車透波文図鐔 (鍔の歴史)

車透波文図鐔 古金工
車透の文様は、戦国時代から桃山時代の甲冑師や透鐔など鉄鐔に間々見られるのだが、古金工もこの意匠を採り入れたようだ。赤銅地の全面に波文を施し、金の点象嵌を加えて波飛沫とし、これに大胆な透かしを加えている。波車とは柳生流剣術に関わる文様の一つだそうで、その意味を含むという柳生鐔の図にも波と車を意匠した例がある。ところがこの文様には、古典的な香りが漂っている。
地模様としての波は、一般的な器物の地模様としても、ごく普通に見られるように、かなり古くから装剣小道具にも採られている。波文だけで装いとした例もあるが、波を背景に主題を意味付ける要素として、あるいは主題を際立たせる要素としても採られる。唐草文と似た位置付けと考えれば良い。

車透波文図鐔 古金工
車透の文様は、戦国時代から桃山時代の甲冑師や透鐔など鉄鐔に間々見られるのだが、古金工もこの意匠を採り入れたようだ。赤銅地の全面に波文を施し、金の点象嵌を加えて波飛沫とし、これに大胆な透かしを加えている。波車とは柳生流剣術に関わる文様の一つだそうで、その意味を含むという柳生鐔の図にも波と車を意匠した例がある。ところがこの文様には、古典的な香りが漂っている。
地模様としての波は、一般的な器物の地模様としても、ごく普通に見られるように、かなり古くから装剣小道具にも採られている。波文だけで装いとした例もあるが、波を背景に主題を意味付ける要素として、あるいは主題を際立たせる要素としても採られる。唐草文と似た位置付けと考えれば良い。