いらっしゃいませ

VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。 日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。

自給自足・地産地消

2008-09-14 23:32:38 | Weblog

三笠フーズの汚染米不正転売で、
また、「食」に対する不安が増えました。
もう、何を信じて良いか分からなくなりましたね。
モラルはどこへ行ってしまったんでしょう?

結局、自分で食品を作って食べるのがいちばん安全。
我が家の自給自足率はどれくらいだろう?
米はばっちり100%。
野菜・芋類は、たまねぎ、にんじん、ねぎ、オクラ、ピーマン、なす、
きゅうり、トマト、ゴーヤ、じゃがいも、さつまいも、さといも…。
母はなすがたくさん出来すぎて、嘆いていましたが、
完全無農薬の野菜が、こんなにできることは
いまの時代、感謝しなければならないと思います。

スーパーに行くと、地産地消が”よく見える”、
作った人の名前入りのシールを貼ったビニル袋に入れられた野菜が
ずらっと並んでいます。
まさに近所に住んでいるおばちゃんや、おじちゃんが作りました~という感じが
前面に出てきています。
時々、見たことのない野菜があったりして、面白そうなんだけど、
買うのをためらうこともあります。
どれにも野菜の名前を書いてくれるとありがたいなぁ。

別のスーパーでのこと。
さすがに、肉や魚は自給自足というわけにもいかず、
「新物」というシールが貼ってある、さんま2尾を買って帰って、
お腹を開けたら、内臓がどこにあるかわからないくらいドロドロ。
これは「新物」ではなく「冷凍したものの解凍」ではないでしょうか?
せっかく、新物のさんまを食べようと思って買ってきたのに。
だまされた感じがしました。味は悪くなかったのですけどね。








 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする