僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

温泉

2008-10-25 23:37:26 | Weblog
山形県内の温泉には稀に行きますが、日本三名湯には縁がありません。
群馬県「草津温泉」岐阜県「下呂温泉」兵庫県「有馬温泉」が三名湯と呼ばれ、室町時代に僧侶が書き残し、それを林羅山が追認した形になります。

「枕草子」に出てくる三名湯は、島根県「玉造温泉」兵庫「有馬温泉」三重県「榊原温泉」と言われています。

「日本書紀」「風土記」に出てくる日本三古名湯は、愛媛県「道後温泉」和歌山県「白浜温泉」そして兵庫県「有馬温泉」になります。

必ず名湯と評されている「有馬温泉」は第34代舒明天皇と第36代孝徳天皇の行幸がきっかけとなり一躍有名になりました。
「坊ちゃん」で有名な愛媛県の道後温泉も596年厩戸皇子(聖徳太子)が病気の療養のため滞在したことが伊予国風土記に記されています。
名湯たる由縁は歴史の重みがありますよね。

パン

2008-10-25 22:46:43 | Weblog
日本で普段食べられているパンはポルトガル語に由来し、語源はラテン語のpanisに行き着きます。イタリア語のpaneやスペイン語のパンpan、フランス語のパンpanisがこのラテン語系の名称を引き継いでいます。

対して英語のbreadは古英語で「一切れ、小片」を意味する語に由来しますが、英単語の中にもパンを含むものがあります。「ともにパンを」食べるところから仲間や相手を意味するようになったコンパニオンcompanionがその良い例です。

矢折れ、力尽きたエンジェル

2008-10-25 00:18:12 | 
高校生のとき、友人の恋のキューピッド役をかってでた記憶があります。

義侠心に駆られ「Gくんが君に好意を抱いている。つきあってほしい。」

とOさんにお願いしたのですが、残念ながらG君の片恋に終わってしまいました。

あっさり引き下がらずにもっとG君の良さをアピールすればよかったと後悔の念に

さいなまれました。同時に恋を成就させる難しさも感じました。

スタンダールの「恋愛論」を熟読し、愛の結晶作用についても学んだはずなのに

まだまだ未熟な頭でっかちな自分でしかなかったようです。