。

蕃神は夕日の立ち回りを「一日の流れ朝に起き昼に働き夕べに祈る」と矮小化してしまった。
中世の農民が農作業を終えて家に帰る道すがら振り返り、一日の甘さ辛さの思いを夕日に遣ったのだ…かくも呑気に理解して、その一文を恥ずかしくもホームサイトにしたためた。(こちらが夕日考の初稿、2019年5月30日、部族民通信Index頁から2019年に飛ぶ、あるいはサイト内グーグル検索から夕日考を検索する)
その後、幾年幾月の雨と嵐、時折が晴。一人黙して読む本の返す指先、頁の指す先がフィナーレの一文。読むにつれ、なぞる指の視野が先、そこに潜むが奥行きと狭さ、思考の演繹の厚さに薄さの彼我の差に転換された。埋めきれなくも越えられないその絶対格差に愕然とした。(ホームサイト2019年8月31日投稿。GooBlogに投稿しているから、既読の方も多いかと)
森羅万象には関わらない、己の近辺周囲を気遣うのみであるとの幼稚解釈が、何故にかくも見事にも、さらけ出されてしまったのか。その答を探るに太陽信心という日本人の信仰有様が浮かび上がる。

太陽はお天道様である。
日本人は旭日に「平安」を祈る。毎朝、日の出に手を合わせ、眼を閉じてその頭を地に落とし平安を祈る。この儀礼はかつての風習、今となれば多くに実践はされていないかもしれない。しかし信心深い御仁は多い。毎日を年一回に省力して、正月元旦の初に手を合わせる。これが旭日に願掛けする古来の儀礼の名残である。

毎朝の願掛けに戻ると、人は己と家族の健康、無病息災を祈る。願掛けは今日の一日の有効期限で十分。毎朝、祈りをけなげに更新するから。森羅万象など除外して、短くて狭い範囲の願掛けとして、己と家族が無事ならそれでいいや。割合、自己主義の信仰である。

レヴィストロースの夕日考に接して、日本人にして朝に一日を祈る慣習を蕃神が思い起こして、それなら夕日には「来し方一日に感謝すると」と思いついた。
「狭くて短い」日本人的ノリでレヴィストロース夕日考を解釈した。この図式が乗り越えられないのが生まれ育った文化が異質、民族の思考回路の差である。

さらに;
もう一つの夕日が悲しき熱帯にあった。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする