秋空の下、8つの町内の老若男女が集まって地元老司校区の大運動会がありました。会場はいつもの老司小学校のグランドで、障害物競争や買い物競争、仮装行列?玉入れなど18の競技で盛り沢山!私は綱引きに駆り出されたのでした。
何でも若い人の参加が少なく結局は暇な中高年にお足が回ってきた訳で、昼の弁当付きの誘惑に負けた?でもたまには半袖ポロにジャージ姿で参加するのもいいもので清々しい気分になりましたよ。普段は地域行事もすべて女房任せでお隣り以外はまったく知らない人、何とも孤独な一日でもありました。
運動会の花形競技と言えばやはり人生リレー、小学生から40過ぎの昔の青年までが町内の代表にエントリーしての対抗競技、この時ばかりはテントの中も熱気ムンムンです。午前の部に勝ち残るとフィナーレを飾る決勝リレー、また盛り上がって帰ろうに帰れない状況となりました。
大相撲力士の出身地のアナウンス、高校野球で地元校を応援したり、見知らぬ人が走っても同じ町内だと声援したくなる心理を「種族繁栄の法則」というそうですよ。地元の連帯感?を改めて知らされた運動会でした。
何でも若い人の参加が少なく結局は暇な中高年にお足が回ってきた訳で、昼の弁当付きの誘惑に負けた?でもたまには半袖ポロにジャージ姿で参加するのもいいもので清々しい気分になりましたよ。普段は地域行事もすべて女房任せでお隣り以外はまったく知らない人、何とも孤独な一日でもありました。
運動会の花形競技と言えばやはり人生リレー、小学生から40過ぎの昔の青年までが町内の代表にエントリーしての対抗競技、この時ばかりはテントの中も熱気ムンムンです。午前の部に勝ち残るとフィナーレを飾る決勝リレー、また盛り上がって帰ろうに帰れない状況となりました。
大相撲力士の出身地のアナウンス、高校野球で地元校を応援したり、見知らぬ人が走っても同じ町内だと声援したくなる心理を「種族繁栄の法則」というそうですよ。地元の連帯感?を改めて知らされた運動会でした。