うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

ギボウシの夏越し

2010年10月19日 05時39分39秒 | ぎぼうし栽培日記

 今年はギボウシの夏越しについて、考えさせられた。わたしなりにここでは、独断であるが、帰納的にまとめてその観察と検討結果の一端を記したい。
 今年は何年ぶりかの異常気象、梅雨明けから8月の猛暑と無降雨、やっと9月中旬に入ると急激な低温と長雨がつづいた。この夏の対策として、わたしの場合、ギボウシ栽培上は大鉢や重要な品種しか堆肥敷きのマルチングを施していない。なお、すべて、鉢・ポット栽培である。
 わたし自身も今年は例年よりは管理に目が行き届いていないことはみとめるのだが、日照と高温の過多の自然現象で生育が止まるのかなと感じている。個体差も考えられるが、これには、生理的な障害があるのではないだろうか。
 影響を受けたとおもわれるその品種名としては、原種の イワギボウシ、 ウナズキギボウシ、 ハチジョウギボウシ、 オオバギボウシ系統の 天竜ギボウシや カーニバル、 ダークグリーン、 それに ブルーキャデット、 青葉種の 徳玉、 自生地が傾斜地の岩場を好むカンザシギボウシ系の ゴールデンティアラである。 
 朝鮮、済州島を自生地とするオトメギボウシ系の ボールドリボン、 スノーキャップ、 ワイドブリムは軒並みにその一時枯れの状況を呈している。栽培品種であり自生地はないとされる交雑種のスジギボウシ系の シルバーストリーク、トウギボウシ系は バーチウッドパーキーズゴールド、 フランシスウィリアムズ、 ドレスブルース。
 フォーチュネイ系は ゴールドスタンダード、 フランシー、 リバーシッド、 アイオナ、 ホィールウィンドになる。スジギボウシ系は シルバーストリーク。ほかには、系統は未分類だが レディギネヴェーレ、 アイランドチャーム、 トワイライト、 スウィートスーザン、 アイランドチャーム、 インビンシブル、 ママミヤ、 ランドマスターなどがある。
 これらの品種群は、ギボウシの生幹部がなくものの見事に地上部が枯れた。わたしとしては、知らないと破棄することになっただろう。
 その後、初秋に入ると小さめながらも再発芽するから株自体が駄目になったわけではないが、来年度の伸び方が弱いかもしれない。ギボウシのなかでも、この品種の特徴はどういうことになるだろう。比較的、陽地よりも日陰や半日陰を適地とするものの品種が多いようにおもわれる。
 ほかに気づいたことは、コバギボウシ(オモトギボウシ)をのぞく原種が開花せず結実しないこと。理由は分からないままである。また原種系ギボウシが遺伝的にその系統が近ければ近いほどその傾向が強いようにおもわれる。その明らかな品種はオトメギボウシ系とかに顕著である。
 また、トクダマ系や寒河江は影響が見られず、タマノカンザシ系の場合はは少なくて ファイヤーアンドアイスの品種のみである。

 夏越しに対して冬越しはどうか。
 昨年の秋からこの冬にかけて、ある事務所の雨のかからない軒内に置いたら紅葉も落葉も遅れた各ギボウシの鉢があったのだが、案の定、今年の芽出しも遅れ花芽はつかず形状も成長量もひときわ小さかったもの。品種に限らず冬の寒さには直にあてるべきと、どうもこれはと、しみじみおもったものだ。これは、つまり、ギボウシという植物にとって、冬越し、野外の冬の寒さは、生育上、必要な条件ということになる。 
    ≪撮影: 10月19日午後15時45分≫
     
 上→下 左→右; 天竜・ワイドブリム・トワイライト・ブリムカップ

 
●今までのギボウシの育成や栽培については、このサイト左側の、 カテゴリー [ギボウシ栽培日記] などをクリックするとご覧になれます。
●ギボウシの販売は当ブログのみでおこなっております。価格面や数量については、お問い合わせするか、カテゴリー [草花ナーセリーWeb直販コーナー] をクリックし日々の書込み履歴をご確認願います。必ず、最新の情報をお確かめください。
●現在、ギボウシは公開販売中です。どうぞ、7/15付けの下の記事をクリックしてご覧ください。そして、購入をご検討ください。
 夏、初秋向けぎぼうしの販売価格です!!---平成22年下半期
 なお、注文を受けてあつらえたのちに、ギボウシ出荷時の際はこのブログ上でご注文品を画像でアップし、実物を確認していただきます。
 また、同じように、今までの忌憚のないお客様の反応や評価についても、 [ギボウシ編---お客様の評価、お問い合わせ] で読むことが出来ますのでお暇な折にのぞいてみてください。
 
 購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン