梅雨入りした週末ですが・・・宇都宮は蒸し暑いですね!夕方には雨が凄いし!
今日は休みでしたが、家の片づけなどやることは多く、休めたような休めなかったようなでした(笑)
そんな訳で憂鬱な毎日を送っていますが、そんな梅雨の間にミニ特集を!
過去に撮った事業用車の写真を探してみましたので、アップすることにしました。そんなに枚数はないんですが、数回は持ちますので頑張ってみたいと思います。
まず第1回目ですが、京都で撮影したスエ31101です。
撮影は1984年3月に京都に観光に訪れた時に、梅小路機関区にて撮影した1枚です。

スエ31101 梅小路機関区 1984.3 NIKON FM2 50mm
当時は機関車に興味があり、機関車ばかり撮影していた私ですが・・・なぜこの車を撮影しようと思ったのか今となってはよくわかりません。
今見返してみると、昔は各機関区などに必ずと言っていいほどこんな車が常駐していましたね。
このスエ31101は長い間梅小路機関区に置いてあったようですね・・・この張り上げの車は、どんな履歴があるのででしょうか?ネットで調べても、詳しいことはわかりませんでした。ましてや、このスエ31101の後ろにいる茶色のワムハチのことなど!ミステリーですね(笑)ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいものです。
次回は・・・どの事業用車にしましょうか?
追伸)
ありました、ウィキペディアのオハ35のところに・・・「1963年にマニ32 6を改造した車両。張り上げ屋根の初期型マニ32そのままの外観を有していた。」タネ車はマニ32だったんですね!しかもあの張り上げ屋根ももともとのタネ車のままだったんですね!
今日は休みでしたが、家の片づけなどやることは多く、休めたような休めなかったようなでした(笑)
そんな訳で憂鬱な毎日を送っていますが、そんな梅雨の間にミニ特集を!
過去に撮った事業用車の写真を探してみましたので、アップすることにしました。そんなに枚数はないんですが、数回は持ちますので頑張ってみたいと思います。
まず第1回目ですが、京都で撮影したスエ31101です。
撮影は1984年3月に京都に観光に訪れた時に、梅小路機関区にて撮影した1枚です。

スエ31101 梅小路機関区 1984.3 NIKON FM2 50mm
当時は機関車に興味があり、機関車ばかり撮影していた私ですが・・・なぜこの車を撮影しようと思ったのか今となってはよくわかりません。
今見返してみると、昔は各機関区などに必ずと言っていいほどこんな車が常駐していましたね。
このスエ31101は長い間梅小路機関区に置いてあったようですね・・・この張り上げの車は、どんな履歴があるのででしょうか?ネットで調べても、詳しいことはわかりませんでした。ましてや、このスエ31101の後ろにいる茶色のワムハチのことなど!ミステリーですね(笑)ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただきたいものです。
次回は・・・どの事業用車にしましょうか?
追伸)
ありました、ウィキペディアのオハ35のところに・・・「1963年にマニ32 6を改造した車両。張り上げ屋根の初期型マニ32そのままの外観を有していた。」タネ車はマニ32だったんですね!しかもあの張り上げ屋根ももともとのタネ車のままだったんですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます