vagabond moon

BLOG OPEN

ザ・トラヴェリング・ウィルベリィーズ。

2007-07-29 23:14:12 | 人間は考える葦である
 素敵なアルバムが出た。その名もザ・トラヴェリング・ウィルベリィーズ・コレクション。
 ジョージ・ハリスン、ロイ・オービソン、ボブ・ディラン、ジェフ・リン、トム・ペティ、の五人が友情の証にこしらえたようなバンド、ザ・トラヴェリング・ウィルベリィーズのDVD付き二枚組CDだ。イギリスやオーストラリアでは数ある若者バンドを押さえて、アルバムチャート初登場一位を獲得した。
 CDももちろん素晴らしいが、レコーディング風景を収めたDVDがなんとも泣けてくる。デイヴ・スチュアートの自宅スタジオで、五人の大物が本当に楽しそうに音楽をつくっている。狭いキッチンに並んででギターを録り、リビングで曲をつくる。俺達と変わらない制作スタイルなのに、俺達よりも楽しそうじゃぁないか!
 でも、80年代はあんなふうに時間を過ごしていた気もするな。場所や環境ではなくて気持ちなんだな。きっと。

 民主党圧勝。
 すこし日本が好きになった。

商店街。

2007-07-21 02:44:32 | 人間は考える葦である
 なんかヘンな商店街っていいね。誰が買うの?って言う洋品店があったり、一山百円の瀬戸物屋があったり。
 例えば武蔵小山、祖師ヶ谷大蔵、鳩ヶ谷、大山。突然クレープ屋が出現しても、もともとがもともとだから許せてしまう。
 そんなわけで今日は巣鴨とげぬき地蔵商店街。アイス食べながら歩くと風が気持ちいい。じいさんばあさんに独占させるのはもったいないのだ。明日は駅前で夏祭りだいっ!

なにが違うの。

2007-07-19 03:36:35 | 人間は考える葦である
 加藤いづみのDUOもおかげさまで無事終了。自分へのご褒美と言うことで埼玉スタジアムへ。マンU.と浦和レッズの親善マッチでございます。
 ひさびさに見るカクテルライトと芝生の青。そこを駆けているのはルーニー、クリスティアーノロナウド、スールシャール、ETC.。あぁしあわせだ。
 やはり違う。なにが違うの。ずっと自問自答しながら観ていた結果、たたずまいなのだと決めつけました。テクニックよりもなによりも、立ち姿が違う。絵になる男がそろっておりやす。キャラがはっきりしていて、白波十一人男。外人のくせに、なんだオマエラは。
 チームとして美しいことが、大切だね。音楽とおんなじ。それぞれのポジションに「オレ」がいるよなぁ。しかもデ~ンと。
 日本のバンドと向こうのバンドの違いなのだよなぁ。
 負けないぞっ! 

参院選。

2007-07-10 01:36:10 | 人間は考える葦である
 なんだか選挙のための政治って感じ。いつものことだが、あいつらしょせん政治屋なんだよな。政治を商売にしているんだから、売り上げが基本。何人選ばれるかが彼らの頼みの綱なのだ。
 政党政治ってのはそう言うものなのだよ、と言う声が聞こえてくるのだが、ふむ、だったら二大政党制をきちんと志向しようではないの。
 別に民主党支持ではないが、イトーヨーカドーのとなりに西友ができたらお互いサービス合戦をしてくれるではないか。投票権を持っているってことは、そういうことなのだよ。ほれほれ、とちらつかせながら選挙に向かう自分の姿を想像していただきたい。
 いやらしいくらいに政治家を人民が動かす。民主主義の基本とはそういうものだ。自民党の敗北を心から願う。政権交代をあやつれる国民でありたいと思う。 

MOUNTAIN FOLK #4。

2007-07-01 11:25:41 | ライブ
 渋谷のライブが終了。来てくださった方々ほんとうにありがとう!たっぷり楽しませていただき、バンドのみんなもニコニコでした。あれくらいのスペースだと、熱の伝導率が高くてやりやすいね。笑顔がたくさん見えました。
 近々写真をアップできると思います。思い出し笑いしてください。