vagabond moon

BLOG OPEN

遠野ぶらり。

2016-03-30 21:59:24 | 人間は考える葦である
引き続き寄生虫、
もとい帰省中。




若い頃は、
故郷に無いものばかりが素敵に思えたものだ。
が、
都会をしゃぶり尽くし、
齢60にもなると、
見過ごして来た故郷の民俗が、
あれこれ気になってしかたない。




本日は民話の里、
遠野を訪ねる。
千葉家住宅。
豪農が築いた城のような南部曲り家の佇まいに、
圧倒され、立ち尽くした。




雨に打たれた屋敷の土間から、
三船敏郎が飛び出して来るようだ。
裏山の雑木林の葉陰から、
夜盗が様子見しているようだ。




遠い時代にトリップして、
昂ぶる気持ちのまま帰路につく。
露天温泉ひとっ風呂、
雨上がりの星が湯気で揺れた。

盛岡ぶらり。

2016-03-30 10:17:48 | 人間は考える葦である
昨日から寄生虫、もとい帰省中。
盛岡も春めいて、ポカポカ陽気です。




母親連れて、温泉へ。
啄木の生家あたりで、
太陽が岩手山に沈みました。
ビューティフル。




プライベートの里帰りですが、
CDが出るし、ライブがあるし。
旧友たちにお願いして、
急遽、ラジオのゲストを幾つか入れてもらいました。
ありがたいことです。




温泉ゲスト酒、
楽しみ3種類で、
羽根を伸ばしています。
盛岡、よろしい。









早起きは三文の徳。

2016-03-28 08:52:01 | スポーツ
朝6時に起きて、世界女子カーリング決勝を観る。
日本惜敗。銀メダル。
最後はキャリアの差がでたけれど、
10エンドまで強豪スイスに食らいつく、
素晴らしい試合でした。




日本のアスリートが成長してゆく姿を見るのは、
嬉しく誇らしい。
LS北見の選手たち、
貴重な経験を持ち帰って、
日本のカーリングに新たな熱を届けてほしい。




負けてしまったので、
敗者、
もとい、歯医者に行ってきま~す。
















いよいよいよいよCD。

2016-03-26 19:27:13 | CD
あと一週間。
4/1にベストアルバム、
「ANTHOLOGY 1979-1989/高橋研」がリリースされます。




ポニーキャニオン担当山内いわく、
「研さんはヒット曲ないから、
正確にはベストアルバムじゃないんですけどね~」
そんなディスりにもメゲず、
雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、
来週金曜日、日の目を見ることになりました。
俺のべ・ス・ト・ア・ル・バ・ム~!




若き日々10年の集大成。
青春がいっぱいだ~~~。
赤面する曲が盛りだくさんなので、
聴いて笑って歌ってください。
通販とライブ会場限定販売です。
お近くのインターネットでご予約、ご購入くださいね。
http://kentakahashi.ponycanyon.co.jp/




でも4/1発売って、
もしかして、
エイプリルフールか?!









故郷よ、頑張るのだ。

2016-03-25 23:21:07 | スポーツ
西武ドーム、開幕戦。
チームはかろうじて勝ったものの、菊池雄星は勝ち星つかず。
甲子園では釜石高校が敗れ、
QVCマリンでは大谷翔平が打ち込まれ、
あぁ、
岩手県人には無念の一日になった。





それにしても、西武ドームは寒かった。
ビールが進まず日本酒に替えた。





ラグビーやアイスホッケーの観戦は、
不思議に寒さを感じない。
時間制限やボディコンタクトがあると、
観ているほうも瞬間的に体温が上がるようだ。
やはり野球はポカポカ陽気の中、
ビールとポップコーン、
そういう競技だよなぁ。



落語会ありがたや。

2016-03-17 20:50:32 | 人間は考える葦である
インフルエンザは治ったが、
体調いま一つ。
ダメージが残っているのだろうが、
臥してばかりもいられない。




よって、ひさびさに落語会。
喬太郎、歌武蔵、喜多八、
三者三様、
キャラが被らないので、それぞれ耳に新しい。
ポップス、ロック、ジャズ、
スタイルは違っても、噺のリズムに耳が躍る。




終演後、
暖簾をくぐって、河豚と山菜の天ぷらで日本酒五合。
やっと飲めるようになってきた。
千鳥足がうれしい春の宵でした。

「危険な曲がり角」の真実 。

2016-03-02 16:56:21 | ライブ
2/27渋谷STAR LOUNGE。
前日から咳が止まらず、
当日のリハ後はグッタリ。
「歳だな~」と還暦のせいにして、本番開始。
楽しく歌うが、ときどきなんだか夢の中、
翌朝から高熱にうなされ、
翌々日、病院に行ったらインフルエンザとのことでした。
今思えば、
崖っぷちのライブだったのです。



タミフル飲んで、
本日なんとか復活。
途切れた記憶を呼び覚ますように、
ライブの写真を眺めています。
ん~、元気そうなんだけれどな、俺。



参加してくれた方はライブの思い出に、
参加できなかった方は次回への道しるべに、
ぜひご覧ください。
撮影はコヤママサシくんです。