今日は「さっぽろ自然散歩」で、百合が原公園を散策しました。吹雪予報だったのに、皆さん参加本当にありがとうございます!
時々、青空が見えることもありましたが、風もあって、結構厳しい天気でした。
風がやんで、日差しがでるとホッとします^^; シラカンバの花芽を観察。今年はシラカンバの実が少ないですね。
「マグノリア」と書かれた看板の樹木がたくさんありました。モクレンの仲間、みんな冬芽がふわふわで可愛いです。
エゾノコリンゴの実は鈴なり。
マメ科のアメリカユクノキの実。花を見てみたいですね。
ハンカチノキに実がたくさんついていました。
落ちている実を見つけて観察
中には大きな種子が一つ入っていました。
ピンぼけですが、ハンカチノキの冬芽。冬芽もかわいいです。
池には、マガモがたくさん♪ ヒドリガモもいました。 ダイサギも飛んできてキレイでしたね。
■2019年12月3日 百合が原公園で観察できたもの
【植物】アカエゾマツ、キタゴヨウ、ヨーロッパアカマツ、カラマツ、グイマツ、シラカンバ、ノリウツギ、ハルニレ、モンタナマツ、ヤマモミジ、トチノキ、モクレンの仲間、ニシキギ、マユミ、エゾノコリンゴ、クリ、イヌエンジュ、ハンカチノキ、ヤチダモ、ツルマサキ、アメリカユクノキ、イタドリの仲間、レンゲツツジ、ネグンドカエデ など
【その他】マガモ、ヒドリガモ、ダイサギ、トビ、オオタカ、ヒガラ、シジュウカラ、シンジュサンの繭 など
次回、さっぽろ自然散歩は、1月21日(火)豊平公園を歩きます。
kamada