愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

八幡浜高校地歴部

2011年01月22日 | 日々雑記
いま、松山行きの高速バスのなか。

今夜は、一番町で、高校時代の部活の同窓会がある。

八幡浜高校地歴部という郷土研究部。

神楽を見に行ったり、藤原純友の日振島に巡検に行ったり、愛媛県編年史を読んだり•••。

遊んでばかりだったが、いま考えると結構まともな活動をしていたかも。

現在の自分の活動のルーツは、八幡浜高校地歴部にあったりするのだ。




上甲米太郎顕彰碑完成

2011年01月22日 | 日々雑記
1月29日に上甲米太郎顕彰碑の落成記念式典が行われます。

韓国併合100年という節目の年だった昨年末、八幡浜市川之内にある上甲家墓地に、上甲米太郎顕彰碑が建立されました。


上甲米太郎顕彰碑

上甲米太郎は1902年4月16日、西宇和郡千丈村川之内(八幡浜市)で生まれた。上甲家は歴代庄屋、父景吉は千丈村長も務めたが、植民地朝鮮に渡った。
米太郎も県立大洲中学を卒業すると、朝鮮に渡り、普通学校(小学校)の教員となった。朝鮮を愛し、朝鮮の独立を願い、朝鮮の子どもたちと共に生きる道を求めたため、校長の時、教壇を追われた。
太平洋戦争中は北海道•九州の炭鉱で、戦後は大牟田市で、朝鮮の人びとと暮らし、慕われた。
晩年は東京に移り、日朝協会の理事を務め、生涯、日朝友好のため尽力した。
1987年3月22日、八王子市で没した。享年86歳。ここ川之内に葬られた。


日時 1月29日(土)午後2時~
場所 川之内公民館
内容 上甲まち子(米太郎長女•青年劇場女優)記念講演
         父•上甲米太郎を語る



人形洋 甘利洋一郎さんの展示会

2011年01月20日 | 日々雑記
徳島県の人形彫師の甘利洋一郎(人形洋)さん。愛媛の文楽(人形浄瑠璃)の世界では道具の製作や修理などで非常にお世話になっている方。「とくしま芸術文化賞」受賞記念でのイベントが開催されます。

「人形彫師 甘利洋一郎~我に問う~」

(甘利さんのプロフィール)
1945年 徳島県に生まれる
1974年 人形恒(故田村恒夫師)に入門
1984年 阿波木偶制作保存会(師範)
2006年 徳島県卓越技能者「阿波の名工」に認定
2007年 阿波木偶作家協会(副会長)
2009年 (財)阿波人形浄瑠璃振興会(理事)
2010年 第2回とくしま芸術文化賞受賞

期間 平成23年2月11日(金・祝)~13日(日)
   10:00~17:00

場所 あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
   徳島市藍場町2丁目14番 
   (088)622-8121

観覧料 入場無料


朝日文楽伝承 鑑賞文楽2011

2011年01月20日 | 日々雑記
毎年2月に西予市三瓶町で行われる「鑑賞文楽」。三瓶町の朝日文楽(県指定文化財)を継承する「こども朝日文楽クラブ」(小中学生)と、三瓶高校「文楽部」が合同公演を行います。日程、演目は以下のとおり。


(日時)
平成23年2月14日(月)13:30~15:40

(会場)
三瓶文化会館 広域学習ホール

(出演)
こども朝日文楽クラブ「傾城阿波鳴門 順礼歌の段」
三瓶高校文楽部「三十三所花の山壺坂観音霊験記 山の段」

主催 三瓶町小中高連絡協議会
共催 西予市教育委員会三瓶教育課・朝日文楽会


棚田写真展

2011年01月20日 | 日々雑記
野村町出身で松山市在住の写真家・河野豊さんの棚田風景の写真展が、ギャラリーしろかわで開催されています。昨年9月に松前町のエミフルでも開催された写真展。


展示名「棚田のひとりごと」
会期 2月13日(日)まで
時間 9:00~17:00
会場 ギャラリーしろかわ
   西予市城川町下相680
電話 0894-82-1001
入場料 一般400円



久万の雪3

2011年01月12日 | 日々雑記
途中、ふるさと旅行村で休憩。写真はここに移築されている石丸家住宅。江戸中期の民家。かなりの積雪でも、軒の出と、犬走りと、雨だれ落ちの石の配置が工夫されていて、家の柱や壁には、雪がかからないし、湿気も抑えられている。この大雪で、古民家の知恵を再確認。


久万の雪

2011年01月12日 | 日々雑記
今、久万高原町に来ています。大変な雪です。車にチェーンをつけて、のらくら、たどり着きました。途中、若い杉の木が、雪の重みで曲がったり、折れたり。道路にせり出している倒木もあったりで、ドキドキの運転でした。帰りは下り道が多いので、日の暮れないうちに下山せねば。

若狭の焼き鯖寿司

2011年01月08日 | 日々雑記
羽田空港で売っていた空弁。福井県の焼き鯖寿司。愛媛県も焼き鯖が美味しいので、試しに買ってみた。鯖が肉厚で柔らかくて食べやすい鯖ずし。原材料を確認すると、米は富山県産、鯖はなんとノルウェー産。ありゃ、地元産じゃなかったのね•••。

柔らかいと評価するか、歯ごたえがないと評価するか•••。ノルウェー産恐るべし。


温州みかんの特徴

2011年01月04日 | 日々雑記
アメリカでは、日本の温州みかんSatsumaがどういう評価なのか。オレンジジュースに関するページがあったので、少し引用する。


http://www.orangejuice.org/


Satsuma The Seedless Mandarin Orange

The Citrus Unshiu or Satsuma is an easy to peel, seedless citrus mutant from Japan and was introduced to the West.  Formally, Satsuma is known in Japan as unshu mikan or simply mikan while in China, it is known as Wenzhou. 

The fruit is sweet and as mentioned, usually seedless. Its size is smaller than an orange and about the same as that of other mandarin oranges or citrus reticulata.

One of the Satsuma’s unique features is its leathery, thin skin that is dotted with pronounced and large oil glands. The skin is attached lightly around the fruit, making it very easy to peel as compared to other citrus fruits. Its flesh is also particularly delicate and cannot tolerate careless handling.

温州みかんは、種なしseedlessであること、甘いsweetこと、そして、何より、皮が剥きやすいvery easy to peelことが特徴とされている。

当たり前ではあるが、この評価は国内のみならず、海外でも定着していることを再認識させられた。

温州みかんSatsuma

2011年01月04日 | 日々雑記
2010年12月8日付の日経新聞に、宇和島市の南四国ファーム・松山市のJAえひめ中央、宇和島市のJAえひめ南が、温州みかんの販路開拓のため、香港や台湾向けに輸出をはじめたという記事が載っていた。この記事を目にして、温州みかんは海外ではどのように呼ばれているのか、気になった次第。satsumaについて、少し情報を整理しておきたい。

<温州みかんsatsuma>
アメリカ合衆国での最初の記録は、1876年にジョージ・ホールがフロリダにもたらしたというもの。「サツマ」の名前の由来は、1878年に、アメリカの日本大使だったバン・バルケンベルグの妻が薩摩(鹿児島県の前の地名)から温州みかんを送ったことによる。現在、温州みかんが栽培されているのは、温帯地方で、日本、スペイン、中国中部、韓国、トルコ、ロシアの黒海沿岸、南アフリカ南部、南アメリカ、カリフォルニア中央部、フロリダ北部である。そして世界最大の生産地は日本で、温暖な気候条件の中、高品質の温州みかんが生産されている。アメリカ合衆国では、ルイジアナ州が主産地となっている。(以上は、フロリダ大学食糧農学研究所(Institute of Food and Agricultural Sciencesの解説)

「海外では、温州みかんはサツマ(Satsuma)と呼ばれています。明治の初めに日本に来ていたアメリカ大使館員の夫人が、みかんの苗を薩摩国(鹿児島県)で買って、本国に送ったのが最初でそのためサツマと呼ばれるようになったそうです。「温州みかん」という名前が全国的に定着したのは、明治時代になってからです。それまでは「李夫人(リュウリン)」とか唐(から)みかん、各地でさまざまな呼び方をされていました。李夫人とは、愛媛県の宇和島地方の呼び名で、中国の絶世の美女として名高い李夫人にあやかったもののようです。李とは、すもものこと。形、色がおいしい、みかん美人という意味を込めたネーミングであったとも言われています。」(JAにしうわのホームページよりhttp://www.ja-nishiuwa.jp/hanbai_03.html)

さて、温州みかんの輸出といえば、その8~9割近くはカナダに輸出されている。香港、台湾、アメリカ、シンガポールなどにも輸出されているが、シェアはカナダがダントツである。カナダでは温州みかんは「クリスマスオレンジ」とも言われ、明治時代から日本からバンクーバーや北米のシアトルに輸出されていた関係で、日本の温州みかんが定着しているらしい。また、温州みかんは寒い時期に太陽を想起させ、チョコレートやキャンディなどの菓子とともにプレゼントとして交換しあう慣習がある。韓国産の温州みかんもカナダに輸出されているが、クリスマスのシーズンに合わせるには極早生である必要があるため、極早生の少ない韓国産は厳しく、日本国内でも和歌山や愛媛よりも極早生の盛んな佐賀の温州みかんの輸出量が多いようだ。


愛媛県の文化財DVD教材

2011年01月03日 | 日々雑記
愛媛県内の文化財をまとめたDVDが完成して、先日、職場に送られてきた。

タイトルは「えひめの文化財で学ぶ ふるさとの歴史文化再発見!」。県内の小中学校で活用する教材として、各学校に配布される。

1本約3分の映像が34本収められているDVD。

東予、中予、南予という地域ごとに検索できるし、時代ごと、分野ごとにも検索ができる。

制作は、愛媛県教育委員会文化財保護課、南海放送サービス株式会社。

この教材の作成、企画の委員会には私も名を連ねていたのですが、厳しいスケジュールの中で、よく仕上がったものだと思います。今まで地元の文化財の映像教材は、まとまったものがなかったので、時間のない中で、ボリュームのあるDVDを完成させたことは、稀少価値があります。



愛媛の甘酒

2011年01月03日 | 日々雑記
西予市宇和町卯之町の宇和ヤマミ醤油さんで売っている甘酒「白寿」と「百寿」。宇和盆地で実った米で仕込んでいて、百寿は古代米(赤米)を使っている。東京新橋の愛媛アンテナショップ「せとうち旬彩館」でも販売されています。私は長寿祈願のお土産として、よく利用しています。

ヤマミ醤油さんの紹介は、こちら。

それにしても、砂糖無添加で、この甘さ。砂糖とは違うあっさりとした甘さ。甘いものを飲んでいるのに、健康に良さそうなのは、本物の証なのだろう。




温州みかんの英名

2011年01月02日 | 日々雑記
愛媛県の特産品である温州みかん。英語では、orange とか、mandarin と訳すのが良いかと思ったが、satsuma が適当のようである。googleで satsuma と画像検索すると、温州みかんの写真が多数出てくる。薩摩や鹿児島に直接関わる画像を押しのけて、satsumaといえば温州みかん。明治期に薩摩から海外に伝わったため、この名前が定着したらしい。知らなかった。少し驚いた。