愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

Museum and Efficacy of reminiscence therapy

2011年02月25日 | 日々雑記
Efficacy of reminiscence therapy for the life tools of old times

Author Takahisa Oomoto 
Curator of Ehime Museum of History and Culture



In Ehime Museum of History and History, There is packing that lends the museum collections can “Rekihako”. Rekihako means the box of historical materials.

In “Rekihako”, there is the textbook of the school, the photograph of life scenery, and the life tools of old times from 1940’s to 1960's.

This museum cooperated with Seiyo city social welfare council, and “Reminiscence therapy” for the dementia prevention was executed for the senior citizen on February 14, 2011.

“Rekihako” is often used by the class of the elementary school. Especially, the social studies of the fourth grader. But recently, social welfare facilities and the welfare school's using “rekihako” has increased.

The museum collection that is collected and kept in a history museum is being paid to attention on the field of senile dementia prevention

To be continued.



Click here for related information.

Ehime Museum of History and History
wikipedia  
http://en.wikipedia.org/wiki/Museum_of_Ehime_History_and_Culture
website
http://www.i-rekihaku.jp

伊予の地芝居‐文楽(人形浄瑠璃)‐2

2011年02月25日 | 祭りと芸能
二、伊予源之丞(松山市)

 伊予源之丞は県の民俗文化財に指定されている。伝承地は松山市古三津。資料は宮前公民館に保管されている。保護団体は伊予源之丞保存会。明治時代の初めに、三津新町で荒物屋を営んでいた宝来屋(烏谷)新造が、「宝来座」という一座を組織し、三穂神社で人形芝居を始め、阿波から人形道具、衣裳を購入したといわれる。
 明治二十(一八八七)年以降、大型の頭(阿波の人形師の作品)を導入したり、大正時代に吉村座(松山市吉田)、泉座(松山市泉)、上村六之丞(松山)をあわせて、六十人を超える大きな座となった。県内の島々、村々のほか、九州、朝鮮、上海まで巡業したが、大正十二(一九二三)年の朝鮮巡業に失敗して、一時解散状況に追い込まれた。しかし、有志によって再興され、昭和十(一九三五)年に上村治太夫(松山市三津)を吸収して、現在名の「伊予源之丞」となった。戦時中、戦後、一時中断していたが、昭和三十四(一九五九)年に保存会が結成されて、翌三十五(一九六〇)年には宮前公民館に「文楽保存研究会」も結成された。
 宮前公民館に保管されている人形頭は、県指定の際の調査の結果、記名のあるものが五十二点、無記名のものが二十七点、合わせて七十九点あり、このうち、阿波和田の名人天狗屋久吉(天狗久)の作品が四十二点、天狗屋弁吉の作五点、松山の名工といわれた面光の作五点が含まれている。天狗久の作品を県下では最も多く所有しているのが特徴で、明治四十(一九〇七)年前後の作品が中心をなしている。
 継承者は、平成十年頃から少なくなってきており、次第に古三津地域を代表する伝統芸能である意識が地域住民の間からも薄れつつある状況にあるが、岡田実会長のもと、五十歳代の地元の者が継承のために保存会に加わり、稽古を続けている。