昨夜の出来事!
寝ようと思って、2階の部屋に入り、しばらくすると
ガサガサ、ゴソゴソと音がする…。
ん?何?空耳?
じっと耳を傾けていると、またガサガサ、バサバサと音がする。
どうやら、クリーニングの袋をかけたままの服あたりから音がしているようだ。
これは、もしかして蛾の仕業?
何が嫌いって、世の中で一番嫌いな物が”蛾”つぎは”蝶”。
どんなに美しい色合いの蝶でもわたしにとっては、蛾とほぼ同等。
(このブログに書くこと自体、おぞましい~)
どうしようか…といろいろ対策を頭の中で考えた。
つつくのに相応しい棒はあるけど、
これでつついて、自分のほうに向かってきたらどうしよう?
いや、たとえ向かってこなくても、
わたしは、蛾の姿を見るだけで、ぞぞっとする。
夜も遅い時間なのに、きっとひとりでぎゃ~ぎゃ~騒ぐだろう。
ガサガサ、バサバサの音を避難した階段の下で聞きながら、
どうにも身体が動かないので(勇気がない)、
仕方なく、弟夫婦に助けを求めに部屋に行った。
義妹に「○○は?」というと「もう寝てますが…」。
事情を話すと起こしに行ってくれた。
義妹も苦手な物はあるようだが、蛾はそうでもないらしい。
そういえば、お風呂に入るときに、壁に大きな茶色の蛾がとまっていたと言っていた。
その蛾が電気の付いている階段の上まで飛んでいって、
何かの拍子に、クリーニングの袋の内側に入ってしまったらしい…。
眠そうに弟が出てきて、わたしの部屋まで行って、捜査開始。
すぐに、クリーニングの袋がかかった服をひとつ持って下りてきた。
クリーニングの袋の肩に当たる部分が肩の形に斜め(三角)に止めてあって、
その三角の部分に蛾が上から入って出られなくなったらしい。
お間抜けな蛾である。
わたしは蛾を絶対近くで直視できないので、弟が下りて、
蛾を外に逃がしてやっているのを何メートルも離れて見ていた。
いつも夕方~夜は廊下の途中、ちょこのいるところのドアを開けているので、
蛾はそこから廊下の電球の光を目指して入ってきたのだろう。
ドアは開けておかないと、夜の涼しい風が入ってこないので、
きっと今夜も開けっ放しだけど、
昨日の反省から、自分の部屋の戸を閉めて、
階段の電気も消して(節電にもなるし)、
蛾が部屋の方にいかないようにしないと…。
やれやれの、わたしには”大事件”でした。
ネットの話題で、こんなものを見つけました。
ドイツの人々に大ウケしているそうですね。
アルゴリズム体操って前からたま~に見ていましたが、
やるとなると結構難しいかも~。
運動神経も関係ある??
それにしても、菊地って人、すごく細い~。
ヨーロッパウケしそうな人???
今日は予定がいろいろあって、ゆっくりランチという訳にもいかず。
場所が近くて、早く食べられて(注文してすぐ出てくる)、しかも美味しい。
…という条件で、ドトールに行きました。
美味しいコーヒーも飲みたかったし。
ミラノサンドは以前一度テイクアウトしたことがありますが、
フードはそれ以来です。
あらかじめネットでHPを見てみたら、
このチキンカレーサラダがとっても美味しそう~。
一緒に行ったSeさんのオススメでもあったので、
迷わずこのチキンカレーサラダにしました。
そして、夏でもたいていアイス系は飲まず、
ホットを選ぶわたしは、
ここでもカフェ・ラテのホットM。
Seさんオススメだけあって、このチキンカレーサラダは
とっても美味でした。
なんといっても、パンが美味しい。
そして、中身はスパイシーで、野菜はシャキシャキ。
カレー味というとしつこいとか重い味わいを想像しますが、
ぜんぜんそんなことなくて、ちょうど良い感じの味。
時々「辛っ!」と言いながらも、美味しさを堪能できました。
リピしたくなる味、また、近いうちに行きたいです!
↑上の写真、ヒンヤリと美味しそうに見えますが、
まだこれ実はアツアツです。
熱いカスタードプディングも美味。
先週買ったパナソニックのオーブンレンジ「ビストロ」。
まだ、本格的には活用していませんが、
今日また、カスタードプディングを作りました。
付属のレシピ本にあったカスタードプディングの作り方では、
ちょっと甘かったので、今日は少し砂糖を減らして作りました。
カラメルソースは鍋で作ります。
(レンジでも作れなくはない…)
ビストロがやってくれるところは、
牛乳と砂糖を混ぜたものを、レンジで温めるところと、
プリン液を加熱するところ。
レシピはプリンカップ9個分なのですが、
我が家のプリンカップは8個しかなく、
プリン液を注ぐと結構ギリギリって感じ。
天板が真っ平らではなく、中央部分が少し盛り上がっていて、
1回目にカスタードプディングを作ったときは、
ギリギリ入っているプリンカップが置く位置によっては少し斜めになり、
こぼれそうで困りました(笑)。
今日は、端っこにも並べて、なんとか斜めになることなく置けました。
天板に敷いているのは、キッチンペーパー(リードペーパータオル)。
滑り止めに入れるそうです。
(ホントは二重にするのですが、リードが勿体ないので…)
オーブンは150℃で、天板にお湯を張って加熱します。
加熱時間は18~25分とレシピに書いてあって、
今日は時間いっぱい25分加熱しました。
最近は、蒸し器でカスタードプディングを作ることが多かったので、
ちょっとの火加減で、すが立ったり、加熱不足だったり。
でも、ビストロなら、とってもきれいでなめらかなプリンができます。
昨日、夕ご飯に使った我が家のゴーヤ。
1㎝弱の厚さに切って、ビストロで加熱してみました。
我が家は高齢者がいるので、野菜などもやわらかく加熱することが多く、
熱湯で茹でる時、茹ですぎくらいに茹でなければなりません。
でもそれだと色も悪くなります。
このビストロで加熱すると、ゴーヤのしゃきしゃき感はある程度残し、
でもやわらかい、色もきれい…という理想的な仕上がりになりました。
最近のオーブンレンジはすごいねぇ…賢いねぇ…。
久しぶりにマリーザに行きました。
セットメニューにしたので、
パスタは小エビの冷製トマトソースパスタ?
(ちゃんとした名前忘れました)をチョイス。
パスタはカペッリーニ(日本語表記はカッペリーニとなっていることが多い)。
わたし、もしかしてカペッリーニを食べるのは初めてかも…。
ほんと、素麺の太さでした。
でも、茹で加減がとっても良くて、美味でした。
このトマト味スープも美味で、何で出汁を取っているのかなぁと思い、
最後にスープだけをスプーンですくって味わってみましたが、
ん~?魚介類の出汁?わかりませんでした~。
ところで、我が家は、土曜日の夕ご飯はたいていパスタ。
(わたしが担当なので)
今日は、なすとベーコンのパスタにしました。
わたしは細いスパゲティが好きなのですが、
スーパーにはとても細いスパゲティは売っていないので、
いつも「サラスパ」を買っています。
サラスパは1.2mmです。
トマトソースはいつもトマトの水煮缶を使っていますが、
そのまま直接使うと、酸味が強いので、
今日は、玉ねぎのみじん切りをにんにく・オリーブオイルでしっかり炒めて、
トマトの水煮缶を加え、じっくり煮たトマトソースを使いました。
にんにくとベーコンをオリーブオイルで炒め、
その後、輪切りのなすを入れて炒めます。
しっかり火を通してから、先ほど作ったトマトソースを加え、
水少量と、固形スープの素、こしょうを入れて加熱。
味を見て足りなければ塩を加えます。
この方法なら、酸味も消えて、にんにくの香ばしさが加わり、
なかなか美味なパスタになりました。