どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.205-9 ぼくらのクラブのリーダーは。。。

2013-07-11 12:31:45 | 記事保守

著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議

2013/7/9 2:06
日本経済新聞 電子版

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を前に、日本が著作権の保護期間を権利者の死後50年から70年に延長する方針を決めたことが明らかになった。4月 に開いた日米事前協議で、日本が米国に歩み寄り、著作権を含む知的財産分野の交渉方針を米国と統合する案を示した。知財分野は新興国と先進国の利害が一致 せず、交渉が遅れている。日本は米国と連携を強化し、7月23日から参加する交渉の主導権を握る狙いだ。

関連キーワード

TPP、ディズニー、保護期間、事前協議

 

「著作権保護70年に延長」 甘利経財相「誤報」と指摘

日本経済新聞は7月9日付朝刊1面トップで、「著作権、保護期間長く 音楽・本など50年を70年にTPP事前合意で日米合意」と見出しをつけ、日 本が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を前に、著作権の保護期間を権利者の死後50年から70年に延長する方針を決めたと報じました。記事は、4月に開 いた日米事前協議で、日本が著作権を含む知的財産分野の交渉方針を米国と統合する案を示したと指摘。政府の内部資料に知財分野を含む7項目の交渉方針案が 記載され、著作権については「保護期間を少なくとも権利者の死後70年間とする」と明記したとしています。この報道に対し、甘利明経済財政担当大臣は9日 午前の会見で、「結論からいうと全部誤報」と指摘しています。

甘利大臣は会見で、日米双方の関心事項を出し合っているものの、「具体的な協議をしたわけでも、結論を出したわけでもありません」と指摘し、「アメリカ側の関心事項が外へ出ているということはあろうかと思います」と述べています。

日経新聞は経済面の関連記事で、日本がTPP交渉で米国と知的財産分野の交渉で歩調を合わせるのは「TPP交渉に関心を示す中国をけん制する狙いがある」「中国に先進国型の知財ルールの導入を迫り、法制度の整備を促す考えだ」などと伝えていました。

 

【過去記事】保守記事.205 さすが、Mac!
保守記事.205-2 やっぱり、カスラック
保守記事.205-3 利権貪り過ぎ!
保守記事.205-4 本当の事言われて、怒ったの?
保守記事.205-5 また、むしり取られる。。。。。

保守記事.205-6 ひとのせいにする、かすらっく
保守記事.205-7 な、何が言いたいのかが、分からない。。。。
保守記事.205-8 あたらしい、利権


保守記事.239-45 ニュースでは終わってますが。。。

2013-07-11 12:24:55 | 記事保守

授業中、気失う子続々…ギリシャ、緊縮財政で

 緊縮財政下のギリシャで「飢え」が問題になっている。授業中に空腹で倒れる学童が出る事態に、民間ボランティアが救済に乗り出した。

 アテネ郊外の住宅街にある民間活動団体(NGO)「アルトス・ドラッシ」は、賞味期限が迫った食材などを地元の協力で集め、毎日約120人分の料理や食品を無料で配っている。昼近くになると、大きな手提げ袋を持った人が次々と訪れる。

 「毎週、新しい人が来るの。1年前と比べたら2・5倍に増えたわ」と、ボランティアのカリオピさん(66)が話す。17年前、クルド難民を支援するために始まった活動は、今や訪れる人々の大半がギリシャ人になったという。

 市内に住むレフテリスさん(51)は週に1度、バスで1時間かけてやって来る。大型船の船員だったが3年前に失業。工事現場の短期労働などで13 歳の息子とおばを養う。「職探しがあるから毎日は来られない。息子の学校では親の失業で食事を十分にとれず、授業中に気を失う子どもが増えている」と表情 を曇らせた。

 ギリシャの学校には給食制度がなく、売店でパンなどを買うのが一般的だ。親の現金収入が消えれば、子どもは空腹のまま授業を受けるしかない。欧州 連合(EU)統計局によると、可処分所得が国民の平均値の6割に満たない人の割合を示す貧困率は、2011年のギリシャでは約21%で、加盟27か国の中 でワースト5位だった。今年3月の失業率は27%に上る。

 アテネの非営利組織(NPO)「プロレプシス」は4月、アテネや北部テッサロニキの低所得層の多い地域で、小学校児童計7000人を対象に週3 日、サンドイッチや牛乳などの「給食」を配る活動を始めた。対象地域で調査した結果、1日の食事が「1食以下」の日が「月に2~3回ある」と答えた児童が 約30%もいた。代表のアテナ・リノス・アテネ医大教授(62)は「アフリカ諸国の一部と同程度の深刻さだ」と指摘した。(アテネで 青木佐知子、写真 も)

 ギリシャの財政危機 2009年に発足したパパンドレウ政権(当時)が財政赤字の大幅な上方修正を公表した結 果、信用不安が拡大。ギリシャ国債の相場は大幅に下落し、財政危機に陥った。欧州連合(EU)などから金融支援を受ける条件として同政権や、その後のパパ デモス、サマラス各政権が増税、年金削減、公務員数の削減などの財政緊縮策を進めている。

(2013年6月30日  読売新聞)
 
 

保守記事.425 うどん県

2013-07-11 12:22:37 | 記事保守

県内小4の17%肝機能異常/生活習慣に課題

 香川県内12市町の小学4年生を対象に昨年度実施した血液検査の結果、肝機能に異常がある児童が約17%いることが県の集計で明らかになった。また、脂 質が高い児童も1割に上る。合わせて実施したアンケートでは、異常値を示した児童に毎日食事を満腹まで食べるなど生活習慣に問題のある傾向がみられた。県 は結果を参考に児童や保護者を指導し、生活習慣の改善に生かす考えだ。

 小児期から正しい生活習慣を身につけてもらい、糖尿病予防につなげようと、県は昨年度、市町が行う血液検査費用の一部を助成する制度を創設した。昨年度 は6市6町が制度を利用し、糖代謝や脂質、肝機能に関する8項目での検査と生活習慣に関するアンケート調査を実施し、6743人のデータを得た。

 集計の結果、肝機能の異常を示す「AST」や「γ(ガンマ)―GTP」などのいずれかで基準値を超えたのは男女平均で16・9%(男子18・0%、女子15・8%)。肥満傾向にあるのは男子11・7%、女子は9・3%だった。

 また、総コレステロールや中性脂肪などの脂質で異常値を示したのは平均11・1%(男子10・3%、女子12・0%)。過去1、2カ月の血糖状態を示す HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が高く、糖尿病の疑いがあるか、リスクが高い児童は男子10・5%、女子8・9%だった。

 アンケート結果をもとに四国新聞社が試算したところ、肥満傾向のある児童のうち「毎日満腹まで食べる」と答えたのは男子が4割、女子が3割だった。ま た、肝機能異常がみられる男子のうち、3割が「毎日満腹まで食べる」と答えた。そのほか、早食いや特別な運動習慣を持たないといった傾向もみられ、生活習 慣と異常値の相関関係がうかがえる内容となった。

 血液検査は本年度、全市町で行われる見通し。

 結果を受けて対策を検討する「県糖尿病対策検討会」のメンバーで、香川大医学部付属病院糖尿病センター長の村尾孝児教授は「いずれの検査でも1割近くの 児童に異常がみられたことは驚き。学校が児童一人一人の問題を的確に把握し、食生活を改善したり、運動の習慣を身につけさせるなど早いうちからの対策が必 要」と話している。

 

http://military38.com/archives/29265741.html


61:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:43:00.38 ID:y2RGbjey0

・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた。
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語。
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん。
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている。理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)するから」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうが早くてうまいから。
・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛。
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん。
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ。
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(「どこのうどん屋に行く?」の意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる。
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋。
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員。
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」と知った後の言葉「じゃあ両方だな」。
・数時間後に年明けうどん。
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ。
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り。
・民放よりは捏造の無い某局にてインタビュー「年1000回は食べますよ」(え?食事は、、)「食事の前に食べることも、お茶みたいな感じ」。
・県別のうどん消費量は2位埼玉の3倍。「あれだけ騒いで3倍だけか」と思ったら、人口は埼玉の7分の1で、実質2位の21倍。
・大分県がおんせん県を言い出したら「温泉なんて大分以外にもあるだろ!」と非難が集まった。うどん屋も香川以外にあるがうどん県はすぐに認知。

74:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:45:33.12 ID:b2DudM/j0

>>61
すまんが、抜けているものがある。
万能ネギとてんぷらだ。
合格うどんには卵もつくぞw

80:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:46:39.79 ID:K0Q8XFDJO

>>61
これを見にきたww

71:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:45:09.57 ID:ZBRQjp/G0

小麦は消化が早いから腹持ちが悪い
よってすぐ腹が減ってまた食べる

75:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:45:39.66 ID:W3TssXew0

うどんは満腹感じる前にスルスル入ってくからな

81:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:46:52.39 ID:hVo4uLmJ0

だがちょっと待って欲しい。
あまりにもうどんに目を奪われて1人あたり菓子パン消費量も全国1位だということを
忘れてはいないだろうか

82:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:47:03.29 ID:KFSvOlfP0

炭水化物の取り過ぎってことだな。

83:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:47:17.72 ID:4f0Kss5qO

うどん+天ぷら+おでん+おにぎりが一般的だからな

133:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 19:00:40.01 ID:b2DudM/j0

>>83
主食はうどん+てんぷら+ご飯とか普通だぞ。
おでんは冬用だ。

159:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 19:07:40.68 ID:4f0Kss5qO

>>133
香川のうどん屋には一年中おでんがある

176:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 19:13:06.07 ID:6qnDDCd20

>>133
すごいな
一食で糖分200弱いってるな
おかわりなんかしたら250くらいいくんだろうな

84:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:47:31.27 ID:RfOF7+pBP

香川伝説
・大阪のうどんなら混ぜても大丈夫だろうと思っていたら同じような外観のさぬきうどんだけを喰われた
・うどん屋から徒歩1分の路上で香川県民がうどんを茹でていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみるとうどん生地を踏まされていた
・車がウインカーもつけずに右折した、というか運転中でもうどんに夢中
・交通キャンペーン中に車が警察官に停められ、子供も「大人も」全員うどんを振る舞われた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間にうどん屋があった。
・観光バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員うどん目当てだった
・住民の4/5が節水経験者。だが、うどんを食べていれば雨が降るという都市伝説から「渇水ほど危ない」
・「そんなに茹でるわけがない」といって出て行った旅行者が5分後茹でられたうどんを食べながら戻ってきた
・「何も持たなければ茹でられるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が香川県民にうどんをおごられて戻ってきた
・最近流行っているうどんは「うどんで豚飼育」 うどんを豚にまで食べさせて養豚するから
・お勧めの資格は「うどんインストラクター」 企業への就職活動のセールスポイントになるから
・中心駅から半径200mはうどん屋で食べる確率が150%。
 一件目で食べてまた別のうどん屋で食べる確率が50%の意味
・香川におけるうどん屋一軒によるうどん茹では一時間平均120食、うち約20食が旅行者の注文。
・「うどんに合う日本酒」を開発していたはずなのにいつの間にか「日本酒に合ううどん」にすり替わっていた。

105:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:54:58.65 ID:Gv7YC+l10

うどんもご飯もパンも同じ炭水化物。

なのになぜうどんだけこれだけ叩かれるのか謎。

127:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:59:22.11 ID:PS5La/pt0

>>105

・ご飯が主
じゃあうどんも食べようか→ない
じゃあパンも食べようか→ない

・パンが主
じゃあうどんも食べようか→ない
じゃあご飯も食べようか→ない

・うどんが主
じゃあご飯も食べようか→ある!
じゃあパンも食べようか→ある!


(2013年 俺調べ)

109:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:56:12.33 ID:YKsRgA0L0

うどんのせいだな

111:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:56:32.13 ID:PNjO8Ufd0

うどん以外思いつかない

124:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:59:04.48 ID:7+kkFBSn0

香川出身だが子供の頃は太ってたけど、親の転勤で関東に移ってからみるみる痩せたわ。
140kgから75kgだもんなぁ。
問題はやはりうどんなのか?

128:名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:59:23.62 ID:DrNo9U1NP

ここは「何が原因かわからない。現在調査中だ」って言って欲しかったw

 


保守記事.424 修羅の国

2013-07-11 12:16:05 | 記事保守

「発砲なし」で1年 福岡、最長記録を更新中

  【高田正幸】福岡県内で最後の発砲事件があってから8日で1年が経った。「無発砲」の連続日数は、ここ10年では最長記録を更新中だ。県警は、昨年10月に施行された改正暴力団対策法による規制強化の効果とみているが、銃や暴力団が一掃されたわけではなく、警戒は緩めていない。

 福岡県内で最後に起きた発砲事件は昨年7月8日。筑紫野市のマンションで指定暴力団工藤会の元幹部が射殺された。それ以来、起きていない。発砲事件のない期間は、この10年間では2010年4月12日~翌年2月8日の303日間が最も長かったが、今年5月にそれを超えた。今年に入ってからは、1件もない。

 県内では、この10年間で100件以上の発砲事件が起きた。1年あたり平均10件以上という異常な件数だ。このうち年間の発砲件数が全国最多が6回、全国2位が3回だった。本拠を置く指定暴力団が全国最多の5団体あり、抗争やいざこざが絶えなかったためで、しょっちゅう発砲事件があるという不名誉なイメージが定着してしまった。

 

『CoD:ブラックオプス2』の新マップに北九州登場!日本語が凄いことになっててワロタwwwwww : はちま起稿

ネットで流行る「修羅の国・福岡」書き込みに、福岡出身の弁護士が激怒  : 痛いニュース(ノ∀`)


保守記事.101-159 ぼくたちの将来は。。。

2013-07-11 12:00:10 | 記事保守

娘とその友人に淫行させた疑い 母「生活費稼ぐため」

娘とその友人にみだらな行為をさせたとして、群馬県警は10日、同県伊勢崎市今泉町2丁目、無職塩沢素子容疑者(42)を児童福祉法違反(淫行させる行為)の疑いで逮捕し、発表した。「生活費を稼ぐためだった」と容疑を認めているという。

 少年課と伊勢崎署によると、塩沢容疑者はともに当時高校2年の娘(16)と娘の友人の少女(16)に携帯電話のサイトで売春相手の男を募集させ、5月29日に少女、同31日に娘に、伊勢崎市のホテルでみだらな行為をさせた疑いがある。

 少女2人は、男から約2万円をそれぞれ受け取り、全額を塩沢容疑者に手渡していたという。

 


保守記事.274-42 な、なんだって!!

2013-07-11 11:57:11 | 記事保守

カメの甲羅、正体はなんとあばら骨 理研チームが解明

【小宮山亮磨】カメの甲羅の正体は、変形して板状になったあばら骨が、筋肉を押しのけて体の表面に出てきたものであることを、理化学研究所などのグループが明らかにした。皮膚で作られる「殻」ではないことがはっきりしたという。

 カメは、あばら骨同士がくっついて板状になった甲羅が、六角形や五角形の幾何学模様をしたうろこのすぐ下にある。体の表面でできた殻があばら骨と一体化して板状になったのか、あばら骨が単独で変形してできたものなのか、19世紀から議論されてきた。

 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の平沢達矢研究員らは、スッポンを例に甲羅の作られ方を精密に調べた。卵の中で育つ経過を観察すると、皮膚より下にある組織で、あばら骨同士がすき間を埋めるように伸びる様子を確認。殻と一体化しなくても、あばら骨だけで板状の構造がつくれることがわかった。

 

 

 

保守記事.274-28 な、なんだって!!
保守記事.274-29 な、なんだって!!
保守記事.274-30 ノーベル賞にドーピング検査
保守記事.274-31 な、なんだって!!
保守記事.274-32 またかよ、「ゲーム脳」
保守記事.274-33 ペンギンがシロクマと泳ぐ
保守記事.274-34 国境融解
保守記事.274-35 生命の起原は木曽川にあり
保守記事.274-36 宇宙は衰退しました

保守記事.274-37 な、なんだって!
保守記事.274-38 フンコロガシは天の川の夢を見るのか
保守記事.274-39 な、なんだって!!
保守記事.274-40 男性妊娠の可能性
保守記事.274-41 な、なんだって!!