さて週末になりました・・・
また二日間だけ仕事から離れられます!ゆっくり休みたいものですが、どうなることやらです。
そんな訳で、ミニマイブームの気動車シリーズです。
今回は北海道のキハ40100番台です。たまたま1984年のホルダーから写真を撮りましたので、撮影は前回のキハ46渡同じ年となります。
さっそく写真を・・・

キハ40-185+キハ27 函館本線美唄-光珠内 1984.7 CANON nF-1 50mm
私が北海道時代で初めて住んだ場所が光珠内でした。その家からは光珠内駅までは10分程度だったので、この場所では良く撮影しました。
82系の気動車特急や、DD51の石炭列車に混じって、このローカル色豊かな気動車列車が走っていました。何故か、キハ40とキハ27(初期車)の編成を多く見ました。
その他にも、キハ27(初期車)同士の2連や、キハ22を絡めた編成など多様な編成が見られました。とにかく、模型的でいい編成美を醸し出していました。
今日はもう一枚です・・・

キハ40-114+キハ27 札幌駅 1984.7 CANON nF-1 50mm
前回のキハ46写真のバックに写っていた、北口に渡る古い跨線橋(北口通路?)から撮影したものです。
キハ46の写真と同様に、右側の空き地が札幌駅高架工事中のものです。今の札幌駅からは想像できない光景です。
この編成は、札沼線系列なのか函館本線系列なのか分かりません。でもこちらはキハ27の屋根上からしてパノラミック窓の後期車ですね。
札幌駅のような大形駅に、こんな2両編成の列車が出入りしているとは、ノンビリしていていいですね。
キハ40の北海道バージョン100番台ですが、この当時はありふれた新型機同車であり、あまり撮影する対象ではありませんでした。
現在も北海道にはキハ40が数多く運用されています。塗装こそ首都圏色でなく、北海道色ですが・・・。そのキハ40も、新系列の気動車に置き換えることが発表されたようです。
残念な話ですが、時代ですから!しょうがないのでしょうね。
久しぶりに北海道行きたいです(笑)カシオペアのスイートでも取れれば、思い切っていくのでしょうが・・・
また二日間だけ仕事から離れられます!ゆっくり休みたいものですが、どうなることやらです。
そんな訳で、ミニマイブームの気動車シリーズです。
今回は北海道のキハ40100番台です。たまたま1984年のホルダーから写真を撮りましたので、撮影は前回のキハ46渡同じ年となります。
さっそく写真を・・・

キハ40-185+キハ27 函館本線美唄-光珠内 1984.7 CANON nF-1 50mm
私が北海道時代で初めて住んだ場所が光珠内でした。その家からは光珠内駅までは10分程度だったので、この場所では良く撮影しました。
82系の気動車特急や、DD51の石炭列車に混じって、このローカル色豊かな気動車列車が走っていました。何故か、キハ40とキハ27(初期車)の編成を多く見ました。
その他にも、キハ27(初期車)同士の2連や、キハ22を絡めた編成など多様な編成が見られました。とにかく、模型的でいい編成美を醸し出していました。
今日はもう一枚です・・・

キハ40-114+キハ27 札幌駅 1984.7 CANON nF-1 50mm
前回のキハ46写真のバックに写っていた、北口に渡る古い跨線橋(北口通路?)から撮影したものです。
キハ46の写真と同様に、右側の空き地が札幌駅高架工事中のものです。今の札幌駅からは想像できない光景です。
この編成は、札沼線系列なのか函館本線系列なのか分かりません。でもこちらはキハ27の屋根上からしてパノラミック窓の後期車ですね。
札幌駅のような大形駅に、こんな2両編成の列車が出入りしているとは、ノンビリしていていいですね。
キハ40の北海道バージョン100番台ですが、この当時はありふれた新型機同車であり、あまり撮影する対象ではありませんでした。
現在も北海道にはキハ40が数多く運用されています。塗装こそ首都圏色でなく、北海道色ですが・・・。そのキハ40も、新系列の気動車に置き換えることが発表されたようです。
残念な話ですが、時代ですから!しょうがないのでしょうね。
久しぶりに北海道行きたいです(笑)カシオペアのスイートでも取れれば、思い切っていくのでしょうが・・・
札幌駅が地上にあったころは札幌には行ったはありませんが、地上駅はいいですよね。貴重な地上時の写真ですね。
旭川駅の高架化の時は実感しました。
今まで地上だったのに翌年言ったら一部高架化になり、三角屋根の駅舎は残っていました。
駅舎は保存されるのかと思っていました。
その翌年行ったら、完全に高架になっていて駅舎は壊され、駅前は更地になってました。すこしさびしいですが、時代の流れですね。
キハ40の後継車はエンジンで発電してモーターを動力とするみたいです。
ドライブシャフトを無くした構造のようですね。
こんにちは
札幌の地上駅はいい雰囲気でした・・・
車両もバラエティーがあり、一日居ても飽きませんでした。高架化直前のときは、駅舎とホームの間のスペースで、カフェ(ビアガーデン?)などもやっていた記憶があります。おおらかな時代でした・・・
そういえば、確かに旭川駅も、近代化されてしましましたね。地上駅時代が懐かしいです。富良野線のホームがやたら駅舎から遠かったのが印象的でした。
キハ40の後継車ですが、あまり奇抜なデザインでないことを望みます(笑)