今週末の1月29日(土)には、八幡浜で上甲米太郎さんの長女マチ子さんの講演があるので、ぜひとも行きたいと思いつつ、1年前からこの日は、明浜町狩江公民館から、地区の教育研究大会に来て欲しいとの依頼が入っていたので、そちらを優先しないといけない。八幡浜の上甲米太郎に関する行事には参加できない。残念。
その明浜町での会だが、私の演題は「地域のお宝のみつけかた」。結構、くだけたタイトルだ。最初は固い演題だったが、先方から「もっとやわらかく!」と注文があったので、話し合った結果このタイトルに決定。「地域のお宝」とは具体的には何?と聞かれれば、イコール民俗!
公民館からは、楽しい話をしてほしいとの要望もあり、真面目一辺倒の中身を、わかりやすく、聞いていて楽しいように話すつもりです。これも自分に課した一種のチャレンジです。
第28回狩江地区教育研究大会
日時 平成23年1月29日(土)午後1時30分から3時40分
場所 西予市狩江公民館
主催 西予市狩江地区公民館・狩江小学校PTA
大会テーマ「狩江らしさをつなげる地域づくり
~狩江のお宝(狩江秋祭り・渡江歌舞伎くずし盆踊り)に学べ~」
日程 13:30~基調講演
講師 大本敬久 愛媛県歴史文化博物館専門学芸員
演題 「地域のお宝のみつけかた―伝統文化の保存と継承―」
14:40~全体会
問合せ先 狩江地区公民館 0894-65-0301
その明浜町での会だが、私の演題は「地域のお宝のみつけかた」。結構、くだけたタイトルだ。最初は固い演題だったが、先方から「もっとやわらかく!」と注文があったので、話し合った結果このタイトルに決定。「地域のお宝」とは具体的には何?と聞かれれば、イコール民俗!
公民館からは、楽しい話をしてほしいとの要望もあり、真面目一辺倒の中身を、わかりやすく、聞いていて楽しいように話すつもりです。これも自分に課した一種のチャレンジです。
第28回狩江地区教育研究大会
日時 平成23年1月29日(土)午後1時30分から3時40分
場所 西予市狩江公民館
主催 西予市狩江地区公民館・狩江小学校PTA
大会テーマ「狩江らしさをつなげる地域づくり
~狩江のお宝(狩江秋祭り・渡江歌舞伎くずし盆踊り)に学べ~」
日程 13:30~基調講演
講師 大本敬久 愛媛県歴史文化博物館専門学芸員
演題 「地域のお宝のみつけかた―伝統文化の保存と継承―」
14:40~全体会
問合せ先 狩江地区公民館 0894-65-0301