自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2025年2月18日(火) さっぽろ自然散歩「旭山記念公園」

2025年02月18日 | さっぽろ自然散歩

 吹雪いたり、時々おさまったりというあいにくの天気の中、17名の方が参加されました。旭山記念公園を歩きます。

 入口でクズのツルを観察。クズにはナマケモノの顔のような冬芽(葉痕)がついていますが、ここのはあまり見やすくなかったかも。

 クリの木に虫コブが付いていました。クリメコブズイフシでしょうか。

 ドロノキの冬芽。花芽は芽鱗がはがれて綿毛が出て、ヤナギの「ネコ」のようになっていることに、はじめて気が付きました。ドロノキのネコは茶色で目立たないので、これまで見過ごしてきたようです。

 オオバボダイジュの果実も、まだ残っていました。

 野鳥に期待して参加された方も多かったようです。熱心に探します。

 その甲斐あってシロハラをじっくり観察できました。この写真はツグミ。

 クマゲラは、残念ながら本物は現れず。あずまやにとまっているデコイを観察。

 雪の上にこんな模様がいくつか描かれていました。誰かが描いたシマエナガでしょうか。

 高い枝先に鳥の巣のようなものがありました。形や材料からエゾリスの巣と思われます。

 ニセアカシアの幹に、一周するように切れ目が入っていました。巻き枯らし(樹皮を一周切り取ることで、樹木を枯らす伐採法)を試みた痕跡では?、と推定しました。

 最後に展望台から市街地を眺めました。見慣れた札幌の街も、雪にかすんで風情がありました。

 駐車場に戻ると、大がかりなテレビの撮影が行われていました。参加者の中には某二枚目俳優を見かけたラッキーな方もいました。

 

■2025年2月18日 旭山記念公園で観察したもの

【植物】ヤマグワ、ハルニレ、ミズナラ、トチノキ、オニグルミ、ハリギリ、シラカンバ、ナナカマド、アズキナシ、オオバボダイジュ、シナノキ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ、バッコヤナギ、ドロノキ、ポプラ、クズ、ニセアカシア、イヌエンジュ、カラマツ、アカエゾマツ、トドマツ、

【鳥】アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

【哺乳類】エゾリス(足跡、巣)、キタキツネ(足跡)

 

(島田)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年2月11日(祝)スノーシュ... | トップ | ちびっこ遊び隊!通信 2025... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

さっぽろ自然散歩」カテゴリの最新記事