昨日は、月に1度の「さっぽろ自然散歩」。野幌森林公園の中でも、普段あまり歩かない連絡線ルートを歩きました。
前日にしっかり雪が積もり、雪を踏みしめながらの散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/d8c01e0f8a0d098795cb1d914fa050cc.jpg)
古い地図で、今日歩く場所が、畑だった場所であることを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/1c75345d287112ba0a2d6e8384ff32ec.jpg)
百年記念塔の跡地を見てから、ススキ野原を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/d526d9137e7f86cd49f8aadef8d0165a.jpg)
上空にV時の鳥の群れが3回通過♪ ハクチョウ、マガン、ヒシクイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/1460ebc51862b97929762599bd91b367.jpg)
マガンのお腹の模様見えたかな?? ノスリやトビも見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/f65843b13599612bdef90f2bf92447f1.jpg)
沢地形を通過。階段のアップダウンが意外とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/94/733e036d1c21112669ce302e5e46d2f0.jpg)
コマユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/3a34fea7b420283340d5a9565db4c6d3.jpg)
アキグミ など赤い実が目立ちました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b4/27793bba72a2902d171b0c5087cea442.jpg)
ツタウルシの実も鈴なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/97e41b7c72f8bcbc0244e7a8bbc6a22b.jpg)
オオアワダチソウの草原 綿毛に雪が積もり、なかなかキレイです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9a/8b3cab150ab50579ed2bbbefa07e2b2f.jpg)
一部、園芸の竹?が一面に生えていました。昔、庭に植えていたものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/3eb682559a5df5a92f1f0794ddacaa26.jpg)
エゾリスの足跡
動物の足跡も、雪のある季節ならではですね。冬芽など冬の観察シーズンスタートです♪
冬も自然ウオッチング楽しみましょう^^
■2024年11月19日 「野幌森林公園 記念塔連絡線コース~ふれあいコース」で見られたもの
【植物・木本】ケヤマハンノキ、コバノヤマハンノキ、ナナカマド、アズキナシ、エゾノコリンゴ、コマユミ、アキグミ、キタコブシ、ホオノキ、ツタウルシ、オニグルミ、イタヤカエデ、ヤマグワ、ヤマブドウ、サルナシ、ツルウメモドキ、バッコヤナギ、イヌコリヤナギ、ミズキ、ヤチダモ、ハリギリ、ミズナラ、ヤドリギ、シラカンバ、ウダイカンバ、ハルニレ、シナノキ、アサダ、サワシバ、カラマツ、アカエゾマツ、ドイツトウヒ
【植物・草本】オオウバユリ、オオアワダチソウ、リョウメンシダ、オシダ、イヌガンソク、クサイ、ユウゼンギク、ヒメジョオン、キンミズヒキ、ダイコンソウ、ススキ、ヨシ、
【鳥】ハクチョウ、マガン、ヒシクイ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、コゲラ、アカゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、エナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【その他】 クモ、エゾリス足跡 など
次の自然散歩は、12月10日(火)「さっぽろ自然散歩~吉田川公園」です。
自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。
Satomi.S