繁殖したカビの胞子を吸い込み発症「夏型過敏性肺炎」
梅雨で体調を崩しやすいこの季節、咳や微熱が長引くようなら要注意。てっきり夏風邪とばかり思っていたら、アレルギー性の肺炎に罹っているケースがあるからだ。とくに高温多湿が続く秋ぐらいまでは、繁殖したカビの胞子を吸い込むことで発症する夏型過敏性肺炎の可能性がある。
やっかいなのは症状が、チェックリストの(1)-(4)のように、専門医でないと風邪とまったく見分けがつかないこと。しかもカビが繁殖する夏季を過ぎれ ば自然と症状が消えてしまうため、知らずに毎年繰り返していている人も多い。数年も続くと、体質によっては肺胞が固く縮んで呼吸困難を引き起こす肺線維症 を招く恐れがあるのだ。
主な原因となる「トリコスポロン」というカビは、風呂場や脱衣所の腐った木枠、台所の水漏れ個所、洗濯機の付近 など、自宅の水回りに発生していることが多い。そのため、「家に帰ると症状が重くなる、家から離れれば軽くなるという居場所によって症状の程度が変化する のが大きな特徴」(谷本内科クリニック・谷本普一院長)。
一番の治療法は原因のカビの根絶。除菌剤でふき取ったり、表面を覆うだけでは効果がないので、発生源をつきとめたら腐木を取り除き、徹底した修繕やリフォームが必要だ。
★「夏型過敏性肺炎」チェックリスト
(1)ひどくはないが咳が出る
(2)息苦しさがある
(3)微熱が2週間以上続いている
(4)漠然とした風邪症状がある
(5)旅行や出張へ出かけると治る
(6)会社から家へ帰ると調子が悪い
(7)週末自宅で過ごすと症状が重くなる
(8)毎年6-10月に限って症状がでる
「すべて該当すれば疑いが強いので、呼吸器科の専門医に診てもらおう」
(谷本内科クリニック・谷本普一院長/東京・代々木)
保守記事.348 お気を付けを!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます