風とみどりに! 

風の訪れる庭、みどりに戯れる日々の記録

金剛證寺

2024-11-07 | おでかけ(懐かしい仲間たちと)
仕事仲間の会「よいほ会」今年のバス旅は伊勢志摩方面。
朝熊山の山頂にある金剛證寺からスタート。


空海ゆかりの古刹、伊勢神宮の鬼門を守る寺としても有名です。


御本尊の福威智満虚空蔵菩薩と、天照大神をお祀りしています。


神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭にも唄われています。


伊勢志摩地方では「亡くなった人の魂は朝熊山に昇る」と、
奥之院に卒塔婆を建て供養する習わし岳参りがあります。

木立と卒塔婆の道を奥の院まで歩きました。

急に寒くなって冬を感じる日、静かな森に鐘の音が響きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大オブジェ、見えてきた

2024-11-04 | 稲わらオブジェ
飯南町の稲わらオブジェ、制作が進んでいます。

先月見た時は何が出来るのか分からなかったけれど、
大きく羽ばたく翼が出来上がっていました。


細く長い脚、次は長い首が現れるでしょうね。


藁束を編みこんでいく根気のいる作業、ご苦労様です。
完成の日を楽しみにしています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2024-11-02 | 手作りおやつ
干し柿作り、恒例になった晩秋の手仕事です。

柿のヘタ部分を包丁でひと回り、T字の軸を傷つけないように。

ピーラーで皮を剥いたら2個ずつひもで結びます。

カビ防止のために、熱湯で10秒ほど消毒します。


日が当たり、雨の防げる軒下に干します。
たくさんなので窮屈そうですね。

鳥につつかれないようネットで包みました。

後はお天気任せ、冷たい風が欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする