愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

【予定】22:30~愛媛・八幡浜TV on USTREAMライブ

2011年02月08日 | 日々雑記
本日、平成23年2月8日(火)、22:30~22:45頃に、

愛媛・八幡浜TV on USTREAMのライブ配信をしたいと思います。

たぶん、できると思います。(技術面はなんとか見通したった!)



えっ?急だって?

そこは勘弁。


今日、立ち上がったばかりなのに、早速のライブ配信。


内容は、教育テレビ的お祭りスライド上映の予定。

愛媛のお祭りの写真を解説します。

時間は10分~20分程度。


USTREAMのアドレスはこちら

愛媛・八幡浜TV on USTREAM


※USTREAMのトップページから、「八幡浜」で検索するとヒットしますので、見つけやすいとおもいます。






USTREAM

2011年02月08日 | 日々雑記
愛媛・八幡浜TV on USTREAM

講座や講演会、そして各種イベントなど、USTREAMでライブ配信できないか模索していたのですが、簡単なようで簡単ではない。2月10日に某文化協会で講演するので、iPhoneを使ってそこで初配信しようと思っていましたが、wifiが使えない。3G回線だけだと、ほぼ無理に近い。あと音声の問題もクリアできない。

ただ、自宅で配信するのであれば、回線も問題ないし、パソコンもあるし、ビデオカメラもあって中継映像を流せるし、電源もある。そこで昨晩から半日で作ってしまったUSTREAM番組 愛媛・八幡浜TV on USTREAM

試行しながら、ぼちぼち配信します。



USTREAM配信番組愛媛・八幡浜TV on USTREAM

愛媛・八幡浜を中心に南予の歴史・文化などを紹介する地域情報番組。NHK教育テレビ的USTREAM。堅苦しい。真面目すぎる。安っぽい。でも視聴者数が少なくても厭わない。ブログ「愛媛の伝承文化」の動画版としてスタート。なお、開局の設備投資は約3000円!手間も資金もかけない「愛媛・八幡浜TV on USTREAM」。当面、不定期配信。iPhoneでの配信も随時、実験中。

八幡浜 三瓶 郷土の先人 曽我鍛

2011年02月08日 | 地域史
八幡浜・西宇和の郷里の歴史を顧みるに、山下宅治や上甲米太郎などの先人が近年、クローズアップされてきたが、まだまだその業績を充分に市民には認知されていない人物も多い。その中で、私が今、気になっている人物がいる。曽我鍛(正堂)さんである。伊予史談会の設立者の一人で、雑誌『伊予史談』を創刊から35年間、編集を担当するなど、戦前の愛媛の文化界を支えた方である。現在の西予市三瓶町鴫山の出身。鴫山は旧双岩村だが、昭和の合併の際に三瓶町に編入され、今は西予市となっている。私は歴史的環境からいえば、八幡浜・西宇和の出身の人物という捉え方をしている。

参考までに曽我鍛さんがどのような経歴の方か、『愛媛県史』人物編(平成元年発行)に紹介された文章をここで転載しておきたい。



曽我鍛(そがきたえ)


明治12年~昭和34年(1879~1959)

新聞記者。

号は正堂・黄塔・鬼塔。

明治12年7月15日西宇和郡布喜川村五庄屋敷(現三瓶町)に曽我孫七の長男に生まれる。

明治34年3月松山中学校を卒業し、

同38年7月早稲田大学文学部卒業。

大正2年4月伊予日々新聞主筆、

同4年7月から昭和20年7月まで35年間「伊予史談」編集主任。

大正8年9月大阪毎日新聞松山通信部主任。

同9年11月愛媛青年処女協会を設立し「青年と処女」誌を発行。

昭和4年『豫陽叢書』の刊行を始め、既刊9冊。

同8年大阪毎日新聞松山支局長、同9年退職。

同11年「愛媛文化」編集発行、

同21年西宇和郡双岩村民生委員、同22年同村農地委員長、

同34年12月28日脳動脈硬化症にて逝去、80歳、

三瓶町鴫山の祖先の墓地に葬られる。

著書には『井上要伝』『郷土伊予と伊予人』

『子規と漱石』『正岡子規伝』『中江種造伝』などがある。

なお、遺稿集として『曽我鍛文集』がある。