いらっしゃいませ
VolkswagenGolfに乗ってるのりりんのブログへようこそ。
日々のできごと、ねこやいぬの話、美味しい食べ物、さをりを中心とした手作り作品などを載せてます。また、ソウル旅行記には、おすすめの場所・食べ物などをたくさん載せています。
チャンネルNECOで放映された「マイマイ新子と千年の魔法」。
先ほど、終わりました。
やっぱり地元ということで、毎日見ている遠くの山の形が
本物と同じように描かれて、新子ちゃんの背景に
常に存在しているってことがなんだか不思議な感じでした。
防府(三田尻)の駅前もその時代に忠実に描かれているようで、
松月や山口銀行、権太鮨などがちらりと現れ、
こんなアニメの世界に自分がよく知っている
駅前が登場していることもとても不思議な気分でした。
お話は1000年前と行ったり来たりしているところが
ややわかりにくいけど、
でも、アニメも美しく、現代の部分のストーリーは
しっかりしてい面白かったです。
新子役の福田麻由子さんの声もよくある声とは
ちょっと違って印象に残る声でした。
いまはフリーアナウンサーになって東京に行っちゃった、
元KRYアナウンサー脇田美代さんの声も懐かしく響きました。
時代設定は昭和20年代だと思っていたら、昭和30年代でした。
まぁ原作の高樹のぶ子さんは昭和21年生まれで
小学生の頃のお話だから、30年の初め頃なんですね。
防府の街に結構忠実で、モデルになった小学校は
松崎小学校。新子ちゃんやきいこちゃんが着ていた制服も、
いまの松崎小学校の冬服・夏服そのままです。
昔の正門もそのまま映画に登場しているとのこと。
それにしても、後半登場する歓楽街、
あんな歓楽街が防府に存在していたのかな?
どこがモデルだろう?なんて考えながら見ていました。
(いまの新天地??)
これでひとつ、見たい見たいと思っていた映画を見ることができました。