この間の午後、川崎市内のマンション、百合丘ビレッジを訪れた。ひな壇式の分譲高級マンションだ。かれこれ、四半世紀、竣工してから25年たっている。その後の、植栽管理についてはご苦労が多いと思われるが、わたしが見たところ、きわめて良好な状態である。当時は日本でも珍しかったバルコニーの屋上緑化の個所については、入居者専用部分であるので判断はできない。
あのころは、確か、前年のお盆近くの夏に御巣鷹山にJALの飛行機がダッジロールを起こし墜落した頃である。暑い日が続く工事期間中に、現場事務所のテレビで見た記憶がある。
わたしには、いろいろと、施工中の苦労がよみがえる。当時先進的な施策であった川崎市独自の「環境アスセスメント」の規制もある。大規模な人工地盤や、大量の自生樹木の移植(根廻し⇒仮植⇒本植)、そして活着までの水やり、などなど。
以下に画像を羅列する。
≪撮影日時: 5月16日午後16時過ぎ≫
いまだに、設計図書も手元に保管しております。ランドスケープデザイン、建築設計事務所や造園コンサルなど業界関係者で閲覧したい方、必要な方はご連絡ください。
ほかにもご意見や感想がございましたら、下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのホームページから入りお問い合わせくださいませ、ませ。
あのころは、確か、前年のお盆近くの夏に御巣鷹山にJALの飛行機がダッジロールを起こし墜落した頃である。暑い日が続く工事期間中に、現場事務所のテレビで見た記憶がある。
わたしには、いろいろと、施工中の苦労がよみがえる。当時先進的な施策であった川崎市独自の「環境アスセスメント」の規制もある。大規模な人工地盤や、大量の自生樹木の移植(根廻し⇒仮植⇒本植)、そして活着までの水やり、などなど。
以下に画像を羅列する。
≪撮影日時: 5月16日午後16時過ぎ≫
いまだに、設計図書も手元に保管しております。ランドスケープデザイン、建築設計事務所や造園コンサルなど業界関係者で閲覧したい方、必要な方はご連絡ください。
ほかにもご意見や感想がございましたら、下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのホームページから入りお問い合わせくださいませ、ませ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます