Seさんが前々から「いつか一緒に」と
誘ってくれていた
下松のお蕎麦屋さんに、
やっと行くことができました。
お蕎麦屋さんは、
古民家を改装したような建物で、
わかりやすい看板も出ていない、
知る人ぞ知るお店のようでした。
店内は静かで落ち着いた雰囲気。
蕎麦定食をSeさんが予約してくれていたので、
スムーズにいただくことができました。
最初に出てきたのは、そばがき。
かぼちゃ、さつま芋、
しし唐、一切れずつと一緒に
お出汁に浸かっていました。
ほっこりする美味しさ。
そばがきって小さい頃
おやつがわり(?)に
よく食べていました。
お湯で練って、お醤油+お砂糖に
ちょっとつけて。
いまの若い人たちは知らないだろうなぁ。
お蕎麦は冷たいのと温かいのと
どちらか選べます。
わたしは温かいのにしました。
二八蕎麦で、とても細いです。
こちらもとても優しいお味で、
ねぎや油揚げ、しめじが
別皿でついていましたが、
三分の一くらいは
何もつけずに、蕎麦と
お出汁を楽しみました。
蕎麦はもちろん美味しいですが、
鰹節のきいたお出汁がまた格別でした。
箸休めはきゅうりの浅漬け。
デザートは蕎麦プリン。
蕎麦の香ばしい味が楽しめました。
パクパクッと食べてしまうのではなく、
ゆっくりゆっくり味わいたくなるプリンでした。
上にかかっているソース、
ちょっと糸を引いてるかんじだったけど、
カスタード+練乳だったのかな?
撮っていませんでしたが、
珈琲がついてきます。
食レポはできないわたしですが、
幸せな気分になれる
お蕎麦でした。
Seさん、ごちそうさまでした。
YouTubeで作り方を見つけて、
可愛い!と思い、
さをり織りで作ってみました。
あ、一作目は失敗したらいけないので、
端切れで作りました。
なんとかなりそうだったので、
さをり織りで挑戦。
直径8センチくらいです。
さて、これはなんでしょう?
開いて横向きにしたら、
アイマスク?
窓があるので、鏡を入れる?
答え…これは小銭入れです。
窓のところからお金を入れます。
プラホックというのを初めて買いました。
道具は不要で、指先の力で
パチンと音がするまで押すと
固定されるのですが、
これがまぁ力が要りまして、
非力なわたしは、
難儀しました(笑)
結局、床に押しつけたり、
裏からドライバーの柄の後ろ側で
押したりして、
やっとパチンの音が聞けました。
でも、手軽にホックがつけられて
これはいいなぁと思いました。
これからはプラホックの時代!
…って前からあったのかな~?
先週末から学校の被服室で
布マスク作りをしています。
最初は、コーヒーフィルターを
2枚合わせたような形のマスクを
何枚か縫いました。
今週に入ってからは、
ダブルガーゼでプリーツマスクを
縫っています。
マスクの内側に使うガーゼや
さらしは不足しているようですが、
週末に行った手芸店には
さらしは入荷しているとのことでした。
ダブルガーゼも可愛い模様のものがあり、
ハシビロコウの絵が描かれた
ダブルガーゼをつい買ってしまいました。
一番不足しているのは、マスクゴム。
代用品として何が使われているか
ネットで調べてみたら、
なんとストッキングを縦に細く切ったものまで
使われていました。
その他、一時期流行ったTシャツヤーン。
これはダイソーで以前買ったものが
家にあったので、使ってみました。
そのままでは太いので、太さを半分にしてみました。
悪くはないようです。
そして合間には、YouTubeで見つけた
コインケースを作ってみたり。
試作品はなかなか可愛いのができました。
量産して、プレゼントにしたら喜ばれるかも。
明日は、さをり織りでこのコインケースを
作ってみようかと。うまくいくかな?
Seさんのお母様用のバッグです。
お父様の形見のネクタイで
作りました。
ショルダーストラップは
合皮のロープと
ナスカン、柄カンで作りました。
以前、このパーツの名前がわかりませんでしたが、
柄カンというそうです。
三連休、終わり~。
お裁縫三昧で過ごしました。
元同僚に頼まれて、
すっごく可愛い赤いバッグが
できたんですけど、
著作権大丈夫かな?というものなので、
ブログに写真を載せないほうがいいかな、と。
販売するわけではないので大丈夫だとは思いますが。
あとは、さをりで小さいポーチを作ったり、
ネクタイのリメイクバッグを仕上げたり。
↑こちらは明日にでもアップします。