吾輩は設備設計である

設備設計という仕事に云十年。理不尽なこと自分のぷち自慢、失敗談などを書いています

パッシブソーラー

2006-05-06 11:12:53 | Weblog
福岡の建築家はデザインの方面において 業者の調整力において かなり優れている と感じているのだ
福岡という場所がら がそういう建築家を育むようなところもあるし 反面 真逆のタイプの建築士も多く存在できる土壌もあって 設備設計に携わる人間としては退屈しないで 毎日ワクワクしながら仕事ができる ある意味 建築士の博物館でもある
でもでも 私にとって若干のもの足りなさもある  パッシブソーラー住宅に本気で取り組むチャンスがないことだ
たまにそういう取り組みがあったとしても 結局は単に設備費や空調工事を安くしたいという理由だけだったりなのだ
断熱については建築家の意識はここ10年で随分高くなり もう最近は私のほうから特別に申し入れなくても済む時代になった
窓が小さくても良いという施主で予算もそこそこあるようなケースで 冷暖房の存在しない家は可能なのか 
”可能である ”  と言いたい
それは  特殊金属膜を使ったLow-Eガラス を使って冷房負荷を小さくすれば 理論的には 可能である   ただし 多少の我慢と 10万円のエアコン1台だけは許して頂戴  デザインのコンセプトも柔軟にね

パッシブソーラーの手法
温度、湿度だけにこだわるのであれば、日本においてはかなり無理のあることでは
あるが、空気質、気流、周辺輻射温度等の相互効果によって可能となってくる
また実際に伝統的な日本の家屋がそうであった。
空気質が良好(循環空気でない)であれば どうも温湿度は多少は我慢できる ということは 最近のあるプロジェクトにより 確信を持った 不思議なのだ空気は!

誰かそんな仕事もってきて!そういう施主を見つけてきて! 空調設備は10万円 建築工事の細工には200万から500万でどうですか

まだまだ建築の世界は多くの可能性が有りすぎる 常識は必ず変わる メーカーの戦略に乗るな メーカーを安くこき使え!!!
構造計算だって 変わるだろう 設備も井上宇一さんの時代から一歩も進歩していないのだ 官僚の決めた設備設計要領(国交省監修)なんか見てはいけない


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 灯油はプロパンよりも | トップ | バスの中から »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事