どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.29-14 実はかなりの軍事大国

2015-04-30 10:08:18 | 記事保守

戦闘機「Su-30」・・・インドの「必殺兵器」は、中国中心部が射程に入る!? 「超音速ミサイル」搭載実現で=中国メディア

サーチナ 4月28日(火)22時21分配信

 中国メディアの環球時報は、米国における報道にもとづき、インドはロシアから購入した戦闘機「Su-30」(スホーイ30)が超音速巡航ミサイルの「ブラモス」を搭載できるように改装を進めていると紹介。Su-30とブラモスの組み合わせで、インドは中国やパキスタンの中心部を核攻撃できるようになるという。

 Su-30は、旧ソ連が防空軍用の長距離迎撃機として開発に着手した。現在は多用途戦闘機に分類される。インドは1990年代末にSu-30の購入を始め、2002年からは自国内で200機以上をライセンス生産している。

 中国もSu-30を購入しており、70機以上を保有しているとされる。Su-30の航続距離は3000キロメートル程度という。

 ブラモスはロシアとインドが共同開発した超音速巡航ミサイルだ。コンピューターと誘導システムはインドが設計、固体燃料ブースターと液体推進剤ラムジェットエンジンを用いる推進システムはロシアが担当した。射程は約300キロメートルとされる。

 米誌「ナショナル・インタレスト」はこのほど、「インドの新たなメガ・ウェポン。核武装の超音速ミサイル」と題する記事を発表。記事内で、ブラモスが搭載可能となったSu-30は中国やパキスタンの中央部を攻撃できると指摘した。

 インド政府は2012年の時点で、Su-30を42機改装することを許可。今年(2015年)2月に改装が終わったSu-30の部隊への引き渡しが終わった。テストなどは終了していないが、インドはブラモスを発射できる能力を持つことになる。インドはSu-30の改装を継続するという。

 印度は大陸間弾道ミサイルの「アグニ5」の開発も進めている。アグニ5が完成すれば、インドは中国全域の攻撃が可能になる。

**********

◆解説◆
 インドと中国の潜在的な対立が続いている。両国の対立は1962年に中国の進攻で始まった中印国境紛争(戦争)で決定的になった。

 中印両国は戦後、あらたに独立を果たした国々(第三世界)の連携を強めようと意図した。周恩来、ネルー両首相は1954年に「領土・主権の相互尊重」、「相互不可侵」、「相互内政不干渉」、「平等互恵」、「平和共存」を内容とする平和五原則を発表。両国は55年のアジア・アフリカ会議(バンドン会議)の開催でも積極的に努力した。

 しかし、中国軍のチベット進攻で59年にダライ・ラマ14世がインドに亡命すると、その扱いを巡って中印は対立。領土問題を巡る両国間の争いも抜き差しならないことになった。

 インドは一方で、パキスタンと対立していた。パキスタンと中国は接近、インドはソ連と接近した。1971年に始まった第3時印パ戦争では、インドとソ連が東パキスタン(独立してバングラディシュ)を支援して軍事介入し中国と対立した。

 中国は現在でもパキスタンと緊密な関係を維持している。印・パ・中が抱えるカシミールを巡る領土問題でも、中国とパキスタンは互いに相手が実効支配する領域を相手国領として承認することで、領土問題を解消。同問題を「パキスタン・中国」チームとインドの対立との構図にした。

 中印両国政府とも、対立を表面化させず、経済関係の構築などで2国関係を安定させようとしているが、国境を巡る「小競り合い」は現在も続いている。

 中国人の間には、インド人を侮蔑する感情も強く見られる。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C)Yuri Minaev/123RF.COM)

【過去記事】保守記事.29 がんだ~ら~
保守記事.29-2 がんだ~ら~
保守記事.168-8 世界は広い
保守記事.29-3 がんだ~ら~
保守記事.29-4 がんだ~ら~
保守記事.29-5 がんだ~ら~
保守記事.29-6 がんだ~ら~
保守記事.29-7 がんだ~ら~
保守記事.29-8 印橋の実力
保守記事.29-9  愛の国?がんだ~ら~
保守記事.29-10 がんだ~ら~
保守記事.29-11 ボリウッドの実力
保守記事.29-12 凄惨な事件も。。
保守記事.29-13 凄惨な事件も。。


保守記事.58-6 一転、どうなるの??

2015-04-30 10:00:46 | 記事保守

ロシア宇宙輸送船、制御不能で地球に降下開始

AFP=時事 4月29日(水)21時55分配信

【AFP=時事】国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶため28日に打ち上げられた後、障害が発生していたロシアの無人貨物輸送船「プログレス補給船(Progress)M-27M」が、制御不能となり地球に落下し始めていることが分かった。


 同船の状況については29日にロシア宇宙当局から声明が発表されるとみられているが、それに先立ち状況に詳しい当局者は匿名でAFPの取材に、「(同補給船は)降下を始めた。他に行き場はない」、「完全に制御不能な反応が始まった」と語り、同船がいつ地球に落下するのか予測するのは困難と述べた。

 降下を始めたということはプログレスのミッションの終わりを意味しているが、ロシア宇宙当局は再度、同船との通信を試みるという。【翻訳編集】 AFPBB News

 

ISSへの補給船プログレスに障害発生

2015年04月28日 21:16 発信地:モスクワ/ロシア

【4月28日 AFP】ロシア当局は28日、国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を運ぶため同日、打ち上げに成功した同国の無人貨物輸送船「プログレス補給船(Progress)M-27M」に障害が発生したと発表した。

 プログレスの管制室報道官によれば「同船は軌道に達したが、テレメトリー(遠隔測定法)が(データ送信を)受け付けていない」という。このため管制室は飛行計画を当初の6時間から2日間に延長することにした。

 同船は28日、カザフスタンにあるロシアのバイコヌール宇宙基地(Baikonur Cosmodrome)から、宇宙船ソユーズ(Soyuz)によって無事打ち上げられていた。(c)AFP

 

保守記事.58 一転、哀れ。。。。

保守記事.58-2 一転、哀れ。。。。

保守記事.58-3 一転、哀れ。。。。

保守記事.58-4 一転、哀れ。。。。

保守記事.58-5 一転、哀れ。。。。