6月11日は、親子自然ウオッチングわんぱく遊び隊!「夜の森ウオッチング!」でした。曇り予報でしたが、まさかの霧雨~。ちょっと寒いですね(・_・;)
雨具を着こんで、夜の森探検です。
薄明るい時間に集合! 懐中電灯を使うのも、暗くなってくる森にいるのも特別な体験ですね。
はじめ、夜の生き物クイズで、観察できそうな生き物の知識を知ってから森へ入ります。
暗くなってくる森の雰囲気を感じながら、寝っ転がって空を眺める時間
すっかり暗くなった森を探検です!
最後に、ライトトラップにあつまった虫を観察
羽の形が面白い蛾や、
白い毛皮を着たような蛾♪ アカハラゴマダラヒトリ
大きくキレイなオオミズアオ!!は、残念ながら、解散後にやってきました~。最後に残った何人かが見られましたね。
探検した西岡公園は、7月中旬に行くとヘイケボタルが見られますよ。
今回、昆虫解説の講師は、「こんちゃん(近藤直人氏)」。コウモリと野鳥の解説は、「しまちゃん(島田明英)」でした。こんちゃんと一緒の「わくわく虫探し!」は、8月7日(日)に予定しています。お楽しみに!
■6月11日(土)西岡公園で確認した種類(こんちゃん記録)
「森探検」カマドウマ幼虫、エゾハルゼミ(成虫死骸、ぬけがら)、アワフキムシ(幼虫・成虫)、クサギカメムシ、ツチカメムシ、エゾハサミムシ、クギヌキハサミムシ、キバネハサミムシ、ツンベルグナガゴミムシ、マルガタナガゴミムシ、マルガタゴミムシの仲間、ケゴモクムシの仲間、ヒョウタンハネカクシの仲間、アカバハネカクシ、ヒラタシデムシ、コメツキムシの仲間の幼虫、センチコガネ(死骸)、ゴミムシダマシの仲間、オトシブミのゆりかご、ヒゲボソゾウムシの仲間、ガガンボの仲間、カの仲間、ユスリカの仲間、トビケラの仲間(成虫・幼虫)、シャクトリムシ(エダシャクの幼虫)、マイマイガ幼虫、カラスヨトウ類幼虫、クロヤマアリ、オカダンゴムシ、ワラジムシ、オニグモ、ワカバグモ
「ライトトラップ」カゲロウの仲間、ニセセンカイトビケラ、トビケラの仲間、オオクワゴモドキ、ハネナガブドウスズメ、マダラエダシャクの仲間、ルリモンエダシャク、ウスヅマシャチホコ、トビマダラシャチホコ、アカハラゴマダラキリガ、クロオビリンガ、センモンヤガ、ウスイロアカフヤガ
「その他」アオサギ、ヤマコウモリの声、ササバギンランの花 など でした。
次回のわんぱく遊び隊!は、6月26日(日)「川で魚とりをしよう!」(定員いっぱいのため、キャンセル待ちも含め、締め切りました)です。
わんぱく遊び隊!は20周年♪ 今年参加の皆様には、記念バッチをプレゼントします。
ohyou