僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

前回の日本語の問題の答え

2018-07-26 18:48:12 | ことば
本日は前回の記事の問題の正解篇です。


問1、太字の読み方は?

答え ドクセンジョウ  ドクダンジョウとは読まない

擅の字には、「独り占めにする」とか「勝手気ままにする」という意味がある。
擅の訓読みには、「ほしいまま」がある。

擅権という言葉は、「権力をほしいままにする」という意味になる。

最近は独壇場(ドクダンジョウ)ということばも生まれた。


問2の答え
正解は2、夜郎自大

夜郎とは、漢の時代西南部にいた部族で、自らを大国であると誇り、漢の国に対して
尊大な態度で接したという故事成語に由来する言葉である。

夜郎は、後に漢によって滅亡させられる。


問3の答え
正解は1、

「おっとり刀」とは、「押っ取り刀」と書き、刀を腰に差す暇もなく手に持ったまま駆けつけることを言った。
「押っ取り」とは「おっぱじめる」や「おったまげる」の「おっ」と同じで「押し」の音変化で
動詞について意味を強める働きをする。

副詞で「落ち着いてこせこせしない様」の「おっとり」とは別の言葉。



問4の答え

「筆が立つ」とは、文章が上手であるという意味で、字が上手いという意味ではない。
字が上手いことを表すときは、「達筆」を使うべし。