今日は宇都宮は一日蒸し暑く参りました・・・
こんな気候は身体にこたえます(涙)本当イヤですね!
先日もニュースで言っていましたが、今はこんなに暑いのに、今年の夏は冷夏で梅雨明けも遅いとか・・・気が重くなることばかりです。
さて、しばらくミニマイブームの懐かしの気動車をアップしていましたが、blogタイトルの通り機関車ネタをたまにアップしないと怒られそうなのでカマネタを(笑)
そんな訳で、久しぶりのトップナンバーシリーズです。
今回はムーミンことEF551です。
まずは写真を・・・

EF551 高崎第2機関区 1985.5 CANON nF-1 50mm
EF551は1936年に製造されましたが、1964年に廃車され、中央鉄道学院に保存されていたようです。その後保管場所を高崎に移し、保存されました。1978年に準鉄道記念物に指定されたはずです。私が最初に高崎のEF551を見たのは1982年頃だったと思います。そのときの写真は見つかっていませんが、鉄道友の会の撮影会のとき、転車台の脇に荒れ果てた状態で置かれていました。(見つかったら是非アップしますので・・・)
この写真のときは、1985年5月の高崎機関区の一般公開のときでした。機関区の有志が整備されたそうで、機関区の中を移動るまでに復元されていました。荒れていた外観も綺麗に歳暮されビックリしたことを憶えています。
この2年後に、ファンのニーズに応えて本線復帰を果たしています。確か夏の暑い頃だったと思いますが、とにかく暑かったことだけ記憶しています。高校の友人と、高崎線の井野駅で撮影しました。そのときの写真もあるはずですので、そのうちにアップします。
この写真のときは、1位側には連結機がありませんでしたが、2年後の本線復帰のときには前面がカットされ連結機がつけられていました。運用上しょうがないとは思いますが、この高崎でのスマートな姿を見ていましたから、ちょっとショックでした。
この頃の高崎は、ファンの眺望に応えた企画を毎年実施してくれていました。毎年のように高崎に行っていたことを思い出します。懐かしいですね・・・
さて次回はどんな内容にしましょうか?
こんな気候は身体にこたえます(涙)本当イヤですね!
先日もニュースで言っていましたが、今はこんなに暑いのに、今年の夏は冷夏で梅雨明けも遅いとか・・・気が重くなることばかりです。
さて、しばらくミニマイブームの懐かしの気動車をアップしていましたが、blogタイトルの通り機関車ネタをたまにアップしないと怒られそうなのでカマネタを(笑)
そんな訳で、久しぶりのトップナンバーシリーズです。
今回はムーミンことEF551です。
まずは写真を・・・

EF551 高崎第2機関区 1985.5 CANON nF-1 50mm
EF551は1936年に製造されましたが、1964年に廃車され、中央鉄道学院に保存されていたようです。その後保管場所を高崎に移し、保存されました。1978年に準鉄道記念物に指定されたはずです。私が最初に高崎のEF551を見たのは1982年頃だったと思います。そのときの写真は見つかっていませんが、鉄道友の会の撮影会のとき、転車台の脇に荒れ果てた状態で置かれていました。(見つかったら是非アップしますので・・・)
この写真のときは、1985年5月の高崎機関区の一般公開のときでした。機関区の有志が整備されたそうで、機関区の中を移動るまでに復元されていました。荒れていた外観も綺麗に歳暮されビックリしたことを憶えています。
この2年後に、ファンのニーズに応えて本線復帰を果たしています。確か夏の暑い頃だったと思いますが、とにかく暑かったことだけ記憶しています。高校の友人と、高崎線の井野駅で撮影しました。そのときの写真もあるはずですので、そのうちにアップします。
この写真のときは、1位側には連結機がありませんでしたが、2年後の本線復帰のときには前面がカットされ連結機がつけられていました。運用上しょうがないとは思いますが、この高崎でのスマートな姿を見ていましたから、ちょっとショックでした。
この頃の高崎は、ファンの眺望に応えた企画を毎年実施してくれていました。毎年のように高崎に行っていたことを思い出します。懐かしいですね・・・
さて次回はどんな内容にしましょうか?
EF55が2回目の引退をした後も連結器が外されましたよね。
そしてまた現在は取り付けられてますね。本線を走ると牽引されることもあるので、どうしても必要になるのだと思います。
現在はC57135がいた鉄道博物館、転車台中央にいます。運転中は近くで見れませんでしたが、今度は近くで見てみたいです。EF55が入ってから鉄道博物館には行ってないので近いうちに行きたいですね。
EF55も2回目の引退!
確かにそうなりますね・・・連結機の件ですが、そんなに簡単につけたり外したり出来るのですかね(笑)つまらないことが気になります!
久しぶりに鉄道博物館に行き、EF551を見たいですね。今回の引退前はほとんど見ていなかったので・・・C57135も見たい!